【前編】では、初のオープンカーキャンプという事で、キャンプブログでありながらMR-Sの紹介をグダグダしちゃいましたねw
その為、チェックインをして昼食&キャンプ場内の散策までしかお伝えしておりませんでした。
格安自然堪能の中キャンパーの聖地で悪夢再来!?
今回は【前編】の続きですが…
⇩前編の平湯キャンプ場の記事です⇩
キャンプ場を散策しながら管理棟も物色して、次に徒歩で向かったのは平湯キャンプ場からほど近い平湯大滝です。
平湯大滝
平湯大滝は落差64メートル、幅6メートルの平湯大滝は飛騨三大名瀑のひとつで、日本の滝百選にも選定されていますので、折角なら見ておきたいですね。
上流に向かって5分ほど歩くと『かもしか橋』がありここを渡ります。
吊り橋ではなく、案外シッカリとした橋なので怖くないですよ。
ただ、この橋を渡りながら思ったのは、10年前にも小さい子供達が連れてこの橋を渡った事を思い出しましたねw
『かもしか橋』を渡ると、平湯大滝の駐車場に出てここから更に7~8分ほど上流に向かって歩きます…
この登り道が地味にキツいです。
Σ((;゚Д゚)
疲れそう…w
そして、ようやく平湯大滝に徒歩にて到着です。
管理棟から、徒歩で約15分ほどですが、マイナスイオンも浴びる事が出来ますし、夏でも涼しいので、散策程度には最適な距離ですね。
ちなみに、この平湯温泉は戦国時代の武田軍に発見されたみたいですね。
え~ちゃんの7つ道具
平湯大滝が映るように地面に置いて自撮りですw
ちなみに、自分が所持していた装備を簡単にご紹介しますと…
- 財布
- スマホ
- モーラナイフ
- 熊鈴
- ホイッスル
- ペットボトルホルダー
- ファイアスターター
以上の7つなんですが、一応、腰回りを中心にブラ下げていますので山歩きや山中の散策にはこれだけあれば、何かあっても大丈夫ですねw
平湯スキー場?
また、キャンプ場に戻る際には来た道と違う、一般道を下山して行くと平湯スキー場?(検索しても出てこなかった…)を発見します。
良く見ると柵で囲んであり羊が20頭弱放牧されているので、小さい子供連れでも楽しめそうですね~♬
薪割り バトニング
一時間以上も周辺を散策し、平湯キャンプ場に戻ってきましたが時間は14時半頃です。
そろそろ夜の準備の為にモーラナイフで薪割りをします!
まずは、持ってきた薪だと、小型の焚火台である笑`sのB-GOには大きすぎるので、薪の中心にナイフの刃を入れて、違う薪でナイフの刃を叩いて薪を割っていきます。
ワンプロショップ
|
こういったナイフで、薪を割るというか割いていく方法をバドニングって言うんですよ。
UPI OUTDOOR ヤフー店
|
そして、20~30分で十分な量を確保です。
15時からの休憩タイム
薪割りも終了して、ようやくゆっくり出来ますので、ドリップコーヒーを淹れて、おやつにはスコーンですね~w
そして、現在の気温は15時で22℃で超快適です。
しかも、革っぽい合皮の100均のペットボトルカバーを、カセットボンベカバーにカスタマイズして見ましたけど、十分カッコいいですね~♬
そいて、おやつを食べた後は長男の部屋から勝手に拝借してきたのは小説『君の名は。』でのんびりと読書タイムです。
ネットオフ ヤフー店
|
実際、アニメを数回見ているのですが、文章で読むのは初めてですが…
アニメ視聴後に読むのは登場人物の感情がより分かり、案外いいかもしれないですね。
早めの夕食
そして、今回非常に悩んだのは徒歩10分の温泉に歩いて行くか?
それとも、車で行くか?
なんです…w
ようは個人的には夕食後に温泉に浸かりたいのですが、その場合問題になるのは夕食時にアルコールを飲むかどうかなんです…w
※飲酒運転は厳禁ですから!
やっぱり、どうしても夕食と一緒に飲みたいので徒歩で温泉に行くために、早めに焚き火を起こして、17時前から夕食に!
そして、今回の目玉は…
トマホークステーキ!!
実は、地元のメガドンキで格安の半額270円で売っており、憧れのトマホークステーキにを豪快に焼いていきます!
焼いた後は呑みながら、トマホークステーキにソースを掛けて、味噌汁、サラダ、冷奴の4点セットです~♬
更に、追加でステーキを焼いていきますが…
正直、喰い過ぎで腹いっぱいに…ww
Σ( ̄□ ̄|||)
チト、多すぎた…w
ひらゆの森
肉祭りで食べ過ぎてチト気持ち悪いですが…w
食後の運動を兼ねて、キャンプ場を抜けて平湯温泉方面に向けて徒歩10分ほど歩きます。
行きは下り坂なので楽に歩いて行けますよ。
距離にすると7~800mくらいで、平湯温泉であるひらゆの森に到着です!
中にはお土産売り場もありますので、入浴後はマッタリできますよ。
そして、このひらゆの森は良質なかけ流しの温泉が注がれた野趣満点の露天風呂が多く、男湯7、女湯9の計16もの湯船があり、豊かな自然に包まれた爽快な湯めぐりが出来ますよ。
夜の焚き火時間
キャンプ場に徒歩で戻ったのは19時前で、辺りはまだ明るいですが…
徐々に日も暮れて、ここから自分の大好きな焚火の時間です。
温泉上がりで敢えて何も飲まずに歩いてキャンプ場に帰ってきてからの、焚火を眺めての一杯は格別ですね!
時間も19時半ですが、気温も19℃でかなり涼しく快適なので、焚火を楽しんでも暑くなく丁度良い感じです。
イイ感じで夜も更け、21時頃には気持ちよくなって寝床に入ります~Zzz
夜更けに…
バチ!バチ!バチバチ!!!
と夜中の1時頃に急な豪雨の水音で目を覚まします!
ヤバい…!
Σ(;゚Д゚)!!
テントフルオープンだし!!
寝る直前のフルオープンの状況です。
とりあえず、雨に濡れないように荷物をテントの下に固めますが、あまりの豪雨にテントのキャノピー部分がプール状態に…
Σ( ̄□ ̄|||)
最悪…w
丁度、青丸部分の屋根部分に雨が溜まっていきます…
仕方なく、豪雨の中野外に出て、ビショビショになりながらテントを上記のようなA型形状に畳む事に…
※あまりに急な事で画像がありませんw
また、道路は豪雨のために川のように水が流れている中、幸いローコットで寝ていたので浸水もせず再度眠りにつきますが、夜明けの4時頃でも雨が続いていました。
本来は朝食を食べてからゆっくり帰ろうと思っていたのですが、とても畳んだテントの中で調理をするには軍幕ソロテントは狭すぎますし、昼頃まで天気の好転がなさそうだったので、予定を変更し早朝に撤収準備をする事に…
そして、6時半頃には豪雨の中、キャンパーの聖地平湯キャンプ場を後にして今回のソロキャンプは終了です。
今思えば、キャンプデビューをした思い出の平湯キャンプ場では、初めてのキャンプでも大雨に降られ散々でしたが…
10年経った今回も悪夢再来で、終了する事に…
次回こそは良い思い出を作りたいものですね~ww
今回の格安キャンプ費用
2020.7.29~7.30
キャンプ費用:オート代1,500円 大人700円
入浴料:大人500円
合計:2,700円
別途食費:1,500円
総合計:4,200円
ソーシャルディスタンス確保できる人の少ないキャンプ場最高!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓