今年の夏休みの期間は10日ほどと短い為、我が家で行く夏場のファミリーキャンプは今回だけになります。
【前編】ご紹介したように昨日に青木湖に到着し、日中は存分に青木湖でスタンドアップパドルボートで遊びまわしましたが…
⇩前編の青木荘キャンプ場の記事です⇩
夜は次第に更けていきます…
栂池高原で2,000m級避暑を求めてトレッキング!
前日、温泉に入っている際に、次男が2日目丸一日青木湖で遊ぶには飽きそうとの話をしていたので、今回は家族で涼しい場所でトレッキングをしたいな…
と考えて眠りにつきます。
翌朝(2日目)
テントが明るくなってきたので、起きて外に出ると…
丁度、朝日が昇り並みの無い湖水面に反射し雲まで映っていて絶景ですね。
時間はまだ5時ですが、この時間なら五月蠅い家族もまだ就寝中で静かなので、一人で青木湖を眺めながらコーヒータイムですね。
前々からお話ししていますが、個人的には早朝の静寂な中での絶景を観ながらのコーヒーは本当に贅沢の極みなんですよ。
朝食
そして、一人でマッタリとした時間を過ごしますが…
6時になっても誰も起きてこない為、朝ご飯を作る旨を伝え起きるように促します。
しかし、誰も起きませんね…
( ノД`)シクシク…
そもそも、何故?みんな寝ているのに何故朝食を作るのかというと…
早く朝食を食べて朝の湖面を散歩をしたいからで、この時間は涼しく、すでに何人も湖面に出ています。
という事で、今回の朝食は手軽に簡単に出来るものとして、自宅から持ってきた残り物の冷凍御飯と、ダイソーのオイルサーディンの缶詰2つを使ってオイルサーディンご飯を作ります。
⇩オイルサーディンご飯の作り方の記事です⇩
ファミリーキャンプで便利なのがユニフレームのツインバーナーで、家族5人分なら同じくユニフレームのfan5DXのフライパンで炒めていきます。
ユニフレーム ツインバーナー US-1900
ヒマラヤ PayPayモール店
|
ユニフレーム fan5DX
ナチュラム PayPayモール店
|
時間にすると10分ほどで出来ますし量も作れるので、朝が忙しいファミリーキャンプには最適ですね!
サッと家族分作って出航用意をしながら、8時にはキャンプ場を出て観光する旨を寝ている家族に伝えて湖面に出航です!
朝の青木湖面散歩
早朝の青木湖は清々しくて素晴らしいです。
キャンプ場のテントサイトも起きている人は多少いますが、我が家の家族と一緒で寝ており静かなもんです。
そして、早朝にしたかったのは、朝日が差し込む緑のトンネルをくぐりたかったんですよ。
湖面に木々の緑が反射して奇麗ですよね。
そして、1時間ほどの朝の散歩も終わりキャンプ場に戻ってきたら…
時間8時近くなのに、嫁さんの化粧がまだ終わっていないし…w
Σ( ̄□ ̄|||)
どうして、いつもこんなに時間がかかるの?
自分も着替え、子供達の準備も済ませ、結局キャンプ場を出たのは予定より遅めの8時半でした…
毎回、我が家のマイペース振りには少々呆れてしましますね…w
栂池高原
そして、今回朝一で向かったのはキャンプ場から車で30分のところにある、栂池高原駅です。
栂池高原駅(標高831m)
ここに車を停めて、ゴンドラで更に先にある栂池ロープウェイの駅を目指します。
ここからはゴンドラリフトと栂池ロープウェイの乗り継ぎである栂池パノラマウェイで栂池自然園を目指す訳ですが、幼児を含めて家族5人の往復運賃は1万円ちょっとは高いような…w
※キャンプ場の2泊分の費用と変わらないので…w
でも、早朝の空中散歩は心地良いですね!
ただ、6人乗りゴンドラに家族5人で乗ると直射日光も当たるし、想像以上に暑いですね…w
でも、北アルプスの山々をこうやって間近で見れるのは、ゴンドラならではですけどね~♬
栂池ロープウェイ(標高1,560m)
ゴンドラに乗っているのは約20分程で、中腹でゴンドラを下りて山道を歩いて次に向かうのは栂池ロープウェイです。
ここから、70人乗りのロープウェイに乗って更に先の栂池自然園駅に向かいます。
自然園駅(標高1,829m)
大型のロープウェイですが、乗っている時間は比較的短く5分で標高1,829mの栂池自然園駅に到着です。
それでも、ゴンドラ&徒歩&ロープウェイと待ち時間を合わせて、大体40分くらいで栂池高原駅から自然園駅までくることが出来ますよ。
こうやって見てみると、随分高いところに来たことを実感しますね。
栂池ビジターセンター
そして、自然園駅から徒歩5分程いくと出てくるのが、栂池高原自然園入口の栂池ビジターセンターです。
標高は1,900mほどあり、暑そうではありますが気温は20℃ないほどなので、快適ですが日差しが強いですね。
栂池自然園
特に我が家はトレッキング装備はしておらず、超軽装ですが栂池高原の木道をトレッキングする分には問題ないと思いますが、マスクは外しても良さそうですね。
※ちなみに他の方々は完全に山登りの恰好でしたが…w
ミズバショウ湿原(標高1,860m)
ここからミズバショウ湿原を抜けてワタスゲ湿原を目指します。
木道を軽快歩いて行きますが、途中登り坂もありますよ。
風穴
ワタスゲ湿原に向かう途中に出てくるのは、冷えた風が出てくる風穴で、非常に涼しいというより、ちょっと寒いくらいの天然のエアコンですね。
ワタスゲ湿原(標高1,870m)
ワタスゲ湿原に到着しても、次男と三男の足が止まらずドンドン先に進みます。
後続の嫁さんと長女が来ない事に一抹の不安も抱えながら、仕方なく自分も進み丁度真ん中の楠川に到着します。
ここで、一旦嫁さんに電話をしますが圏外で通じず、仕方なく男子チームは先に進んで標高1,920mの浮島湿原で女子チームと合流するのを待ちます。
しかし、来る気配が無いので、次男と三男を浮島湿原の入り口ベンチに残し、女子チームと合流したら引き返すように次男に伝え、自分一人で先にある展望湿原に向かいます。
展望湿原(標高2,010m)
浮島湿原から、この展望湿原までは距離にして1㎞ほどなのですが、登り坂が流石にキツイですが、この残雪が残った白馬連峰の絶景は素晴らしいです!
折角なので、スマホタイマーを使い自撮りです~w
帰り道は違うルートから下山しますが…
栂池の街並みが遠い…
その時、携帯が鳴ります!
嫁さんからで、途中登るのがしんどくなってビジターセンターに戻っているとの事で、次男と三男との合流先にも行っていないとの事です…w
(;゚Д゚)!?
そんなに辛くないのに…
そういう事もあって、自分は次男と三男と合流するため、山道を走って下山する事になり、まさかのトレイルランニングになっちゃいました。
途中で、無事家族とも合流し、ロープウェイ&ゴンドラを使って下山しましたよ。
ザ・ビッグ 白馬店
そして、キャンプ場に戻る直前に、追加買い出しが必要な物があり安売りで嫁さんが好きなザ・ビッグ 白馬店に寄ります。
ここで、不足していた飲み物や、お菓子、花火などを購入してキャンプ場で戻ります。
昼食
キャンプ場へ戻った時間は13時を回っていた為、早々に昼食を作りますが…
昔使っていた、大型の鉄板が物置にあったのを先日思い出してこれを使ってお昼ご飯を作っていきますよ。
本来なら、カセットコンロ2台を使っての鉄板料理は、調理の輻射熱でガス缶が爆発する危険性が高いのですが、このユニフレームのツインバーナーはダッチオーブンも可能な耐熱処理がされているのでOKなんですよ。
と言いながらも、作るのは冷凍炒飯450g×3袋と、自宅で仕込み済みのラムチョップです。
大型の鉄板で豪快に炒めていき、手抜き炒飯の完成です!
大自然の中で食べれば何でも美味しいですからね~w
スタンドアップパドルボート
午後からは雲も増えて、曇り空で途中パラパラ雨が降りましたが、子供達3人は元気にスタンドアップパドルボートで遊んでいますね。
長女も、ようやく立って上手く漕げるようになったみたいですね。
そして、この後も急な夕立があるような予報だったので、15時頃から早めに夕食のカレーの準備を取り掛かり、16時頃には完成しますが…
ここで、具材によりカレーを染み込ませるために料理を中断し先に温泉に向かいます。
十郎の湯
青木湖より白馬方面に車で10~15分で着くのが、白馬の十郎の湯です。
この十郎の湯は以前、白馬でキャンプをした時にも利用して、幼児料金が無料で安かったのを思い出し利用しました。
実が白馬は他にも日帰り温泉が数多くあるので、色んな温泉巡りをするのも面白そうですね。
そして、この十郎の湯も小さいですが露天風呂もあるので、のんびりできますし、泉質が良いのか肌がスベスベになりますからおススメですよ。
また、帰りに嫁さんがザ・ビッグ 白馬店でアイスを買いたいと言ったので、寄ってからキャンプ場に戻り、共同冷凍庫でアイスを冷やしました。
夕食
そして、キャンプ場に戻ったら、まずはライスクッカーでご飯を炊きながら、カレーを温め直し、その間に焚火を始まます。
久々のキャンプでの定番カレーでしたが、時間をおいていたこともあって安定的な旨さでしたよ~♬
食後のデザートにアイスを食べながら、三男は花火に火を着け、思う存分花火を楽しめてよかったみたいです。
就寝前のハプニング
そして、アイスも食べて、花火も終わって、歯を磨いて子供達はテントに入っていき、嫁さんとツマミを拡げ晩酌タイムに入りますが…
ここで、折り畳みチェアに蝉が止まっている事に気付き、嫁さんがくつろいでいる目の前で、チェアを叩いたら蝉が嫁さんの顔面にダイブ~!!
その瞬間…
キャアァァーーーーー!!
っと、アラフィフの嫁さんの悲鳴がキャンプ場内に響き渡ります!!
ヤバい!!さすがに、やり過ぎた…w
Σ( ̄□ ̄|||)
と思ったのは束の間、嫁さんに打擲されて本日は終了です。
まとめ
二日目は2,000m級の栂池高原の冷涼な気候の中トレッキングを楽しみましたが、沢山歩いたからか珍しく三男も疲れ切って早めに寝てくれて助かりました。
そして、本日の朝食、昼食、夕食と手抜き料理のオンパレードでしたが、大自然の中で食べれば何でも旨いもんですよ。
次回が最終日の2泊3日のキャンプですが、【後編】も引き続き楽しみにして頂けましたら幸いです!
夏はやっぱり!避暑が贅沢ですね!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓