アクセス10,000件突破!感謝です!!
毎回、当ブログをお読みの方!!!
いつも、いつもありがとうございました!!
また、372名の読者の方含め…
当ブログに来場されました全ての方々に御礼申し上げます。
ブログ開始16日
今回は自分のブログのテーマには沿ってないのですが
前回の3,000件アクセスの道のりの記事から6日しか経っていません。
そして、その続編としてその後にどうやって10,000件アクセスに至ったのかを説明し、その際に、やった3つの方法を紹介致します!
ちなみに続編になっていますので、まずは過去記事を読んでから、この記事をご覧いただければ幸いです。
⇩前回の記事です⇩
ちなみに、ブログをはじめたのは2019年6月12日です。
最初の10日間ほどは、今までの過去の出来事などを好き勝手に書いていましたが…
ちなみに開始1週間は、ひたすら記事を書いているだけでアクセス数は
ほぼゼロだったんです!
( ノД`)シクシク…
まあ、誰も見てくれませんよね…w
【アクセス10,000件】達成する3つの方法!
じゃあ、その後の6月23日以降どうやってアクセス10,000件にしたかという事です!
実は思ったより簡単でブログ初心者の方でも 誰でも超簡単にできちゃいますよ。
それじゃ、3つの方法を説明します!
①はてなブックマークを使う!
②読者数を増やす!
③内容のある長文記事を作る!
以上です!!!
超簡単でしょ!
そして、最初にお伝えしておきますが、自分はブログ初心者で、パソコンも仕事で多少使う程度の普通の会社員ですので、詳しい事はわからず説明している分不明な点は多々あるかと思いますが、その点はご容赦下さい。
ハッキリ言ってブログを昔から長くやっている方には当たり前の事かと思います。
※そういう方は、ご遠慮下さい・・><
以下では、前回の記事を読んでおられる方を前提として、この6日間で何をやったかですが…
SEO対策を頑張った!!
コレにつきます!
SEO…?
(。´・ω・)?
なにそれ…?
という人の為に…
SEOとは?
Search Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化を意味する言葉です。
そして、検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みの事をSEO対策と呼びます。
簡単に言えば、今まで自分のブログを関連のない人に見てもらう対策です。
※本来の意味のSEO対策は、ブログ開設3ヵ月くらい経たないと実際効果が出ません!
ですから、一般的なSEO対策では即効性は期待できませんので、それ以外の即効性の出るような下記の対策を行う必要があります!
①はてなブックマークを使う!
前回3,000アクセス以降に一番頑張ったのが、この『はてなブックマーク』です。
はてなブックマークとは
オンラインにブックマークを保存・公開する事が出来るソーシャルブックマークです。
はてなブックマークを利用すると、インターネットの情報をより深く理解でき、良質なページをより少ない時間で見つけられます。
簡単に言えば、気に入った記事をセーブ(ブックマーク)して、後から見る事が出来る機能です。
しかも、このブックマークする事で知らない誰かと価値を共有する事が出来るんです。
分かりやすく言えば、自分の気に入った記事をコメント入力のうえ、他人とその記事を共有できるという事です。
共有できる事が重要!!!
ちなみに自分の友達でも知り合いでも、読者の方でもいいですが、そういった人が絶賛している記事って、興味が沸いて記事を読んでみたくなりますよね。
はてなブックマークの効果
ブックマークをしてもらうと、今まで自分のブログに興味がなかった人も見に来てくれる可能性が増えます。
さらに、一定数以上のブックマークを一定時間内に獲得するとブックマークを獲得したサイトやページを紹介され、多くの人の目に触れる機会が増えます。
結果!!!
ブックマークが集まるということは、アクセス数や知名度が拡大し、ブックマークを獲得したことにより、タダで広告をしてもらえるという事です!!
タダで広告!!
Σ(゚Д゚)
すごい!!
ブックマークの重要性分かりました?
そして、言い換えれば、自分のブログ自体をブックマークしてもらう事がアクセスを伸ばすことに繋がる訳です。
はてなブックマークをもらう方法
じゃあ、!!どうしたらブックマークがもらえるか!?
答えは!!
自分が気に入った、他人の記事をブックマークしてコメントをつける事が一番の近道です。
だって、自分の書いた記事にどんな評価されているかって気になりますし、どんな人が評価やコメントしてくれたか気になりませんか?
そうなると、どんな人がコメント書いたのか相手のブログを見に行くし、記事の内容が良ければブックマークをしてくれる人もいます。
※これが、互助会的な精神といって否定する人もいらっしゃいますが、良くない記事だったら逆にブックマークしないでしょうし…
なので、私はこの6日間は気に入ったり、共感出来たり、気に入った記事や、また見たいなと思う記事にはブックマークしてコメントを残しましたよ。
ちなみに、このはてなブックマークは、先ほども説明しましたが他の方も見る事ができて、記事を共有出来ると言いましたが、この共有=被リンクと言われる物が、SEO対策としては、かなり重要なんですよ!!
そういう意味で、はてなブログは初心者向けブログとしては優秀ですよね!
②読者数を増やす!
基本的な事ですが、アクセスを伸ばす意味でもっとも効果的な方法です。
単純に読者が増えれば…
⇒アクセスが伸び
⇒ブログ認知上昇
⇒読者が増える!
という好循環に繋がります。
では、どうやって読者を増やすか?
簡単なことです。まず、あなたが相手の読者になる事です!
自分の気に入ったブログに読者申請し、そのうえで毎回記事の新着時に記事に目を通し、気にいった内容の記事には先ほどのブックマークをする!
これだけですが、相手が仮に読者登録されると『一回だけ記事を読んでみようか?』という気持ちになり、気に入った記事なら読者登録をしてくれるはずですよ。
③内容のある記事を作る!
一番重要なのが記事の中身です。
ちなみに、ご説明した2つの方法をやれば、必ず!!短期間にアクセス数を激増出来ます!
ただ、ひとつだけ注意しないといけない事は、ブログの基本的な事ですが…
良い記事…
参考になる記事…
面白い記事…
などを定期的に書くという事です。
※実は定期的に書き続けるという事が、ブログでは一番大変ですね。
例えば、スター、ブックマーク、読者登録といった自分のブログに誘う方法はありますが、その先は記事の内容次第です。
だって面白くない記事だったら、誰も読者登録もしてくれませんよね…
( ノД`)シクシク…
実際、自分も全然書けていないですが…w
記事の文字数はどれくらいが最適?
また、どれくらいの文字数が適切なのか?という事に自分は着目しました。
他の方が書かれている記事で目に留まったのは、SEO評価を上昇させる際は2,000文字以上必要との記事です。
その為、過去の記事で合わせる事が出来るものは、合体させて2,000文字以上にしたりして、量より質を高めた感じですね。
以前の記事は1000文字程度で、記事にしていましたので…
そういう事もあり、記事を書く際には2,000文字~4,000文字を目安にして記事を書いていますね。
あとは、記事を書く際はスマホでも見やすいようにフォントを大きくしたり、顔文字を使ったり、読みやすさを重視したりしました。
結論 (実績)
以上の①~③が3,000アクセス記事以降の6日間で自分がやった事です。
ただ、上記の①~③が全て効果があったかは、今でも本当の部分は分かりかねますが…
その影響からか
巷でいわれている、すまにゅー砲(スマートニュース転載)が直撃した形跡が2度ほどありました。
最初は 7月6日で1時間あたりに128件のアクセスがありその日は初めてアクセスが1,000を超えました。
また、アクセス元サイトの59%スマートニュースで何故か、仲洞爺キャンプ場の記事でした。
⇩仲洞爺キャンプ場の記事です⇩
そして、2度目が7月8日で朝の7時台だけで639件のアクセスあり、その後もまだ余韻が残っており、すでに今日1日で3,500件のアクセスを超えています。
そして、さすがにスマニュー砲というように、アクセス元サイト91%がスマートニュースになっています。
以上の事から、3,000アクセスの時の6つの方法と合わせ、追加の今回の3つ方法の効果ではないかと思っております。
はてな新着⇒はてな人気⇒スマートニュース掲載の典型的な例だと思います。
それでは、今後とも皆さんに楽しんでいただけるような楽しく、面白い記事を書いていきたいと思いますので、何卒、これからも宜しくお願い申し上げます。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓