外出自粛で焚き火が出来ない方が多いかもしれませんが…
こう何日もアウトドアから離れていると焚き火がしたくなってきますよね。
※キャンプレスが酷くなってきてるかも…w
焚き火がしたい!
まあ、火を見てると不思議と落ち着きますからね。
ていうか、そう思うのは放火魔か、火付け盗賊か、キャンパーくらいの危ない思想かもしれませんね…w
⇩焚き火関連の記事です⇩
ちなみに、普通に購入する薪って案外結構大きいんですよ!
先日、地元近所で薪を販売している造園業者を発見したのですが、広葉樹で良い薪だったのですが1本、1本が太くて大きい!!
Σ( ̄□ ̄|||)
広葉樹なので、太くて硬い…w
ちなみに使ってみたら、かなり良質で火持ちも良かったですし、本数は8~10本で580円なので比較的安価です。
しかも、最近ではキャンプブームだからか富山県でも薪を売っているお店が、結構増えてきた印象です。
我が家の焚き火台はユニフレームのファイアグリルの為、多少大きくてもこのサイズなら、何とか燃やせますが、本数も多くないし、大きい薪だと着火に時間がかかるので、出来れば憧れの薪割りがしたいという気持ちにだんだんとなってくる訳なんです。
薪割り
そこで、気になるのが薪ってどう割ればいいの?
ちなみに、皆さんの薪割りイメージはこんな感じですよね?
まあ、一般的には薪割り=斧のイメージを持たれる方は多いかと思いますが、 さすがにここまで光景をキャンプ場で見る事はないですね…w
そもそも、丸い原木を薪で真っ二つに割るって事自体は、自宅が薪ストーブ使っていたりしないと、中々アニメくらいでしか見た事ないのではないでしょうか…?
薪割りに最適な初期装備は斧?鉈?ナイフ?
それでは、本題の薪割りに最適な刃物を考えていきましょう。
斧
本来は両手斧の方が重量もあって薪割り楽なんだろうなと思いますが、荷物にもなりますし、キャンプの際の焚き火の薪割りに使うのは小型の片手斧が多いように感じます。
ハスクバーナ 手斧
薪割り用の斧と言えばハスクバーナが有名で、薪割り手斧としては認知度が高いですし、実際利用されておられる方も多いですね。
![]() |
|
村の鍛冶屋 馬斧
鍛造ペグで名高いエリッゼステークの村の鍛冶屋製で刃物で有名な越後三条の業物で、しかも色合いも含めてシブ過ぎで、切れ味も非常に良くなっています。
![]() |
|
ユニフレーム 手斧
そして、同じ燕三条なら忘れてならないのは、ファイアグリル焚き火台で有名なユニフレームの斧ですよね。
焚き火台がファイアグリルならセットで持っておきたい一品ですが、軽量な手斧ですから持ち運びは楽ですね。
![]() |
|
アウトドア用の片手斧の種類はたくさんありますが、あくまでも軽量な片手斧なら鉈とあまり使い方的には変わらないように感じます。
鉈
例えば、バトニングとして薪に鉈の刃を入れ、鉈の刃を他の薪で叩けば比較的に楽に薪を割る事が可能です。
ただ、薪割りというより木目に沿って削ぐという感じに近いかもしれません。
また、持ち運びを考えて小型の手斧にするなら、鉈の方が断然使い勝手が良いように感じます。
千吉 園芸腰鉈
古くから愛されている千吉の園芸用鉈ではありますがコチラは枝打ち薪割り用で、全鋼刃で耐久性と切れ味も抜群で、ただ力を入れすぎて薪割りをすると、地面は石で歯が欠ける事もあるので、使用する際には注意が必要ですね。
![]() |
|
シルキー 鉈
両刃180ミリで薪割りにはちょうど良く、強靭な特殊合金鋼が永切れと耐衝撃性の向上を実現しており、ゴムグリップの採用により衝撃を60%以上カットできるので、手袋をしてもすべりづらいのが特徴です。
![]() |
|
ユニフレーム つるばみ鉈
ユニフレームの越後刃物の伝統製法で作られており、手作業ならではのシャープな切れ味と独特の風合いが魅力。重量は約500gとほどよい重さがあるため、刃の重みを利用してラクに薪を叩き割れます。
山渓オンラインショップYahoo!店
|
確かに、鉈でも薪割りが可能どころか、ある意味キャンプ程度の薪割りなら斧よりも鉈の方が使い勝手が良いと思われているキャンパーも多いのは事実です。
ただ、今まで紹介した斧と鉈に関しては、ぶっちゃけ薪割りでしか利用する事が無いのがネックですよね。
だって、キャンプでしか使わないですから…w
そう考えると、切れ味が良いならナイフでバトニングで薪割りでOKかなと思っちゃうんですよね。
※柔らかい針葉樹しか難しいですが…
ナイフ
ちなみにナイフで薪割りが出来るのかというと、結論から言うと全然できます。
バトニングという技を使えばいとも簡単に割る事が出来る訳なんですが、要は鉈の使用法と一緒で刃を叩く個所は違うくらいですかね。
モーラナイフ コンパニオン
そしてアウトドア用のナイフといえばモーラナイフが鉄板かと思います。
単純で丈夫な構造、小刃がないので研ぎやすく、木が削りやすく、ラバーハンドルは手に馴染みやすく濡れた手でも滑りにくく扱いやすいとナイフ初心者にも扱いやすいのが特長です。
![]() |
|
安価なのに質が高く多くのユーザーに好まれておりステンレスの刃の為、錆び難く刃厚もヘビードューティーより薄いので、釣りやキャンプの包丁の代用で使えます。
モーラナイフ サバイバル ブラック
そして、コチラは上記のステンレス刃ではなく、より切れ味が良いスウェーデン製カーボンスチールを使っており、その上から防サビのためブラックコーティングもされているため切れ味・寿命どちらも素晴らしい逸品です。
![]() |
|
また、ファイアースターター(火打石みたいな物)も付いており、シース(鞘)の先端部分に水抜き用の穴があるおかげで中に水が溜まらないので、悪天候で使うこともあるアウトドアとの相性はバッチリだと思います。
⇩カーボンスチール刃の黒錆加工の記事です⇩
ダマスカス山遊鉈 剣鉈
切れ味が良いダマスカス鋼のナイフで、180mmの刃渡りは鉈としての使い方と、ナイフとしての使い方両方を兼ね備えています。
![]() |
|
Elk Ridge ハンティングナイフ
比較的リーズナブルに求める事が出来るうえに、ステンレス製でバトニングも十分できる品物です。
![]() |
|
まとめ
こうして、斧・鉈・ナイフを色々見てきましたが、あくまでもキャンプでの薪割り用の刃物ならバトニングも出来るナイフでも全然大丈夫だと思います。
そう考えれば、初心者の薪割り用だったら初期装備はナイフの方が汎用性があって良いですよ。
ちなみに自分が薪割り用に使っているのは…
超ド定番のモーラナイフでバトニングもしやすく刃厚約3.2mmのヘビーデューティーで、メンテナンス軽減できるステンレス製を愛用しています!
UPI OUTDOOR ヤフー店
|
格安でありながら、耐久性も良くメンテナンスも楽なモーラナイフが初心者にとってもおススメだと思います。
また、ナイフでバトニングで薪割り以外にも、焚き火の焚き付けとしてのフェザースティックも簡単に作れます。
ブッシュクラフトの代表的なものだと思いますが、こうやって自然の中で薪割りをしたり、フェザースティックをのんびり作っている作っているだけで、癒されますので是非お試し下さいね~♬
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓