トランギアのメスティンを入手してから、最近のキャンプでの朝食はメスティンでの簡単キャンプ飯ばっかり作っています。
特にキャンパーが一番多忙になるのはチェックアウト当日の朝なんですよ。
そういう時に、ほっといても出来るメスティン炊込みご飯は楽で、炊飯中に他の片付けが出来たりするんですよ!
メスティンで簡単キャンプ御飯!
ちなみにキャンプ歴10年以上なのですが…
個人的に今年から本格的にソロキャンプデビューしたんですよね。
ただ…
ソロキャンプで一番面倒なのが、一人分だけのご飯を炊く事なんですよ。
※今では過去形ですが…w
ちなみに、ファミリーキャンプの際に3~4合炊くなら問題ないのですが、たかだか一人分だと若くない自分は1合以下しか食べれないんですよね。
特に女性などでは更に少ないでしょうし、ソロキャンプの際にはどうしても他の焼き物などがメインになってしまいます。
なので、自分としては夕食ではご飯を食べず朝ご飯用に、保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊系にして食べていたんですよね。
⇩冷凍御飯のレシピ記事です⇩
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
Kusunoki
|
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!トランギアのメスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーですw
海南鶏飯(カオマンガイ)
海南鶏飯(カオマンガイ)って何?
と思われる方も多いと思いますが…
茹で鶏と、その茹で汁で調理した米飯を共に皿へ盛り付けた米料理。香港・マレーシア・シンガポール・タイなどの東南アジアの庶民料理の事です。
ようは、日本的に言えば茹で鳥めしかな…?
作った事は無かったのですが、キャンプなどの手抜き料理にちょうど良く、自宅である程度の下処理をしておけばキャンプ場でも簡単に作れますし、自分はキャンプ場到着後設営中に炊飯できるほど簡単です。
必要な物
食材(1人分1合)
◇米 1合(自宅で下記水の量で浸けてきている)
◇水 180㎖
◇鶏モモ 200~250ℊ
(自宅で鶏にフォークで穴あけ&水分切り&塩胡椒少々)
◇カットレタスサラダ 30~40g(1/2袋)
◇刻みネギ 適量
調味料
◇鶏ガラ出汁粉末 小さじ2
◇ガーリックパウダー 小さじ1
◇炊込み用合わせ調味料
(醤油:小さじ2 酒:小さじ2 おろし生姜:少々)
◇完成後ソース
(醤油:小さじ2 酢:小さじ2 ごま油:小さじ1 おろし生姜:少々)
調味料やソースは自宅で作っておくと便利ですよ!
海南鶏飯(カオマンガイ)】の作り方!
事前に米は水を量って持参
事前に自宅で、米を砥いで水に浸してキャンプ場に持参する事で、米の吸水時間である30~60分の時短になります。
ジップロックや容器に入れて持参するとこぼれる心配がありません。
※メスティンに入れて持ってくると水がこぼれるので注意して下さい!
合わせ調味料や出汁を加える
米と水をメスティンに入れた後は、合わせ調味料や鶏ガラ粉末出汁、ガーリックパウダーを投入して混ぜる。
水180㎖+合わせ調味料20㎖を合わせて200㎖が理想です。
鶏モモを投入
豪快に鶏モモを米の上に載せて炊飯する。
鶏モモには事前にいくつか穴を開けて火の通りを良くしたり、塩胡椒で水分を出しておくと猶更美味しく仕上がります。
100均の固形燃料で炊飯する
ダイソーの固形燃料(20~25分用)を使って自動炊飯する
米一合以外に鶏モモ(具材)もあるので、20分程したら再度もう一個の固形燃料を追加して合わせて45分程炊飯する。
炊込みが終ったあとは、いつものメスティン飯と一緒でタオルなどでくるんで逆さまにして、保温しながら15分程蒸らします。
鶏モモを切り分ける
炊飯終了後は鶏モモを出して切り分ける
鶏モモにキチンと火が通っているか確認する
海南鶏飯(カオマンガイ)の完成
大き目な皿やシェラカップに、ご飯、鶏モモ、レタスを載せて、肉の上に刻みネギを散らして、ソースをかければ海南鶏飯(カオマンガイ)の完成です
蒸らしている時間に味噌汁やスープを用意するのがおススメです。
固形燃料を時間差で2つ使う事で、焦げ付きなどもないので洗うのも簡単ですよ。
また、お昼頃にキャンプ場到着して、調理(自動炊飯40~50分)してながら設営すると時間を有効活用できますよ!
きのこの炊込みご飯
キャンプ夜にアルコールを飲みすぎた翌朝にはアッサリした御飯が食べたいですよね。
そんなときに簡単に作れて、優しい味のきのこの炊込みご飯はいかがでしょうか?
特に材料に関しては家の冷蔵庫の入っているシメジ、マイタケ、エリンギのどれかが少々あれば簡単に作れますよ。
必要な物
食材(1人分3/4合)
◇米 0.75合(3/4合)
◇きのこ 適量(きのこなら何でも良い)
◇人参 適量
◇刻みネギ 適量
◇水 150㎖
調味料
◇濃縮出汁 適量(炊込みご飯もしくは鍋用の濃縮分量でOK)
きのこの炊込みご飯の作り方!
米に水を浸す。
基本的にトランギアのメスティンなら、リベットの真ん中より少し下の水の分量が丁度良い感じですよ。
また、0.75合分の白米だけなら水が150㎖ですので、計量できるシェラカップがあると便利ですね。
濃縮出汁を入れる
濃縮出汁を加えて混ぜ合わせます。
今回は0.75合なので、トランギアメスティンのリベットより水の分量は低い位置になっています。
具材を米の上に載せる
米と混ぜ合わせずに、米の上に載せるだけでOKです。
彩りのニンジンについては火が通りやすいように薄切りの短冊切りにしましょう。
20分程炊き込みます。
固形燃料でもガスバーナーの弱火でも良いのですが、今回は薪ストーブで炊飯します。
なるべく火力が低目な手前にて炊飯すると焦げ付きも少ないです。
きのこの炊込みご飯の完成
炊込みの後15分程蒸らして、刻みネギを散らせばきのこの炊込みご飯の完成です。
家にある残り物のキノコで優しい味の炊込みご飯が出来ますので、飲み過ぎた朝にはアッサリしているのでオススメですよ。
また、蒸らしている時間にインスタント味噌汁くらいなら、お湯を沸かすだけなので簡単に出来ますよ。
また、もう少し味のバリエーションを加えたいなら、刻み揚げなどを加えると味に深みが出るのでお試しあれ。
メスティン飯のまとめ
今回も誰でも簡単にできる海南鶏飯(カオマンガイ)ときのこの炊込みご飯ご紹介しましたが、手軽にできる割りに非常に美味しいのが特徴ですよ!
海南鶏飯(カオマンガイ)
- コスト:★★★★☆(200円程度)
- 難易度:★★★☆☆(固形燃料でもOK)
- 時間 :★★☆☆☆(60分)
コメント:少し手を加える必要がありますが、そこまでして食べる価値はありますよ!
きのこの炊込みご飯
- コスト:★★★★★(残り物でOK)
- 難易度:★★★★★(固形燃料でもOK)
- 時間 :★★★☆☆(40分)
コメント:冷蔵庫の残り物キノコで作れる割りにシンプルで美味しいですよ!
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に出来るので炊込み系レシピですが、多少時間はかかりますが美味しいですよ!
今後は、メスティン簡単キャンプ飯のコーナーを充実させていきたいですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓