前回は、未知のキャンプ場として水無湖キャンプ場を巡るために、富山県から飛騨方面に出てかなり遠回りした事をお話しました。
ちなみに、その為だけの走行距離は約200km以上になり、本来、医王山国見公園に自宅から向かう3倍以上の走行距離でしたよ…w
⇩前編の記事です⇩
医王山国見公園で格安野営【後編】
そんな中、無事、医王山国見公園で設営し、温泉にも入った後、酒を飲みながら漫画を読んで既にマッタリモード中です。
ですが、辺りも少しずつ暗くもなってきましたので、そろそろ夜の準備をします。
ランタン準備
まあ、夜の準備といっても、するのは灯りとしてのランタンの準備になります。
最近のキャンプでは、3つのランタンを使用していますが、現在メインランタンとして利用しているのは、ユニフレームのUL-Xですが非常に明るいのと、CB缶を燃料に出来るのが助かりますね。
⇩ユニフレームのガスランタンの記事です⇩
そして、初の試みなのが、ジェントスのLEDランタンです。
実は、今まで普通に単一電池を使っていましたが、単一は大きく重たい事もあり、電池残量も分かりにくいですよね。
⇩ジェントスのLEDランタンの記事です⇩
そこで、今回は100均セリアの電池パックを利用し、単3充電池でLEDランタンを点灯させます。
我が家では、幸い4つのwiiリモコン用の為に充電池は8本所持していましたが、完全にお蔵入りだった事を思い出し、再利用しようと思ったんです。
そして、実際使ってみると十分使えますし、もう一つのLEDランタンは単3電池4本必要のなので、計7本あれば我が家のLEDランタンは十分ですので、電池代の節約に繋がりますね。
実は、最近流行りのUSB充電できるLEDランタンが欲しいなと思っていたのですが、コレで問題解決です!
キトキトな夕食
そして、今日の夕食は以前ハマった刺身の盛り合わせです。
こういった山頂で、富山のキトキトな海の幸を味わえるのは本当に贅沢ですね!
※富山弁で『キトキト』とは、新鮮な事の意味ですw
また、その他には、アルトバイエルンと焼き鳥の缶詰と、ストロング系の酎ハイ数本で、呑み喰いしている間に日も暮れてくるかな?と思っていましたが…
18時半近くになっても最近は本当に明るいですね。
ちょっとトイレ休憩で、芝生広場の展望台に登ってみますが、辺りには誰もおらず完全独りぼっちですね…w
国見ヒュッテの窓には…
ラジオも鈴も持っていないので、熊に遭遇するのは勘弁ですね…w
もう一度、展望台に登ってみますが相変わらずガスっていて残念です。
時間も19時半を過ぎますと、ようやく下界にも家の明かりが着き始めますね。
この後は、ダラダラと柿ピーを頬張りながら一人で夜景を見ていましたが、明日の朝焼けが北アルプスと散居村の水田を真っ赤に染まる絶景をみたくて泊っているので、21時頃には夜景を見て就寝します。
深夜
自分は早めの21時頃に寝ましたが、0時頃にトイレに起きます。
流石に飲み過ぎですね…w
そして、空を見上げたら、満天の星空が凄いです!!
iPhone11PROのナイトモードで、10秒ほどシャッターを開けて撮りましたが、さすがにスマホで星空撮影は難しいですね…
その後は、引き続き眠りについたのですが、ここは星空と夜景のスポットの理由からか寝ている中、度々駐車場に車が侵入し、夜景を見に来た人の足音で目が覚める事を繰り返し、再度グッスリ眠り始めたのは2時頃だったと思います。
朝焼け
また、夜も明ける3時半頃に再度、物音で目が覚めます!
ガサガサッ!
Σ(゚Д゚)
一瞬、獣の足音かと思うくらいに、自分に音が近づいてきます…
すると…何と!!
自分のテント前に、三脚を立て始めたカメラマンが…
『非常識に起こしてすいません』と謝られましたが、絶景スポットという事も有り、怒る事もできず、自分も3時半頃に起きましたよ~ww
辺りは、まだ真っ暗で標高も700m、外気温も10℃以下でかなり寒いですが、ワークマンの綿リップ防風防寒ジャケットのお陰で全然平気でしたね。
⇩ワークマン 綿リップ防風防寒ジャケットの記事です⇩
そして、朝日が昇るのをそのまま待っているのも退屈なんで、こういう時は目覚めのホットコーヒーが体を温めてくれますよ。
朝日が昇っては来ますが、下界の霧が酷いのと、北アルプスも雲に隠れて絶景が拝めず残念でしたが、紅く空が燃える感じは素敵ですね。
ただ、出来れば一人でのんびりと見たかったですが、絶景スポットの宿命と思って諦めるしかないですね…w
※結局、朝早くから計4人の写真好きの人が来ていましたね…w
わかめたまご雑炊
その後は、5時前ですがお腹も減ってきたので朝食準備を始めます。
用意するのは、自宅から持ってきたご飯と、たまごスープの素、わかめスープの素の3点だけで、300㎖の水と一緒に煮立てて完成です。
超簡単な手抜き料理なんですが、シンプルイズベストで寒い山頂での朝ご飯には最適で、めっちゃ旨かったですね~♬
撤収
そして、早くご飯を食べ過ぎて5時半にはすでにする事もなく、ここは焚き火もNGですから時間を持て余すので、かなり早いですが撤収準備を始めます。
テント類は、朝晩の冷え込みと湿度が高かった事も有り、ポリコットン生地のテントですが結露でビッショリですから軽く拭いた後に片付けを開始します。
ただ、今回はソロキャンプという事も有り、車もそばなので1時間もかからず撤収完了です。
未知のキャンプ場探し
正直テント類は乾いておりませんが、このまま何もないところにいるのなら、昨日行けなかった水無湖キャンプ場でどうしても行きたい気持ちが込み上げてきます~w
そして、下山しますが、まず向かったのはつくばね森林公園キャンプ場です。
つくばね森林公園キャンプ場
ここのキャンプ場も富山県内ではかなりマイナーなキャンプ場で、メインの国道304号線からは、現在道路の樹木伐採もあり行けないのですが…
迂回路を利用して向かいましたが、正直富山県内ではサバイバル感満載のキャンプ場でしたね~w
ただその分、眺望も素敵ですから、孤独を愛するソロベテランキャンパーにはオススメですよ~♬
この後は、目的の昨日、行き付く事が出来なかった水無湖キャンプ場ですが、唯一残っている道路は、南砺市利賀村からの県道だけですので、そこから水無湖キャンプ場を目指します。
利賀村から進む途中にまた、通行止めの看板が…
しかも…
通行止め期間が『当分の間』って
Σ( ̄□ ̄|||)
曖昧過ぎだろw!
と一人で突っ込みながら、県道34号線を南下して、とりあえず進んでみますが…
案の定…
赤丸●の県道34号線も通行止め
青丸●の分岐ルートとも通行止めになっています。
結局、紫丸●の水無湖キャンプ場には辿り着けませんでした…
水無湖キャンプ場
こうなると残るルートは、岐阜県白川郷からの山道で、牛首峠を超えるルートしか残っていませんが、今回は流石に退却です…
( ノД`)シクシク…
悔しい…w
そして、色々とハプニングが多かった今回のソロキャンプですが、次回に繋げる発見もあったと思って帰路に着いて終了です。
今回の格安キャンプ費用
2020.5.27~5.28
◇キャンプ場料金:無料
◇温泉費用 :500円
◇食費 :1,600円(アルコール含む)
◇高速費用 :1,690円(一番無駄な費用なってしまった…w)
総合計:3,790円
今回は久々にキャンプ前に多少買い出しをしてきましたが、自宅から冷凍ご飯を持ってきたり、使えそうな残り物スープ類使ったのでを安いですね。
それよりも、今回の余計な出費は水無湖キャンプ場を目指したせいで、本来なら乗らなくてよい高速に乗ったりと反省する点が多いです。
今後は、事前のリサーチを徹底するしかないですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓