キャンプブログを2019年の6月23日に真面目にスタートして、今日でようやく1年になります。
前回もお話ししたように、とりあえずのブログ開設は10日前に6月12日なんですよね…w
⇩その当時の記事です⇩
キャンプブログ1年でアクセス120万!
まずは、今まで当ブログをご覧いただいたり、スターやコメントやブックマークをして頂けました方全てに御礼申し上げます。
そのお陰で1年でアクセスが120万以上という結果になりました事に、誠に感謝申し上げます。
ブログの失敗談
その上で、今回は当ブログの失敗談も含めてブログを続けておられる方の参考になればと思いお伝え致します。
ちなみにブログ開設8ヶ月目くらいから、ブログ運営について気になっていた事があったのですが…
⇩ブログ開設8ヶ月の記事です⇩
実は、ブログ開始8ケ月ほどでアクセスが100万を突破したのですが…
それから4ヶ月で…
20万超のアクセスって少なくないですか!?
※あくまでも順調にアクセスが増えていたペースの割にという事です。
ちなみにコレが当ブログの1年間のアクセスグラフです!
2月辺りからアクセス数が下がり続けている事が分かりますよね?
落ち目からの運営方法!
アクセスが下がった原因はいくつかあると思いますが、自分がブログ運営していて気になったものは3つです!
コロナウイルス
下がった時期が2~3月からといえば、皆さんもお気づきでしょうがコロナウイルスの影響があったと考えざるを得ませんね。
特にブログに関しては、暇なときに見たりするようなものですから、報道やニュースがコロナ一色の時は、経験したことがないコロナウイルスをネットで検索するはずです。
また、それを見越したブログ記事もコロナばかりになってしまい、外出必須になるキャンプブログを読む事自体しなくなるからです。
しかも、緊急事態宣言が全国に出た4月以降は如実にアクセス数が下がっています。
もちろん、外出自粛によって外に出れない訳ですから、一般的にはキャンプやアウトドアの知識は必要ない訳で、それでも当ブログにアクセスがあるという事は、読者やキャンプマニアの方お陰だと言えます。
Google評価の改定
4月といえば年度初めですが…
今までもGoogleは定期的に各ブログやサイトの評価を見直しており、特にYahooなどの検索エンジンの上位表示などは、Googleのアルゴリズム評価で決まっています。
そして、2020年3月31日から4月2日にかけて海外アルゴリズムツールや情報サイトでも確認かつ取り上げられ、Googleで大きなアルゴリズム調整が行われてることが考えられてます。
アルゴリズム調整
何故か…?
コレも実はコロナの影響です。
ようはGoogleのアルゴリズムは特に、一般人が何に興味を持っているのか、何を検索しているのか?
という傾向を調べている訳です!
そして、コロナの影響での世界各国のロックダウンや日本の外出自粛環境下で皆がする事といえば…
2つしかありません!
1つ目は…
コロナ関連記事です。
これだけ世界各国でコロナの影響が出てきていると、どうしてもコロナ関連の事をネットで調べるでしょうね。
あくまでもコロナウイルスだけではなく、マスクやトイレットペーパーや除菌といった関連記事は誰もが一度は調べたのではないでしょうか?
ただし、この事はあくまでも特定のカテゴリーだけの問題なので、アクセス減にはそこまで大きな影響を及ぼさないはずです。
単純にいえば、コロナや医療関係カテゴリーの閲覧数が増えたというだけです。
2つ目は…
youtubeや動画サイトの影響です。
エエッ!?
Σ( ̄□ ̄|||)
何故…!?
ようは、外出が出来ない世界各国で、特に先進国はネット環境が整備されており、外に出れないのなら…
面白い動画を見よう!
となる訳です。
ですから、2~3月の検索状況を加味して、4月以降は検索エンジン上位にはyoutube動画が並ぶ傾向になり、ブログといったコンテンツはGoogle評価下位になった訳ですね。
その結果、ブログの検索流入が大幅に下がりアクセス減に繋がったと考えるべきです。
今まで2つの問題点を指摘しましたが、その2つの傾向を考えて早目に対処すればアクセス減を抑える事は可能だと思います。
しかし、このタイミングで自分は大きな失敗をしていまいました…
( ノД`)シクシク…
グラフを見て分かるように2~3月のアクセスの落ち込みのときに、良く理解していない事をブログでアップデートしちゃったんです。
パンくずリスト
皆さんが、閲覧しているWebページにはパンくずリストが表示されているのを御存じですか?
そして、パンくずリストは、ユーザビリティの向上のみならずSEOにおいても効果を期待できるという事から検索評価を上げる事に繋がります。
パンくずリストとは?
Webサイトを訪れたユーザが今どこにいるかを視覚的にわかりやすくした誘導表示の事で、はてなブログだとサイドバー表示にあるカテゴリーがそれに当たります。
基本的にWebページの上部に、階層順にリンクがリストアップされていう事が多く、この記事の場合は…
【格安^^キャンプへGO~!】≫【ブログ運営】≫【ブログ実績】
と左上に表示されているはずです。
パンくずリストの名前の理由
では、なぜ?パンくずリストという名前なのでしょうか?
実は、童話「ヘンゼルとグレーテル」の話の中に主人公の兄弟が森に入るときに、迷子にならないように自分たちが通ってきた道にパンくずを置いていったエピソードが由来となっています。
Webサイトでも同じように、ユーザ自身の現在位置と辿ってきたルートを示す役割を担う事から、パンくずリストと呼ばれています。
パンくずリストの実装
当ブログも2~3月頃には、ブログ開設8ヶ月で記事数も200記事以上になっており 、カテゴリー分けの重要性から、あまり深く考えずにパンくずリストを記事ページ実装してしまったのです。
ちなみに、はてなブログの設定カスタマイズ部分から、チェックを入れれるようになっています。
これで、アクセスが元に戻ればいいな!と楽観的にポチっとしちゃった訳ですよ。
ですが…
コレが大きな失敗だった訳です!
パンくずリストの実装失敗
先程も説明した通り、パンくずリストはWebサイトを訪れたユーザが今どこにいるかを視覚的にわかりやすくした誘導表示の事だといいましたが…
実は自分はこの誘導表示を作っていなかったんです!
ちなみに当時のカテゴリーは7~8つのカテゴリー分けで、一つのカテゴリーに60以上の記事が入っていたりしました。
その為、パンくずリストを実装したら、ブログの誘導表示が機能しなくなり検索評価が下がり、検索表示も下位に下がる結果に繋がったんです。
そして、その原因に気付いたのは1ヶ月前です。
カテゴリーの階層化
カテゴリー化については、やっている方がほとんどで、今更お話しする事も恥ずかしいのですが…
自分はついこの間まで、カテゴリーの階層化をしていませんでした。
そもそも、通常のカテゴリー分けに子カテゴリーを追加する感じですね。
例えば…
このブログの親カテゴリーは【キャンプブログ運営】になっており、その下の子カテゴリーは4つに分けています。
そして、この記事の子カテゴリーを【ブログ実績】になっており、親カテゴリーを細分化して子カテゴリーで作る事により、パンくずリストの誘導表示を明確にするわけです。
カテゴリー階層化の効果は?
実際、このカテゴリーの階層化をする以前のドメインパワーは一時期の40から半減し20ほどになっていましたが、階層化を明確にしてからというもの、1週間も経たずに以前の40以上の数値に上がりました。
もちろん、すぐに検索流入が増える訳ではありませんが、6月に入り徐々に検索流入も増えてきていますので、あと2~3カ月すれば以前の検索流入以上には戻ると良いなと思っています。
アクセス激減の決定的な要因
そして、アクセスが激減したもう一つの大きな原因は、〇〇砲が当たらなくなった事です。
ちなみに、スマートニュースやGoogleニュースに、ここ2カ月当たっていません。
理由は今まで説明したGoogle評価が下がったからだと思います。
そのため、これ以上アクセスを増やす為には、評価を上げてスマニュー砲や、Google砲に着弾し、記事の掲載を増やすしか方法はないと思います。
まとめ
以上の事から、ブログを続けていく以上常に右肩上がりの成長をすること自体が奇跡で、基本的には常に改善しながら3歩進んで2歩下がるような感じだと考えれば良いように思います。
また、ブログを始めて1年もブログを続けている人は10%未満という事は、どこかで挫折や飽き、そしてネタ不足に陥ったのだと思いますが、一番の要因はアクセスの減少にてモチベーションが下がって止める人が大半のように感じます。
それであれば、長く続けるには絶対に必要なSEO知識や、ブログの運営方法を勉強しながら、地道にコツコツと続けれれば解決できると思います。
そして、ブログを止めようと思っている人に言いたいのは、折角育ててきたブログを捨てるのは勿体ないので、今一度、自分に出来る事を考えてみたらいかがでしょうか?
それでは、皆さんのブログの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓