キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです!
今回は
嘉例沢森林公園キャンプ場
の基本情報からです。
Ⅰ.基本情報
標高700~1,000mの高さに位置する森林公園内キャンプ場で、約145haの敷地内にはブナやナラの広葉樹がしげり、野鳥がたくさん飛び交っています。
そして森林公園内の展望台からは、朝日岳連山や黒部川扇状地、富山湾、能登半島が見渡すことができるのは圧巻です。
また、公園内にはアスレチック施設や遊歩道などもあるので自然と親しみながらキャンプすることが可能です。
設備は管理棟・炊事場・トイレといった最小限の設備しかありませんので、しっかり準備して他にはない自然の中でのキャンプを楽しんでください。
また、管理棟であるはずの森林総合センターは使用されている感じはなく、管理棟は無いものとして利用された方が良いです。
かなりの古さを感じさせる場内マップ看板ですが、色あせておりイマイチ分かりずらいですね。
Ⅱ.設備類
炊事場は場内に2カ所あり、バーベキュー炉(かまど)も2カ所あります。
無料キャンプ場のため、常時清掃されて奇麗に保たれているわけではなく、キャンパーのモラルが試されるキャンプ場だと思います。
そして、場内には備え付けテーブルもある事から、テーブル&チェアが無くてもキャンプは出来ると思われ、積載が限られるバイクや自転車などのソロキャンプでも活用できます。
しかし、標高750mの当キャンプ場まで自転車だと来るのが大変ですから注意をして利用する事をおススメ致します。
場内のトイレに関しては古さが目立ちますが、中は定期的に清掃もされており比較的にキレイだったと思いますので、ファミリーキャンプでの利用も可能と思われます。
ただ、設備に関しては必要最低限であり、標高750mの山奥の為、初心者の利用は考えた方が良いと思います。
利用するなら、キャンプ慣れした中級者だと安心して利用できる感じです。
またゴミの回収については、持ち帰りが基本となります。
Ⅲ.アクセス
立地については、標高750m地点にあり、向かうルートは黒部牧場、宇奈月下立、黒部市田籾からの3ルートがありますが、初めて利用する方は黒部牧場方面から向かった方が迷わずに行くことが出来ると思います。
また、主要幹線道路である国道8号線からだ40分程度、黒部ICからも40分程の立地な事と細い山道も利用するため、アクセス自体は悪いと思います。
ただ、標高が750mの森林サイトなので夏場も比較的涼しく、新川地区で車でいける標高750m以上のキャンプ場はありません。
その為、夏場に黒部峡谷や宇奈月観光を考えるなら、この嘉例沢森林公園キャンプ場を利用するのがベストです。
また、快適に利用出来る時期は6月上旬~10月下旬だと思います。
Ⅳ.場内ロケーション
正直、キャンプ場内は豪雨で道の傾斜が川になった様な形跡もあり非常に歩きにくく、奥に開けた空間と、濁った池がある程度で基本的には山の中の特徴が無いキャンプ場です。
ただし、すぐそばには…
富山湾を一望でき、天候が良い場合は能登半島まで見る事ができる絶景ポイントに大理石製のテーブル&チェアセットがありますので、これは富山県内のキャンプの中では一押しポイントだと思います。
Ⅴ.周辺情報
バーデン明日
車で40分ほどの距離に日帰り温泉施設であるバーデン明日がありますが、遠すぎるのでここをキャンプ場に来る前に入浴された方が間違いなく良いと思います。
そして、コンビニやスーパー、ホームセンターも山から下りなければならず40分圏内ですので、キャンプの際の買い出しは事前に済まされることをおススメします。
宇奈月温泉郷
また、車で40分圏内には、富山県内最大級の温泉郷である宇奈月温泉がありますので、こちらの観光の際のベースキャンプ地にも最適です。
黒部峡谷トロッコ電車
大自然を感じられる黒部峡谷をトロッコ電車で、紅葉時期に乗ると感動する事間違いありませんので、是非乗ってほしいですね!
くろべ牧場
黒部市街地からほど近い、くろべ牧場では乳搾り体験やアイス・ソーセージなどの手作り体験もできファミリーにはおすすめですよ~♬
総合評価
コスパ・・・・★★★★★
アクセス・・・★★☆☆☆
ロケーション・★★★☆☆
設備・・・・・★★☆☆☆
観光・・・・・★★☆☆☆
新川地区の中心部に位置する無料キャンプ場でタダですが、その分設備が最低限レベルなので、ソロキャンプや中級者キャンパー以上ではないと、このキャンプ場の良さは分からないと思います。
その為、デイキャンプでBBQだけならともかく、ファミリーキャンプには個人的にはオススメできません。
以上で、嘉例沢森林公園キャンプ場の評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。
それでは、皆さんのキャンプの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓