アクセス100,000件突破!感謝!!
何故だか、自分がキャンプで不在の7/31と8/23が大きく伸びているのが気になるのですが…w
毎回、当ブログをお読みの方!!!
いつもいつも、ありがとうございます!!
ブログ開始2ヵ月で10万PV達成方法と5つの布石!
また、721名の読者の方含め当ブログに来場されました全ての方々に御礼申し上げます!
え~っと、今回も…自分のブログのテーマには沿ってないのですが…
前回のブログ開設28日で31,000PV達成から、約1カ月間どんなことを実践したかを説明し、その際に、やった5つの方法を紹介致します!
これまでのアクセスアップ方法
ちなみに続編になっていますので過去記事を読んでから、この記事をご覧いただければ幸いです。
⇩※前回の記事のプラスαだと思って下さい⇩
ブログ開設当初は?
ちなみに、ブログをはじめたのは2019年6月12日です。
最初の10日間ほどは、今までの過去の出来事などを好き勝手に書いていましたが…
ちなみに開始10日間は、ひたすら記事を書いているだけで
アクセスは…
ほぼゼロ!!!
0です!!!
( ノД`)シクシク…
まあ、誰も見てくれませんよね…w
なので、ブログ開設10日経った6月23日から、PVアップのテコ入れをようやく開始した訳なんです。
※遅すぎるだろ!とツッこまれるかもしれませんが…w
6月23日以降は?
皆さん知りたいのは、その後の6月23日以降の実質2ヵ月で、どうやってアクセス100,000件にしたかという事です!!
実は思ったより簡単でブログ初心者の方でも上記記事を読めば、誰でも超簡単にできちゃいますよ。
5つの布石
そして、更にこの1カ月間の5つの布石を説明します!
- ブックマークを効果的に使う!
- 日本ブログ村で上位に入る!
- Twitterをうまく活用する!
- 記事のリライトする!
- タイトルなどの固定化 !
以上です。
超簡単でしょ!
そして、最初にお伝えしておきますが…
自分はブログ初心者で、パソコンも仕事で多少使う程度の普通の会社員ですので、詳しい事はわからず説明している点はご容赦下さい。
以下では、今までの記事を読んでおられる方を前提として、この2ヵ月間で何をやったかですが
大前提としてSEO対策と言われている5つの布石をコツコツと打ちながら…
過去記事のアクセスUP対策を継続した!
コレだけです!
SEOとは?
そもそも、SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化を意味する言葉で、検索する際に上位に記事が出やすくする事です。
検索エンジンとはyahooやGoogleの検索サービスの事で、ようやく50日経った辺りから、検索エンジンからの流入が増えてきて、まだ全体の1~5%程度ですが、今後はこの検索エンジンからの流入が50%以上になって、一日1,000件以上の流入があればいいですよね~♬
そして、検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う為に、ユーザーの利便性を考慮したコンテンツを作成することからSEO対策と言います。
SEO対策で上位表示するためには、Googleの検索品質評価ガイドラインにも記載があるように、【ユーザーの検索意図】【信頼性】【ユーザビリティ】の3つを考慮する必要がありますが、ようは読者メインのブログ構成の方が有利ですよって事です。
そういう意味では、当ブログトップ画面は分かりやすく超シンプル(言いかえれば手抜き)にしています。
中にはブログのトップページを凝った、素敵な造りの方もおられますが、逆に使いにくい場合はマイナスという事ですね…
○○砲の効果
そして、よく耳にされる
- はてなブックマーク【はてブ砲】
- スマートニュース【すまにゅー砲】
- googleアプリ【Google砲】
- yahooニュース【yahoo砲】
などの、〇〇砲は記事単体での成果であり、SEO的に記事アクセス数などは関係がな無いようです。
そもそも、ブログ開始から3ヵ月程はSEO効果はありませんから、SEO効果が出てくるまでの数か月は、〇〇〇砲で大きく稼ぐしか、アクセスを激増させる方法はないのです!
そして、〇〇〇砲の最大の利点は簡単に言えば、今まで自分のブログを関連のない大勢の人に見てもらえる事です。
ですから、ブログ開設当初は如何に〇〇〇砲に着弾させるかが、カギなんですよ!
5つの方法
1、ブックマークを効果的に使う!
前回での記事でも、はてなブックマーク!が如何に重要かをお話ししましたが、コレをより効果的に使う方法は、自分が興味があった記事を読んでちゃんとコメント書く事だと思います。
コメントがある方が、間違いないくリターン率が高いので!
何故かというと、ブックマークを多用しすぎて、相互ブックマークが多くなると、互助会じゃないかと叩かれたり、はてな運営から相互ブックマーク【スパム判定】と認定される事があるみたいです。
そのために新着に載らなくなる可能性がありますので、長い間付き合いでブックマークでやり取りしてきた方は、今後コメント欄を使った方が無難かもしれませんね。
しかし、ブックマーク(相互リンクが集約され)はSEO効果が絶大ですから多い方が良いのです。
ただ、相互ブックマークのデメリットも考えればコメント欄を使うのが良いかもしれません。
一応コメント欄が使われていれば、交流が盛んという事でブクマ程ではないが、多少はSEO効果が望めますので、誹謗中傷が無いようだったら使用された方がオススメです。
逆にネット表示速度が遅くなるデメリットはありますが、その対策はおいおいで良いと思いますので…
2、日本ブログ村で上位に入る
これも先日の記事で書きましたが、効果が絶大ではないけれども、毎日流入があるべきなら、ブログ開設初期は利用した方がお得です。
⇩にほんブログ村の効果の記事です⇩
PVが増えてきたりすると、デメリットも出てくるかもしれませんが、デメリットが増えてきたときに、にほんブログ村を脱退されればいいだけです。
3、Twitterをうまく活用する
これは、そのタイトルとおりSNSのTwitterを活用して、自分と同じカテゴリー(興味を持つ人)のコミュニティーをTwitter上で作り、自分のブログに見に来てもらう理想的な形態です。
そして、Facebookと違って実名ではなく匿名性が高いため、ブログとの相性も良好です。
また、はてなブログをやっている方でもTwitterをやっている方も多くみられますので、読者におられれば、まずはフォロー(読者登録みたいなもの)してあげたり、記事をツイートしてあげたり、自分のTwitter上でリツイート(拡散)してあげたりするだけで、ブログ来訪者が増えるかもしれませんよね。
ただし、本当の意味でTwitter上から、多くの訪問者を増やすためにはブログと同じように時間をかけてコミュニティー形成が必須になりますので、少しでも早くからTwitterを初めて見るのもオススメです。
ちなみに自分は7月下旬から始めて、1カ月でフォロワーが約1500人ほどになりましたが、ほとんどが相互フォロー目的【記事の拡散をしたい人】ばっかりで、毎日一定のアクセスがある方は15~30名です。
そして、全体PVからみれば1~2%前後しかないですが、逆に考えれば伸びしろが大いにあるという事です。
4、記事のリライトする
ブログを続けていく中で、頻繁に記事を投稿していてネタ不足になってきたり、記事を書く時間がなかったりで困る方も多いかと思いますが、リライトをうまく活用すれば、その問題点を補う事ができます。
ちなみにリライトとは、過去の記事を修正して再度投稿する事ですが…
中にはリライト記事がすまニュー砲に着弾して12,000アクセスになった事もあります。
また、リライト記事については2通りのあるのですが…
URLを変える
URLを変えると新記事【別記事】になり、はてブは0になる。
先ほどの記事はまさしくコレに当たります。
というのは、10日間はアクセス数がほぼゼロだったと先ほどお話ししましたが、この記事はその最中に投稿したもので、ほとんど読まれてなかった記事なんです。
そして文字数や内容を付け加えて、初心者向けキャンプ記事だったので、敢えて夏休み前半に、投稿したらタイミングよく読む人が多かったという事なんです。
元々初期に書いた記事ですし、アクセスは勿論ほぼなく、はてブは最初から0だった記事が12,000PVになるなんて夢みたいですよね~☆
URLを変えない
ければ、はてブ数は引き継がれる。
正直、このパターンはまだ試していないのですが、一時的なPVは稼げたけれども、その後の検索流入に貢献できていない記事などで、再投稿に近い感覚ですね。
たまに午前中に投稿して、午後から再投稿される方もいます。
ようはリライト記事の第2候補ですので、どちらかといえば初期段階ではなく、様子を見てから試された方が良いと思います。
以上から、初期段階のリライトはあまりオススメ出来ないなどの記事もありますが、ブログ開設3ヵ月未満で、ブログ開設初期のアクセス件数の少ない記事は積極的にリライトしても良いと思います。
SEO対策としてもダメな記事を修正して、良い記事に作り直すのはプラスに働きます!
5、タイトルなどの固定化
これは、自分の場合ですけど、タイトルをあえてシリーズ化してる事ですね。
例えば、【キャンプへGO!〇〇キャンプ場(△△県)】といった具合で3つの検索キーワードを入れてます。
こうする事で、検索エンジン(yahooやGoogle)で、【キャンプ】【〇〇キャンプ場】 【△△県】3つのキーワードと検索すると、上位に表示されやすくなるという事なので、特化ブログだと固定化した方がSEO的には良いと思います。
まとめ
今まで、5つの方法をご説明しましたが、この5つはブログ開設3ヵ月以降で、検索エンジンに認知され始めてからの、アクセスUPの布石で短期でアクセスUPは難しいと思います!
なので、早いうちからコツコツと実行された方が良いという事ですね。
ちなみに、過去記事で説明した事を継続すれば…
必ず!!
短期間にアクセス数を激増出来ます!
ただ、ひとつだけ注意しないといけない事は、ブログの基本的な事ですが・・・
良い記事、参考になる記事、面白い記事などを定期的に書くという事です。
例えば、スター、ブックマーク、読者登録といった自分のブログに誘う方法はありますが、その先は記事の内容次第です。
面白くない記事だったら、誰も読者登録もしてくれないですしブックマークもしてくれませんよ。
それでは、皆さんのブログの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓