ソロキャンプの際に面倒な料理は敬遠がちですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。
そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる【炊込み梅しらす飯】と【メスティン親子丼】をご紹介します。
メスティンで簡単キャンプ御飯!
そもそも、自分はキャンプ歴10年以上で長いのですが…
ソロキャンプの際に一番面倒な事は、一人分だけのご飯を炊く事なんです。
ちなみに、ファミリーキャンプなら問題ないのですがソロだと1合以下しか食べる事が出来ないのに、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんですよね。
その為、以前は保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊にして食べていたんです。
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
ウォッチリスト
|
ダイソー メスティン
また、最近100均でもアウトドアグッズが充実してきて、ダイソーのメスティンでも問題なく美味しいご飯が炊けますよ。
⇩ダイソーメスティンの記事です⇩
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!メスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーです。
メスティンで「炊込み梅しらす飯」を作ろう!
今回は、手軽に入手できるしらす干しを使ってキャンプで炊き込むだけでできる「炊込み梅しらす飯」を作っていきます。
炊込み梅しらす飯【食材】
- 米:0.75合(3/4合)
- 水:150㎖
- しらす干し:1パック(50gほど)
- 刻み大葉:適量
- 白ごま:適量
- 梅干し:1つ
炊込み梅しらす飯【作り方】
米を浸けおく!
砥いだ米1合に水150㎖入れ夏場は30分、冬場なら60分の浸けおきます。
※この工程は自宅などで別容器に入れて時短する事が可能ですし、翌朝に作るのであれば前日から浸けおいてもOKです。
しらす干しを入れる!
米に水分を含ませた後、米の上にしらす干しを全体的にのせていきます。
メスティンで炊き込む!
今回はしらす干しなので火の通りも良いので、弱火で約10分ほどで蒸気が出始めた後に、更に5分ほど加熱をすれば炊き上がりです。
炊き上がったら蒸らそう!
炊き上がったら、メスティンを保冷バックで保温しながら蒸らしますが、保冷バックがない場合はタオルなどにくるんで保温しながら蒸らしましょう。
蒸らし時間は10分ほどで、その間に味噌汁やおかずなどを調理しても良いですね。
薬味を散らせば完成!
最後に刻んだ大葉と梅をのせ、白ごま散らせば炊込み梅しらす飯の完成です。
比較的に簡単で作りやすく、優しい味なので朝食にはおススメですよ。
メスティンで「メスティン親子丼」を作ろう!
今回は焼き鳥の缶詰に少し手を加え「メスティン親子丼」を作っていきます。
メスティン親子丼【食材】
- 米:0.75合(3/4合)
- 水:150㎖
- 焼き鳥缶詰:一缶
- 生卵:一個
- 刻みネギ:適量
- 濃縮出汁:大さじ1
メスティン親子丼【作り方】
米を水を浸す!
米0.75合なので150㎖が必要で夏場だと30分、冬場の場合は60分浸しておきましょう。
キャンプの場合は他の容器に水と入れて持ってくると時短になります。
出汁と焼き鳥を入れよう!
米に給水が終わったら、濃縮出汁を加え焼き鳥をのせていきます。
その際には、缶詰内のタレも一緒に加えましょう。
メスティンを炊き上げよう!
具材が少ないので固形燃料で大丈夫ですが、今回は2回の加熱が必要になるのでガスバーナーを使用し10分ほど弱火で炊き上げていきます。
炊き上げている間に溶き卵を作り常温に戻しましょう。
蒸らしたら溶き卵を加え再加熱!
10分ほど米を蒸らしたら、全体的に溶き卵を加え蓋をして30秒ほど加熱しましょう。
加熱後は5分ほど再度蒸らしましょう!
ネギを散らせば完成!
今回は5分蒸らしましたが、半熟がお好みなら2~3分でOKで、最後にネギを散らせば完成です。
再加熱が必要になりますが、簡単に親子丼を作る事が出来ますよ。
メスティン飯のまとめ
今回も誰でも簡単にできて、ひと手間かけた【炊込み梅しらす飯】と【メスティン親子丼】をご紹介しましたが、手軽にできて美味しいですよ。
炊込み梅しらす飯
コスト:★★★★☆(200円程度)
難易度:★★★★★(失敗しないほど簡単)
時間 :★★★★☆(30分)
コメント:日持ちするしらす干しを使っているのでキャンプ飯に最適ですよ!
メスティン親子丼
コスト:★★★★☆(200円程度)
難易度:★★★★☆(二度炊き必要だが簡単)
時間 :★★★☆☆(40分)
コメント:濃縮出汁でご飯に味を付けて卵でとじるだけなので簡単ですよ!
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に出来ますし、時短も出来るタイプの調理ですのでキャンプには最適ですよ。
今回は誰でも簡単にできる【炊込み梅しらす飯】と【メスティン親子丼】をご紹介しましたが、手軽にできる割りに美味しいので、一度作ってみたらいかがでしょうか。