今年は長梅雨で、北陸富山の梅雨明けも8月に入ってからと遅めでした。
その為、6~7月は雨が多くキャンプにほとんど行けなかったんですよね…w
しかし、梅雨明けしたらしたで…
暑すぎる!!
ι(´Д`υ)アツィー
格安猛暑対策に2,000m級の美ヶ原高原散策!
流石に連日35℃以上だと頭がボーっとしてきちゃいますよね…
ただ、天気は良いキャンプ日和ではありますが、普通に行く事が可能な富山のキャンプ場はほとんどが標高1,000m以下で、正直日中は暑いんですよね。
それでは、今回はこの猛暑に負けないように、標高2,000m級の涼しい山々を颯爽と相棒のMR-S(オープンカー)でドライブ&ソロキャンで目指したのは、長野県の美ヶ原高原です。
幸い以前から暑い時期には、避暑キャンプがしたいなと思って記事を書いていましたので…w
⇩避暑キャンプの記事です⇩
富山からだと、一般道で美ヶ原までは安房トンネル経由で160~170kmほどの道のりで、時間にすると3時間半ほどで、到着を8時頃のと考え早朝4時半に出発です。
美ヶ原高原美術館
まず最初に向かったのは、日本で最も標高が高い位置にある美ヶ原道の駅で、すでに標高が2,000mほどもあります。
早朝だった事もあり、松本市内のコンビニで幌を格納しオープンカーでビーナスラインを走ってきましたけど…
やっぱり、標高1,000~2,000m級のドライブウェイは涼しくて良いですね。
というより風を切る分、体感温度は20℃以下で少々寒いくらいですね~w
途中で、何台ものバイクともスレ違うくらいバイクでも快適なんですよね~♬
そして、ここ美ヶ原美術館は道の駅と併設されており、早朝は閉まっていますが意外と駐車場は車中泊をしている人も多かったですね。
美ヶ原トレッキング
今回は早朝到着という事もあり、道の駅に車を停めてキャンプ場に行くまでの間に、涼しい気候の中トレッキングというかハイキングに挑戦しますよ。
まあ、片道90分との事で往復3時間なら、ちょうど良いかもしれませんね。
牛伏山
美ヶ原美術館を出て10分ほどの牛伏山までは、木道を歩いて行きますが涼しくて快適です。
アップダウンも少なく来ることは簡単ですが、牛伏山周辺は足元は岩場や石がゴロゴロしており歩きにくいですね。
ここからは、広大な美ヶ原高原に牛が放牧されている広大な景色が一望出来て、まるで日本ではないような景色ですよ。
山本小屋ふる里館
美術館を出て牛伏山経由で20分弱で山本小屋ふる里館に来る事ができ、ここにも駐車場の他にお土産物の購入も出来そうです。
また、そばには牛がたくさん放牧されているので小さいお子さんも喜びそうですね。
そして、牛が放牧されているのを横目で見ながら真っすぐの砂利道を5分程歩くと…
美ヶ原高原ホテル 山本小屋
宿泊施設である美ヶ原高原ホテル山本小屋です。
ここでは宿泊者以外でも、キノコ汁などの特産物を食べる事も出来ますよ。
そして、道沿いにはポニーが人参をねだってきますw
更に砂利道を5分ほど歩くと…
美しの塔
美ヶ原高原のド真ん中にある美しの塔が見えてきますが…
先程までは、晴れていたのに雲の中に入ったのか霧が酷いですね。
最近、地面にスマホを置いての撮影も慣れてきましたね~w
丁度ここまでで、美ヶ原美術館からは徒歩30分ほどの距離ですし、ちょっと疲れたので引き返そうかと思いましたが時間を見ると9時前です。
そして、急ぐ旅ではないですしせっかく美ヶ原高原に来たので、もう少し越し頑張ってテレビ中継塔そばの王ヶ頭ホテルを目指しますが…
コレが甘かった…w
Σ( ̄□ ̄|||)
マップの縮尺可笑しいだろ!!
右上の美ヶ原高原美術館から、中心ある②美しの塔まで30分なのに…
②美しの塔から③王ヶ頭ホテルまでの方が距離が短いけど、時間にすると2倍近くかかるんですけど…w
そうとは、その時は気付かずテレビ中継塔を目指して歩き続けましたよ~w
こうやって写真をみると超遠かったですが…
癒してくれたのは牛と青空だけでしたw
王ヶ頭ホテル
美ヶ原高原美術館を出て歩く事1時間以上、流石にHP(体力)ゲージがオレンジ色です…
(*´Д`)
死にそう…w
なかにはお土産も売っていますし、生ビールを飲みたいのを我慢して…
ソフトクリームを頂きましたが、あれだけ歩いたからかソフトクリームがメチャクチャ美味しい~♬
そして、帰りも1時間以上も同じ道を歩いて行くのかと幻滅して、定員さんにバスなどのピストン輸送などないかと尋ねたら、コロナの影響でやっていないような口ぶりでしたね。
ただ、ここで定員さんに来た道と違うアルプス展望コースを歩いて帰れば、風景も違うしおススメと教えてもらったので、その道を向かう事に~♬
王ヶ頭
王ヶ頭ホテルの裏には美ヶ原高原最高峰の王ヶ頭(2,034m)があり、ここからアルプス展望コースに突入です!
エエッ!!?
Σ(;゚Д゚)
峻険すぎる…w
と思ったものの、何とか軽装の初心者でも何とか歩けるレベルですね。
多少、雲が多いですが…
さすがアルプス展望コースの眺望は綺麗ですね!
そして、恐る恐る岩場でジャンプ!
崖下に吸い込まれそうで、かなり怖かった…w
そして、往復2時間半ほどかけて何とか駐車場に戻り、時計を見たら11時前でそろそろ霧ヶ峰に向かいます。
ビーナスライン
お腹もヤワヤワ減ってきたので、ビーナスラインで霧ヶ峰方面に向かいますが、やっぱり高原ドライブでのオープンは気持ち良いですね~♬
夏場は標高2,000m級の美ヶ原ビーナスラインを、早朝に霧ヶ峰に向けてオープンで走ると爽やか🤣
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) 2020年8月6日
『三菱エアコン霧ヶ峰〜♫』
と、口遊んでしまう…w
ただ、熊鈴🐻が鳴るのが気になるなw
キャンプにはSUVやミニバンもいいけど、ソロキャンにはオープンはバイクの良さも味わえ最高ですよ😁 pic.twitter.com/5zc6jrT1zS
本当はバイクが欲しかったけど、MR-Sでも十分かもしれないですね。
コロボックルヒュッテ
また、お昼頃という事もあり霧ヶ峰キャンプ場に行く前に腹ごしらえが必要ですね。
そして、寄ったのは『ゆるキャン△』に出ていたコロボックルヒュッテです。
店内の雰囲気は、漫画&アニメの通りの落ち着く感じの山小屋風が何とも言えない趣がありますね。
実際、昨年の11月に一度訪れているのですが、その時は冬季期間で営業していなかったんですよ…w
そして、受付で夏ではありますがボルシチのパンとドリンクセットいただきます~♬
その際、飲み物を聞かれ、漫画の原作通りキャラメルマキアートを定員さんにオーダーすると…
キャラメルマキアート!無いやないかい…w
という事で…
夏という事もあって、アイスキャラメルミルクコーヒーをお願いしました。
外のウッドデッキで食べるのも開放感が良さそうですね~♬
真夏という事もあって店内は暑いと思いきや、日差しが遮られていますし、そもそも高山なので店内はひんやりしていて涼しいです。
そうこうしていると、名前を呼ばれてボルシチセットを受付に取りに行きます。
いただきま~す!
夏にボルシチは暑いかな?とは思いましたが、ひんやりとした店内の影響もあってボルシチが旨すぎる…
実際、自宅でも数回ボルシチを作った事がありますが、全然レベルが違う事を認識し、いずれキャンプでも作ってみたいですね。
⇩ボルシチの記事です⇩
霧ヶ峰キャンプ場
お腹も膨れ、ようやく向かったのはここから車で10分の霧ヶ峰キャンプ場です。
霧ヶ峰キャンプ場に着いたのは13時程でサクッと受付を済ませますが、この霧ヶ峰キャンプ場の良い点は、何と言ってもテント一張り6人使用まで730円という格安さなんですよ。
⇩霧ヶ峰キャンプ場の記事です⇩
そして、まずはキャンプ場内を散策し比較的高い位置にある第3テント場で設営する事に…
管理棟の前にあるリヤカーに自分の荷物を載せますが、キャンプギアのコンパクト化を進めてきたかいがあり全部乗ります。
実際、画像ではキャンプ場内は平坦に見えますが、かなり凸凹感も強めなので設営時の場所選びは慎重にした方が良さそうなキャンプ場ですよ。
まとめ
そして、今回はキャンプ場に着くまでの間が多過ぎて文字数が多くなり過ぎたので、一旦ここで【前編】は終了です。
次回の【後半】も引き続き楽しみにして頂けましたら幸いです!
実際、キャンプブログといいながらも、今回はほとんどが観光ブログでしたが、やはり暑い時期には標高の高い場所での避暑地は最高ですよ。
夏はやっぱり!避暑キャンプ最高!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓