【前編】では、美ヶ原高原でのハイキングが思ったより中身が濃すぎましたよね。
そして、後編では霧ヶ峰キャンプ場でのアウトドアを中心に話を進めていきますね。
霧が多い霧ヶ峰で初めてのお座敷ソロキャンプ!
今回は【前編】の続きですが…
⇩前編の記事です⇩
霧ヶ峰キャンプ場に着いて早々に設営も完了しました。
休憩
美ヶ原高原を沢山歩き少し早いですが14時半に休憩タイムです。
そしてここでは、駄菓子で個人的に好きなキャベツ太郎をいただきます。
shopooo by GMO
|
至福のひとときですね~♬
ただ…
そのとき…
雨がパラパラと降り始めました。
急遽、テントの幕の水の流れを考えセッティングを変更!
ゲリラ豪雨
すると…
いきなり、バケツを引っ繰り返したようなゲリラ豪雨に…
慌てて天気予報の雨雲レーダーをみるとピンポイント過ぎますね…w
( ノД`)シクシク…
また雨とはツイていない…w
幸い設営完了していたので助かりましたが、設営中の人は悲惨ですね。
あっという間に周辺は水浸しになります。
しかし、雨雲レーダーを見る限りでは雨は20~30分程で晴れる予想だったので助かりました。
雨が晴れた後はキャンプギア関係の後片付けと、場所が霧ヶ峰で天候の急変がこの後もありえるため、事前に不要な物などを一度片付けます。
ヒュッテ霧ヶ峰
また、チェックイン時に管理人さんに、歩いていける温泉のヒュッテ霧ヶ峰は入浴出来ない場合があるので事前に連絡しておいた方が良いと言われ電話をすると…
15~17時なら大丈夫だけど、それ以降は分からないと言われましたので少し早いですが16時頃に向かいました。
ヒュッテ霧ヶ峰までは、キャンプ場の出入り口からも見えるところにあって歩いて行けるところが有難いですね。
中は登山者やトレッキングをする方向けの山小屋風の宿ですが、セキュリティーは厳しく免許証提示の上に体温チェックを済ませるくらいのコロナ厳重体制です。
※コレが今は普通なんでしょうけど…
そして、お風呂場までは建物の中を奥まで進み、温泉自体はそこまで大きくなく5~6名が入れるくらいのカランでしたが、入場制限しているみたいで常時2人までのようになっていたので良かったですね。
夕食
さっぱりしてキャンプ場へ戻ると、少々早いですが17時ころから夕食準備です。
今日のメインディッシュはラム肉(バジル&カレーソース)と焼き鳥です。
そして、それ以外は手抜きのサラダ、味噌汁、冷奴です。
キャンプの度に太るので、最近は夜だけ炭水化物ダイエットを始めましたけど、ご飯の代わりに冷奴を家でも毎日食べていますが…
夏のキャンプ場で食べる冷奴って美味しいんです~♬
晩酌タイム
18時半頃はまだ明るいですが、自分的にはお腹も膨れましたし食器類を片付けてそこからは、保冷剤用に持ってきたキンキンに冷えた水でのウィスキーの水割りって美味しいですね。
そして、先日購入した薪の中に薪割り用の土台は大きすぎて使えなかったのですが、実際乾燥していたので燃やしてみたら、B-GOサイズでも十分燃やせますね。
笑's コンパクト焚き火グリル「B-GO」 3点セット
Heimat berg
|
そして先日キャンプから同じく使っているのは焚火台下の保護を目的としたスタッパシートであるロゴスのたき火台シートですが…
ロゴス たき火台シート
アイリスプラザ PayPayモール店
|
前回の平湯キャンプ場も、今回の霧ヶ峰キャンプ場も直火OKのキャンプ場だったので使用は微妙だったかもしれませんね。
またチビチビ飲みながら、夜の天候の急変も考えられるので、不要なキャンプギアを片付けながらチェアも脚が沈み込みやすい地質の為に片付けました。
その後も、飲みながら夜は更けていきましたが、ソロキャンプで初めて椅子を使わないお座敷スタイルでキャンプを試してみましたが…
案外椅子に座るよりもテント下を広く使う事が出来ますし、気軽に横になる事が出来るのも良いもんですね~♬
焚き火の炎に癒されますね。
就寝時間
今回は、前回での豪雨での失敗を糧に、バンドックのソロベースをA型形状にして畳み急な雷雨でも耐えれるようにしておきます。
また、20時半前には霧が出始め周りのソロキャンパーも電気を落とし始め、静かになり始めましたので、自分もテント内のインナーテントに入って横になります。
このように、蚊帳形状のインナーテント内にローコットを置けば簡易ベットになりますし寝心地も良いし虫も入ってきませんので安心ですね。
翌朝(二日目)
外が明るくなってきたの自然と早朝に目を覚まします。
テント内は17℃で少々肌寒いですが、テントのキャノピーを上げますが、多少青空もみえますね。
そして寒いので焚き火で暖をとりたいですが、辺りは夜露でビショビショで着火剤も無いので、ティッシュと薪を削って簡易な火口を作ります。
作り方は簡単で、2枚のティッシュを1枚ずつに分離し、その上に乾いた薪を削っていき丸めます。
その上に、フェザースティックなどの着火性の高い細い薪をくべてから着火します。
思った以上に簡単に火が着きましたね。
ぶっちゃけ、その場で考えたアイディアでも火を着ける事が出来ると嬉しいですね。
そして、朝食前に夜露で濡れたテントを拭きながら、撤収準備も進めておくと後々の行動がスピーディーになりますよ。
勿論テントを拭いた後に乾かす時間も必要なので、早朝にこの仕事しておくメリットは高いです。
また、それ以外のインナーテント、寝袋、ローコットも朝食前に片付けておき6時頃にはようやく朝食の準備に取り掛かります。
朝食
今回は初めてのレトルト食品を使って親子丼を作ってみたいと思います。
毎回、手軽に冷凍御飯で雑炊やリゾットなどを作っていましたが、ぶっちゃけレトルトでも本当に美味しいのかという疑問があったんですよね。
レトルトなのでご飯と具材を温めるだけなんですが、湯煎でご飯を温めるのに15分は時間がかかり過ぎのような気がしますが…w
見た目はあまり良くないですが、実際、食べてみると…
うまい!!
Σ((;゚Д゚)!!
確かに、今までのキャンプで親子丼を食べた事無かったですし、フワフワ卵料理自体キャンプではハードルが高いので、より美味しく感じます。
しかも、御飯も親子丼もダイソーで購入で200円と格安ですし、今後も十分ありだと思いましたよ~w
帰宅
暑くなる前に撤収を完了し、8時前には霧ヶ峰キャンプ場を後にします。
帰りは、ビーナスラインで松本方面に抜けるのですが、来た道と違う道を通って途中お土産を購入します。
いつもは、ソロキャンプではお土産を買う事はないのですが、長野まで来ていますし嫁さんからの指令もあったので…w
そして、自宅には昼過ぎに到着し今回の避暑キャンプは終了です。
今回の格安キャンプ費用
2020.8.5~8.6
キャンプ費用:テント一張り730円
入浴料:大人500円
合計:1,230円
別途食費:1,500円
総合計:2,730円
その他に有料道路や外食代、お土産で6,000円前後掛かりましたけど、涼しい気候でのキャンプを考えれば格安ですよね~♬
ソーシャルディスタンス確保できる人の少ないキャンプ場最高です!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓