キャンプと聞いて最初に思い描く物って皆さん何でしょうか?
テント、BBQ、寝袋、ランタンなどを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
キャンプも自宅と一緒で快眠に!
それでは、楽しいキャンプを過ごす為に一番重要な事ってなんだと思いますか?
答えは睡眠です!
実はキャンプ初心者の時にはここが疎かになっていて、初キャンプのときに大失敗した経験があります。
⇩その大失敗した初キャンプの記事です⇩
いくら大自然の中で奇麗な景色を見たり、自然の開放感の中で美味しい食事をしたり、焚き火でマシュマロを焼いたり、奇麗な星空を眺めたりしても最後は眠ります。
しかも…
眠るのはテントです!
そして、就寝時に寝袋を使う訳なんですが、初心者がテントで寝袋を使って快適に眠れるかといえば正直難しいと言わざるを得ません。
眠れない理由
では、何故?
初心者キャンパーだと快適に眠れないのでしょう?
自宅に比べて物音が凄く聞こえる!
ご自宅での就寝時には静かな環境下で寝ている人が多いと思いますが、屋外のキャンプ場だと音が気になる事が多いです。
川の近くなら水の流れる音が聞こえますし、海の近くなら波の音が聞こえますよね?
ただ、この音って起きていたら心地良かったりしますが、いざ眠ろうとすると雑音でしかないんです。
しかも、風が強くなるとテントがバタつく音や、雨が降ればテントに雨粒が叩きつける音などの自然の音以外にも、他のキャンパーが騒ぐ声や、人の歩く音まで聞こえますので、そんな環境でいきなり眠れるぐっすりと眠れる人はある意味凄いです。
まあ、耳栓とアイマスクを使えば問題は解決しますが…w
自然の影響を受けやすく不安になる!
これは、10年近くキャンプをしている我が家も今でも気になる問題です。
テント設営において設営場所の傾斜や、ペグ打ち、ガイロープのテンションなどをしっかりしていても、急な天候の悪化で風が強くて、雨足が強くなってくると今でも心配になりますね。
※初キャンプで設営が適当でテント内に浸水した経験があるからかも…w
ただ、この問題も物音と連動する事なので耳栓すれば解決は出来ますけど、何も聞こえないと逆に不安になるかもしれないですね。
寝心地が悪く暑さ寒さの影響を受けやすい!
自宅でのベッドや布団と違って、そもそも寝る場所に地面の凸凹や、地面の傾斜があると眠りにくいうえに、背中まで痛かったりしますし、寒い時期は冷気が地面から伝わってきます。
また、キャンプをする時期にもよりますが、当然ながら夏は暑かったり、冬は寒かったりしますので、気温などを事前に調べておくことが肝心です。
そして、上記で説明した音や天候不安も睡眠を妨げますが、問題は行き先を変えたり、天候を事前に調べたりで軽減したり対策はできます。
でも、寝心地については根本的な解決方法が必要になります。
逆から考えれば、寝心地改善が出来れば快眠出来るという事ですね!
テント内の環境
ちなみに我が家の寝る際のテント内の説明をしますと、まず最初に我が家が使用しているテントをいくつか紹介します。
スノーピーク エントリーパックTT
ヒマラヤ PayPayモール店
|
ローベンス クロンダイク
e-TRADE SERVICE
|
キャプテンスタッグ オルディナ スクリーンツールームドームテント
ナチュラム PayPayモール店
|
テンマクデザイン サーカス TC DX
![]() |
|
現在は4種類のテントを季節、天候、使用人数で使い分けていますが、分かり易いように今回はスノーピーク エントリーパックTTを元に寝床の説明をします。
シェルター部分
まずは、寝るテントの外側にフライシートがあり、この部分が雨や風から守ってくれるシェルターになります。
中はこんな感じで、奥にインナーテントを吊り下げます。
当然、屋外になりますので、ここは地面でそのままインナーテント(眠るテント)を敷くと、床面が汚れたり傷ついたりするので保護するためにグランドシートを敷きます。
スノーピーク エントリーパック TT・ヴォールト用 マットシートセット
アウトドアショップベースキャンプ
|
我が家はスノーピークのグランドシートとフロアマットの純正セット品を使っていますが、高いので湿気対策や雨水対策なら市販されているブルーシートで代用もできます。
インナー部分
そして、その上にインナーテント(寝るテント)をこのように吊り下げます。
まず、この状態で厚めのレジャーシートを2枚重ねた床面が完成しますが、正直言って地面の凸凹や大きめの石などの感触も残っています。
インナーテント内部状況
そして、更にこのインナーテント内に敷く物がさっきのヴォールト用マットシートセットで、グランドシートとセットになっていたフロアマットです。
材質は表裏生地がポリエステルで中に発泡ウレタン5mm入っていますが、正直ペラペラですね。
実は…
昔はこの上に更にもう一枚7mmのマットを敷いて、総厚12mmの上で寝袋を使って雑魚寝していました。
良く考えてみて下さい!
外の凸凹の地面で厚さ1センチ弱程度のマットで快適に眠れると思いますか?
答えは無理です!
まあ慣れれば眠れるでしょうが快適とは程遠く、普通の布団よりも薄いマットでは限界があります。
インフレータブルマットの使い心地は?
その為に、追加で必要になるのはコットやマットで、我が家が使用しているのは厚さ50mmのハイランダー製の格安インフレータブルマットです。
実際使っているのは、シングルサイズ×2とダブルサイズですね。
ハイランダー スエードインフレーターマット シングル(2本)
ナチュラム PayPayモール店
|
ハイランダー スエードインフレーターマット セミダブル
ナチュラム PayPayモール店
|
そして、こうする事でインナーテント内の1cmほどの床の厚みの上に、5cmの厚みのあるインフレータブルマットを引く事で、自宅並みの快適さを実現できます!
マットの順番
そして、実際の寝床がどのようになっているかというと、地面があって…
- グランドシート(インナーテントを湿気や雨から守る)
- インナーテント(寝る為のテントで蚊帳の効果あり)
- フロアマット(地面からの冷気を防ぐ)
- インフレータブルマット(敷布団やベッドかわり)
- 寝袋(敷布団&掛布団)
以上の5段構えになっています
そして、この中で快適快眠にするためにキャンプで一番重要なのがインフレータブルマットで、ようは敷布団やベッドの役割なんですね。
敷布団&ベッドの役割
ただし、この敷布団やベッドの役割をするマットの種類はいくつもあるんです。
銀マット系(ウレタンマット系)
銀マット系は1,000円ほどで購入でき、非常にコスパが良く丸めて持ち運びするタイプです。
キャプテンスタッグ シルバーキャンピングマット S
また、地面のデコボコを和らげ、冷気をシャットアウトする厚手タイプになっており、車中泊時にご使用になると、底冷えを防ぐ簡易マットレスにもなります。
TTC
|
サイズは幅約60cm×長さ約180cm×厚さ約0.8cmで重量も約330gの軽量で、材質もポリエステル(アルミ蒸着)、発泡ポリエチレンを使っていますので、地面からの冷気を遮断する事は可能ですが、厚みが0.8cmしかないので快適とは言い難いですね。
キャプテンスタッグ EVAフォームマット シングル
キャプテンスタッグ製のフォームマットは価格も安く3,000円程度で購入可能です。
popaiストア
|
サイズはW56cm×D182cm×H2cmでコンパクトに折り畳んで収納できて、素材は発泡ポリエチレン・EVA樹脂なので水にも強く、厚さが2cmあるのでそれなりに快適です。
エアマット系
ロゴス エアライトマット
ロゴスのエアマットのサイズは185×52×10cmで、収納サイズは10×10×28cmになっており、素材は ナイロン(TPU)、PUで総重量は540gの超軽量ですので、山岳登山などにおいても最適です。
eSPORTS PayPayモール店
|
また、ポンプ内蔵で空気入れは足で踏むだけの超軽量のコンパクトマットで、およそペットボトル1本分の重さで手のひらサイズですが、穴が空いたら使えなくなる危険性はあります。
コールマン エアーマットウェーブ
コールマンのエアーマットは手動ポンプ内蔵で軽量・コンパクトで、使用サイズは約196×53×6(h)cmになっており、収納サイズも約Φ13×28cmです。
アルペン PayPayモール店
|
また、エアーについては脚で踏んで空気を入れる事ができ、重量も650gで軽量ですから徒歩キャンパーにはおススメですよ。
インフレータブルマット系
キャプテンスタッグ インフレーティングマット
キャプテンスタッグのインフレータブルマットは、弁を開ければ簡単に膨らみ、中には厚さ2.5cmのウレタンフォームを使用し、空気をたっぷり含んで優れた弾力性になっていますが、価格も3,000円以下でお手頃です。
フィッシングマックス
|
もし穴が空いたとしてもウレタンがある分、一気に寝心地が悪くなる心配は少ないですが、2.5cmの厚みでは快適とまでは言えず、快適な寝心地を考えるなら厚みがある方が良いですよね。
Bears Rock キャンピングマット8cm
我が家がもうひとつ使っているインフレータブルマットはBears Rock キャンピングマット8cmです。
オンライン シェア ショップ
|
これだけの厚みがあれば寝返りも違和感なく出来て、凸凹を感じる事はないので車中泊で使用する事も多いですよ。
コット系
DOD ウルトラクールキャンピングベッド カーキ
DOD ウルトラクールキャンピングベッド カーキも我が家で使っていますが、ローコットで、サイズも大きく耐荷重も100kgあって寝心地は良いのですね。
フィッシングマックス
|
また、軽量・コンパクトで車の積み込みラクラクの組立式なので、折りたためば片手で持てるサイズに収納可能です。
Naturehike ハイ&ローコット
我が家で使っているNaturehike ハイ&ローコットは、ハイスタイル、ロースタイルに調整可能で、場面に合わせて変更できるので重宝します。
nanc shop
|
また、ハイスタイルの場合は椅子代わりに使う事も可能だったり荷物置きになったり便利に使えてコンパクト収納可能です。
まとめ【インフレータブルマットの使い心地は?】
快適に眠る条件は、地面の影響を受けない厚みのあるマットで、幅があって寝返りがしやすく四季を通して使えるといったら、インフレータブルマットが最適で快眠できますよ。
ただ、行き先だったり、キャンプスタイル(車、バイク、自転車、徒歩)次第で、積載も変わりますので、一概に結論付ける事は難しいかもしれないですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になれば幸いです~♬
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓