キャンプの際、アクティビティのひとつなのが焚火ですよね?
特にキャンプの際に火を使う事が楽しくて、個人的には必ず、焚火、薪ストーブ、ガスバーナーなどの炎を使う事が堪りません。
焚火した事ありますか?
自宅がオール電化でキッチンもIHという家が増えてきている分、より炎を操る焚火が楽しく感じるのでしょうね。
しかし…
皆さん、焚火ってした事ありますか???
焚火のやり方
そもそも、焚き火ってどうやってするの?
エエッ…!?
Σ(;゚Д゚)!?
そこからですか…!?
正直な話、キャンプはアウトドアに興味がない方には焚火のやり方自体をご存じの無い方も多いのではないでしょうか?
今まで当ブログでも、焚き火の話しは何回もしていたのに、根本的な焚き火のやり方をご紹介していませんでしたので、今回は焚火のやり方について話を進めていきますね。
バーベキューとの違い
ところで、焚火はした事ないけどBBQであれば、した事がある人は多いのではないでしょうか?
基本的には、火をおこすという意味では一緒ですね。
そして、何が違うかと言えば燃料が違うだけです。
例えば、BBQでは火力を安定させやすい木炭を使う事が一般的ですが、焚き火の場合は基本的に薪を使います。
慣れてきたら薪と木炭両方使ったりするんですけどね。
直火と焚火台
そして、キャンプ場では地面で直接焚火が出来る場所と、焚火台を使用するスタイルの2種類ありますが、最近では直火禁止のキャンプ場も増えてきたので、焚き火台を使って説明しますね。
⇩薪の樹種についての記事です⇩
ユニフレーム ファイアグリル
ちなみに我が家が使っているの焚火台は、いくつかありますが初心者にオススメなのがユニフレームのファイアグリルです。
sotosotodays
|
火の起こし方
一番重要なのは焚き付けの段階です。
焚き付けとは字の通り、火をおこす際の言葉で最初にどうやって火を点けるかなんですが、着火方法はいくつかあります。
着火剤を使う!
BBQをやる際に、着火剤に火を点けて炭に火を伝えていくやり方が一般的なやり方ですね。
ナチュラム アウトドア専門店
|
Victoria L-Breath PayPayモール店
|
そして、着火剤についてもジェルタイプ、固形タイプなど色んな種類が発売されておりどれも便利に使えます。
BACKYARD FAMILY
|
そして最近はマッチ型着火剤がマッチやライターも不要なので人気が高いですね。
ただ、どの着火剤を使用するにしても、考えて炭を配置しないと中々上手に火を点ける事が出来ません。
ガスバーナーを使う!
すぐに火を点けたいなら、ガスバーナーを使うのが一番早いです。
我が家の場合、寒くて忙しい早朝で薪が湿っていたりすると、普通に火を起こすのが面倒なのでガスバーナーを使いますので、一家に一台持っていても良いかもしれませんね。
RiriKoko
|
我が家で使っているのがこのタイプで、1,000円前後で購入でき焚き付けには便利ですよ。
照明とエアコン イエプロYahoo!店
|
自然素材を使う!
最近、日中の時間があるときのキャンプの時にはこの自然な素材を使って、焚き火をする事が増えてきました。
そして、この際の焚き付けに必須なのが、火口【ほぐち】の松ボックリです。
実は松ぼっくりは、タイマツの燃料になる松脂(樹脂)を含んでおり、こうやって傘の開いた松ぼっくりは乾燥しておりマッチ1本で火が付く優秀な着火剤代わりになります。
そして、この松ぼっくりと同じく焚き付けで重要になる火口なのが枯れた杉の葉です。
杉の葉自体にも多少の樹脂が含まれるため、火が付きやすく最初は煙が多く出ますがすぐに大火力になって燃え上がりますので、こののち細めの薪や枝に着火させていけば良い訳です。
また、その他には薪をナイフで削り、フェザースティックを作って火口として使い焚き付けをする事も可能です。
ちなみに、松ぼっくりと、杉の枯葉があれば、ファイアスターター(ティッシュか麻縄が別途必要)でも簡単に火が付きます。
100均セリアのファイアスターターでも十分着火できますね〜😄
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) October 24, 2019
5歳になった三男が杉の枯れ葉や落ち葉🍂を拾ってくれました〜♫ pic.twitter.com/EGUQ4sMyzd
そして、色々な着火方法をご紹介しましたが、一番楽しいのは最後の自然素材を使う着火方法です。
何が良いかと言えば、自然界にある物で山を歩いていると比較的簡単に入手可能ですので、お子さんと楽しみながら自然素材の着火剤と、焚き木拾いをすれば楽しいですし、お子さん自体の勉強にもなりますよ。
薪の組み方種類!
まずは焚き火の第一歩の、焚き付け方法が分かったところで、次に重要なのが火が着いた後、どう炎を大きくするかです。
薪の組み方については数多くの派生型がありますので、今回は代表的な4種類の薪の組み方をご紹介しますね。
井形
薪をちょうど漢字の【井】の形にのように、薪を組み立てる焚き火のやり方です。
焚き火の中心に適度な空洞が出来て上昇気流が発生やすい組み方で、煙突効果が得やすいので、空気をあまり送らなくても自然と火力を維持できます。
夏場のキャンプファイアーをする際の組み方と言った方が分かりやすいですね。
また、勢いのある炎を上げて楽しむのにとても向いていますので、火柱を上げて興奮するにはもってこいですが、火力が強すぎて調理には全く向きませんので焚火用の組み方ではないですね。
そして、火力が強い事もありよく燃えるので、燃え尽きるのも早く一般的な薪の量だと、数時間もあれば燃やし尽くします。
平行型
我が家で一番多い組み方が、この平行型です。
太い薪を基本的に枕木にして、太い枕木に対して薪を直角に並べていきますが、直角に並んだ木たちが【平行】に見えることから平行型と呼ばれています。
比較的に組みやすい形状なので初心者にも向いていますし、この組み方の最大の良い点は火力を調整しやすいところにあります。
全体的に火力を出すわけではなく、薪の置き方や位置によって火力を微妙に調整でき、火元に近い枕木付近が熱く、枕木から離れるごとに温度が低くなります。
火元に近いところで肉を焼きながら、枕木から離れたところで保温するという細かい芸当ができますので、調理向けの組み方で熾火も作りやすいです。
また、この組み方は湿った薪でも乾燥させながら着火でき、我が家のようにキャンプ場で薪を拾ったりする場合には向いていますね。
傘形
皆さんが、焚火でイメージするのはこの傘型ではないでしょうか?
自分もキャンプを始める前には、この傘型のイメージが強く、今でも焚き火をしながら薪をくべたりしていると、知らず知らずにこの形状になっている事が多いです。
ちなみに中央を高くし、ちょうど傘のような形で組んだもので、細い焚き木を拾って焚き火をする我が家では使う形状ですが、どちらかと言えば寒い日に暖を取るために急いで高火力が欲しい場合などに使う形状ですね。
また中心上部分はかなりの高温になるため、燃え尽きるのが早いので、薪の継ぎ足しが多く必要になりますので、短期で高火力が得られる分燃費は悪いです。
星形
5本の薪を星のように放射状に並べた組み方で、特徴としては火力が弱い代わりに火が消えにくく、『インディアンの焚火』といわれています。
最低限の暖や調理をしながら一晩その場で野宿する際に向いていると思いますので、直火の方がおススメですね。
また、延焼部分が中央になるため、少しずつ並べた薪を中央に寄せていく焚火のやり方の為、火勢は低めですが火力が安定しており火持ちもとても良いです。
うまく管理すると、夜に起こした火が翌朝も使えるくらい、じっくりじわじわ燃えますので、とろ火調理や、ゆっくりと煮込むような調理にはおススメで、薪を節約する事も可能です。
まとめ【焚火のやり方&薪の組み方種類】
今回はオーソドックスな焚火のやり方&薪の組み方を紹介しましたが、薪のくべ方を検索すれば色んなタイプの派生型もあります。
是非、自分のキャンプスタイルに合った、焚火台や着火方法、そして薪のくべ方で、焚き火を楽しんで下さいね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓