キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく言って、富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今回は
どやまらんど
明日キャンプ場
の基本情報です。
Ⅰ.紹介
どやまらんど明日キャンプ場は黒部市の施設で、「東栄土木(株)」が市から指定管理を請けてキャンプ場管理をしています。 doyamarando.jimdo.comそういう事もあってか、利用料金は比較的に格安でリーズナブルだと思います。
また「キャンプ場」と「山本家」は700mほど離れておりますが、どちらも自炊しながら滞在できる施設となっており、特に「山本家」は230年ほど 前に建設された建物で、古き良き時代の農村生活が体験できる施設もそばにあります。
Ⅱ.設備類
多少古さは感じますが・・・炊事場は場内に2カ所あり、バーベキュー炉も2カ所にありますが、有料キャンプ場のため清潔に保たれてれています。
場内の芝の状態も良く、定期的に芝刈りがされているのが良く分かります。
場内のトイレに関しては清潔に保たれており、外部から夏場も害虫が入らないようにネットをしてありますので、ファミリーキャンプの際も女性や子供も安心して利用できると思います。
また、ここはバーベキューコーナーも別にあり、モスキートネットが張ってある為、虫が苦手な方もアウトドアを楽しめますし、25人用大型コテージや、6人用バンガローもあるので、大人数や、ファミリーがテントを持たずに利用することが可能です。
しかも、一応市営キャンプ場なので利用料金も格安で嬉しいですね。
Ⅲ.アクセス
立地については、主要幹線道路である国道8号線からも20分程度で、黒部IC&入膳スマートICからも15分程の好立地な半面、標高が224mなので夏場は暑く、テント泊で快適に利用出来る時期は春の4月上旬~6月中旬と、秋の9月下旬~11月上旬だと思います。
また、夏の暑い時期はコテージやバンガローを利用すれば快適に過ごせますよ。
Ⅳ.場内ロケーション
山手のキャンプ場という感じで、ロケーションに関しては黒部平野を見渡せる眺望くらいしかなく、場内に一応バスケゴールが2基設置されているので、バスケをしたい方にはオススメかもしれませんが、微妙ですね・・w
そして、併設されたファミリースキー場では、グラススキーやマウンテンボードも楽しめますよ~♬
Ⅴ.周辺状況
キャンプ場のそばには明日山荘さかえで入浴も可能で、完全貸し切り予約制です。sakaei.jimdo.com また、車で10分もかからずに、日帰り温泉施設であるバーデン明日があります。www.baden-akebi.jpそして、コンビニやスーパー、ホームセンターも10分圏内にありますので、比較的キャンプの際の買い出しには便利なところだと思います。 また、車で20分圏内には、富山県内最大級の温泉郷である宇奈月温泉がありますので、こちらの観光の際のベースキャンプ地にも最適です。www.unazuki-onsen.com そして、周辺観光地としては、宇奈月駅からは黒部峡谷トロッコ電車なども利用できますし、同じ圏内には黒部牧場や、朝日町ヒスイ海岸なども20分弱で行くことが可能です。
紅葉時期は素敵なので是非乗ってほしいです~♬www.kurotetu.co.jp
乳搾り体験やアイス・ソーセージなどの手作り体験もおすすめですよ~♬www.kurobe-bokujyo.jp
ヒスイ海岸では、海岸で翡翠を見つける事も可能ですよ~♬www.asahi-tabi.com
Ⅵ.総評
コスパ ★★★★☆
アクセス ★★★★☆
ロケーション ★★☆☆☆
設備 ★★★★☆
観光 ★★★☆☆
新川地区の中心部に位置するためアクセスも良く、市営の格安キャンプ場なのコストパフォーマンスは良いのですが、山手のキャンプ場という事で眺望だけが売りの為、ロケーション自体はイマイチです。
ただ、コテージやバンガローが格安で利用できるので、アウトドア初心者やファミリーキャンプには向いているキャンプ場として考えた方が無難です。
以上で、どやまらんど明日キャンプ場の評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。
それでは、皆さん快適なキャンプライフの参考になれば幸いです~♬
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ