ド〇ゴンボールのフリーザが第二形態のときの有名なセリフですね…w
もちろん戦ったりしませんが、PVがめでたく100万PVを超えたので、パロディネタは前回に続きやっちゃいました…w
ド〇ゴンボールファンの人すいませんが、今回は分かりやすくド〇ゴンボールを例に説明させていただきます…
(。-人-。) ゴメンネ
キャンプブログPV100万の経緯
また、今回はキャンプブログを始めて、8カ月ちょっとが経ちましたが、これまでにやった事や、収益について皆さんの参考になれば幸いです。
※ちなみに○○砲に当たらなければ、一日平均2,000前後のアクセスです。
⇩以前の記事です⇩
まず最初に
当ブログを開設したのが2019年6月12日ですが、実際正式にブログをやり始めたのが6月23日です。
⇩関連記事です⇩
特に皆さんが気になるところは…
一般人の興味が薄いキャンプの特化ブログでありながら、どうして8カ月弱で100万アクセスに至ったかではないでしょうか?
答えは簡単で!
○○砲のおかげです!!!
\(≧▽≦)/
ただ、ブログのアクセス数が右肩上がりで順調に上がっていると思っている方もおられると思いますが…
でも実際は、そんなに順風満帆ではないんですよ。
何故か…
実は、このブログである『格安^^キャンプへGO~!』に関しては、2020年1月は21万アクセスでしたが、先月2月に関してはその半分の10万アクセスにすら届いていないからです。
前月アクセス比50%割れ!?
エエッ…!?
まさかの激減…?
Σ(゚Д゚)
特に、2月は今までの稼ぎ頭の中枢だった、〇〇砲といった、スマートニュースやGoogleニュースの掲載が激減しているからです。
※2月は○○砲が正確ではないですが、2~3記事だったかと…
( ノД`)シクシク…
その理由を自己分析すると…
このブログタイトルには『格安』と『キャンプ』の2つがキーワードが存在しています。
そして、1月まではyahooやGoogleなどの検索エンジンで、『格安キャンプ』と検索すると、検索順位が1位になる事もありました。
ですが…
1月中旬以降に『格安キャンプ』での、検索順位が悪い時で4~5位に下がり、今はまた2~3位に持ち直しています。
そして、この事実が意味する事は…
ブログタイトルと記事タイトルの関連性です!
例えば、2019年12月と2020年1月の記事タイトルを見直してみると
12月1日からの約50日間で、そもそも『格安』というキーワードが入っているのは赤丸○の3件だけです!
単純に3/50の6%です!
正直いうと、年末前後はアウトドア用品をメインとした記事が多く、一般ユーザーのトレンドに合わせた記事を書いていた訳です。
実際、当ブログの読者以外の方は自分の日常キャンプに興味がなく、アウトドア用品にしか興味がありませんから、アクセスは伸びやすい傾向があります!
しかし、『格安』と『キャンプ』のセット(2種)キーワードが売りの当ブログサイトからすれば、ブログコンセプトに合った記事では無い為、Google的には検索順位を下げる事に繋がったと考えるのが妥当ですね。
検索順位が下がるデメリット!
『格安』『キャンプ』のキーワードを疎かにした事により、検索順位が下がりました。
※ちなみに『キャンプ』のキーワードはどの記事でも比較的多く使っています!
しかし、『キャンプ』のキーワード記事に関しては非常に競合が多く、1日に数百以上の記事がアップされますし、老舗サイトにはとても勝てません!
その為、当ブログでは『格安』と『キャンプ』を元々セットで使っていたのですが、悪く言えば、12月から現金化に優れた記事を量産する事によって、自分の首を絞める結果になったように感じます。
そして、結果として【検索順位が下がる】=【Google評価が下がる】事に繋がり、○○砲の着弾自体が減る事に繋がったと考えるのが一番だと思います。
キーワードの重要性
上記の理由から、キーワードの重要性が良く分かりましたので、1月20日以降の記事では『格安』というキーワードをより意識するようにしてみました。
実際に、『格安』『キャンプ』のキーワードを入れた記事は青丸○になっていますが、1月20以降から48日に対して28記事になった事から、検索順位も5位⇒2位まで浮上しました。
28/48ですから、58%ですね。
その分、アウトドア特集や、キャンプ用品記事の比率が少なくなった事で、キャンプ好きな方の訪問が少なくなる結果に繋がり、2月度はブログ開始3カ月目の9月以降半年振りにアクセス数が10万に届きませんでした。
( ノД`)シクシク…
もちろん、その影響もあってアドセンスなどの広告収入以外の『もしもアフェリエイト』の手数料収入も下がりました。
けれども、キーワードをシッカリ考えたりブログ記事をリライトする事で、ブログ評価が上がる事が分かったのは大きな収穫です。
アクセスを伸ばす方法
単純にアクセス数を素人ブロガーが伸ばすには、○○砲が必須だと思います。
しかし、○○砲の着弾にはいくつかの条件がありますし、この条件に関しては不明点が多く、条件変更も更新されていくものと考えるべきです。
そして、それらの対策で特に重要な事は…
Googleの評価ではないでしょうか!?
もちろん、評価を上げる為のSEO対策して、はてなブックマークといった被リンクや、TwitterなどのSMSも重要な要素だと思いますが、これらはどちらかといえば、記事単体で重要な要素でだと考えた方がよいです。
そして、その○○砲着弾確率を上げる為には、根本的なブログ自体の評価が重要と考えるべきです。
ドラゴンボールで例えると…
ブログ自体のGoogle評価やドメインパワーが基本戦闘力だとすれば、新記事などは瞬間的なアクセスを増やす『かめはめ波』などの必殺技で、その両方が優れていた方が○○砲への着弾率が上がると考えられます。
単純に…
ブログ評価=基本戦闘力
記事内容=必殺技
が優れていないと…
アクセスを増やしていく事は難しいと考えるべきです。
もちろん、瞬間的には被リンクも重要ではありますが、そこばかりに目がいってしまうと逆にGoogle評価を下げる事になります。
それは、記事やブログサイトへのアクセス滞在時間が理由です。
短い記事や、はてなブックマークでもコメントが無く、あくまでも返報性で付けられた記事は、記事への滞在時間が極端に減りますから、そこは注意をしないとブログ本体自体の評価が下がってしまいます。
それでは、長い記事が良いのかというと、ただ単に中身のない長い記事だと直帰率や離脱率も必然と上がりますので、個人的には3,000文字前後で3~5分で読み切れる内容が良いように感じます。
評価の高いブログの作り方
今回の記事でブロガーの皆さんに伝えたい事は、過去の私のように近道をして一気にアクセス数を伸ばす事は正直言って簡単だと思います。
※過去記事を読めば分かります。
ただ、数カ月ブログを続けた現在はオススメ出来ません。
それは、あくまでもニーズに沿った記事はその瞬間に伸びる事は間違いないのですが、それは記事の内容よりも、あくまでもニーズやトレンドのチカラです。
勘違いしやすいですが、決してブログ自体の実力ではありません!
それを考えて行動をしないと、自分のようにアクセス減に繋がりますので、これから本格的にブログで収益化を考えるのであれば…
①ブログ自体の評価を上げる!
②記事内容のレベルを上げる!
③キーワード(ニーズ&トレンド)を考える!
この3つをバランス良く仕上げていく事が、最も重要だと今なら分かります。
わかりやすくいえば、○○砲とは、ドラゴンボールの『〇倍界王拳かめはめ波』みたいなもので、実力以上のアクセスをもたらす事ができます。
※場合によっては『20倍界王拳かめはめ波』も狙えますよw
実際、一記事で3日で10万アクセスした記事もありますので…
⇩10万アクセスの記事です⇩
しかし、それに見合ったブログに育てていかないと、後からアクセス減の痛いしっぺ返しを喰らう事になります…
( ノД`)シクシク…
8カ月のアクセスと収益
それでは、キャンプといった枠の狭い特化ブログで参考にならないかもしれませんが…
実際に100万アクセスまでの、アクセス数と収益につきましては下記のとおりです。
今回説明した通り、年末年始に実力以上の○○砲を多用しブログ自体を育てるのを疎かにした為、2月以降に痛いしっぺ返しを喰らっているのが分かります。
※2020/3/9現在の状況です。
ですから、上記の3つをバランス良くブログ自体を育てていく事が、長い目でみた場合にアクセスアップ近道だと思います。
また、昨年から年を跨いだお陰と、コロナの影響で投資がマイナスなので、下手したら今年も納税義務が発生しないかもしれないですね……w
それでは、皆さんのブログの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓