冬キャンプや登山で重要なのは快適に眠れる環境で、寒くて眠れないと翌日のパフォーマンスが著しく下がってしまいます。
そんな極寒の中で就寝するなら、イスカのエアプラス630なら軽量で暖かく快眠できておススメです。
- イスカ【ISUKA】 エアプラス 630
- イスカ【ISUKA】エアプラス630:総合評価 41点/50点満点
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630
株式会社イスカは創業昭和47年大阪本社で登山用繊維製品の製造・販売を中心とする寝袋の可能性を広げる事をコンセプトに展開している寝袋の会社です。
安全で楽しいアウトドアライフのために、心あるモノづくりで最高の品質を課題に、
実際に使われる方々の立場に立った「モノづくり」を続けており、登山好きな方ならお世話になっている方も多いのではないでしょうか。
【ISUKA】 エアプラス 630【基本仕様】
イスカのエアプラスは、6種類ある最上位グレードで800FP最高品質のグースダウンを封入したフラッグシップモデルのダウンシュラフです。
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630【仕様】
- 生地:表/ナイロン100%裏/ナイロン100%
- 平均重量:1,030g
- 羽毛量:630g(90/10 800フィルパワ-)
- 最大長:80(肩幅)×213(全長)cm
- 収納サイズ:φ20×34cm
- カラー:タン
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630【特徴】
エアプラス630は800FPグースダウンを630g封入しており、最低使用温度マイナス15℃対応しており、登山泊だけではなく厳寒期の冬キャンプにも暖かく就寝できます。
実際、登山やキャンプで数回使用してみて、他の使用温度が同じ寝袋を使っていましたが、フィルパワー800の最高級グースダウンのためか保温性能が高くレベルが別次元である事を体感できますよ。
また、強力な超撥水性能もあり、テント内結露や壁面での接触での濡れを防いでくれるので、結露が酷い冬キャンプや登山でも問題なく利用できます。
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630【価格】
メーカー希望小売価格:¥58,300円(税込)
楽山荘
|
価格58,300円とかなり高額なダウンシュラフではありますが、値段に見合った性能を有しており中国製ダウンシュラフと比較すると、同じ表記性能でも2/3以下に軽く暖かさも比べ物になりません。
また、セールで大幅値引きとポイント還元もあったおかげで実質40,000円前後で購入も出来たので、ナンガのオーロラライトと悩みましたが軽量で登山でも使用できるイスカのエアプラス630を選びました。
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630【同性能のダウンシュラフ】
イスカ【ISUKA】 エアプラス 630と同じくマイナス15℃前後が限界温度のダウンシュラフは多くありますが、中身に使っているダウンの質であるフィルパワーが高いものが軽く値段も高くなります。
イスカ【ISUKA】 エアドライト 670
現在最も保温性に優れた台形ボックス構造に、FP750の670gの撥水ダウンを封入、独特のショルダーウォーマーとドラフトチューブを装備しており、若干エアプラスより重いですが気にならないくらいで価格も安めになっています。
ごんままショップ 東京本店
|
イスカ【ISUKA】ダウンプラス ニルギリEX
720フィルパワーのダウンをたっぷり700g使用、シェルには肌触りが良く、丈夫でしなやかなポリエステルマイクロファイバー素材を採用し、保温効果の高い台形ボックス構造で仕上げています。
アウトドアショップベースキャンプ
|
ナンガ【NANGA】オーロラ750
ナンガ【NANGA】オーロラ750は元祖シュラフカバーのいらいない寝袋として、冬季一般登山用や冬キャンプに最適なオールシーズンモデルになっています。
すにーかー倉庫
|
ナンガ【NANGA】オーロラライト 750DX
NANGAが独自に開発した防水透湿素材AURORALIGHTを採用したスリーピングバッグシリーズで、ボックスキルト構造に加えダウン量600g以上のモデルにはチタンスパッタリング材を採用することで輻射による蓄熱・保温効果が高くなっています。
ご機嫌エブリデイ
|
YOGOTO ダウンシュラフ
自分が元々愛用していたYOGOTOの限界温度マイナス15度のダウンシュラフですが、重量がエアプラスが1,030gに対し1,600gになっているので、ダウンのレベルが違うのが分かります。
夢語夢叶
|
イスカ【ISUKA】エアプラス630【レビュー】
それでは、イスカ エアプラス630を数回利用してみて気付いた事をまとめていきます。
【ポイント1】軽くてコンパクト!
何種類か寝袋を使っていますが、左から2個目がエアプラス630で、軽くてコンパクトになるのが良くわかります。
【ポイント2】フィルパワーが高い!
YOGOTOの寝袋も限界温度マイナス15℃ですが、並べて使ってみるとダウンのフルパワーが違いフカフカで保温力が違うように感じます。
【ポイント3】大き目のショルダーウォーマーが保温性抜群!
台形ボックス構造に独特のショルダーウォーマーが熱を逃がさす、ドラフトチューブを装備しており首から胸にかけて縦に配置したセパレートボックスにより保温性抜群です。
【ポイント4】暖かさの調整が可能!
足元には多めの保温材を封入し睡眠時の足の形状に合わせた逆台形構造で暖かく、ダブルファスナーで暖かさの調節もしやすいです。
【ポイント5】超撥水で生地も強い!
高い引き裂き強度で耐摩耗性を持ち耐久性に優れており、強力な超撥水性能で結露にも強く登山や冬キャンプでも安心して使用できます。
イスカ【ISUKA】エアプラス630のメリット&デメリット
イスカ【ISUKA】エアプラス630をキャンプや登山、車中泊で使ってみてメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット
- FP800のグースダウン使用!
- コンパクト収納可能!
- 軽量で持ち運び便利!
- 生地が丈夫!
- 超撥水性で結露に強い!
- 熱を逃がさない工夫が多い!
- 大人でも十分なサイズ感!
デメリット
- ダウンシュラフなので高価!
- カラーが選べない!
- デザイン形状がダサい!
イスカ【ISUKA】エアプラス630:総合評価 41点/50点満点
コスパ・・・・・★★☆☆☆
安全性・・・・・★★★★★
メンテナンス性・★★★★★
耐久性・・・・・★★★★★
独創性・・・・・★★★★☆
デザイン性・・・★★☆☆☆
希少性・・・・・★★★★★
携帯性・・・・・★★★★★
利便性・・・・・★★★★☆
汎用性・・・・・★★★★☆
イスカのエアプラス630は価格は高いですが撥水性も高く過酷な環境下でも安全に使用でき、丸洗いも出来るのでメンテナンス性も良好です。
高い引き裂き強度で耐摩耗性も優れており、足元が暖かい独特な形状は登山での小型テント泊には最適ですが、他社寝袋と比較するとカラーも選べないのは残念で、安いエアドライトと重量があまり変わらない事から利用者は少ないように感じます。
ただ、FPが高い分軽く携帯性が良く登山には最適で、荷物が増える極寒の冬キャンプにも軽くて持ち運べ利便性も高く、冬以外は軽い羽毛掛布団のようにも使えますよ。
以上でイスカ エアプラス630の評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。