2月の中旬に子供の保育園の振替休日で、嫁さんと休みを合わせてキャンプに行こうと計画を立てていたのですが…
※嫁さんも日祭日に仕事になる事があり、その時保育所を利用すると平日に振替休日を取る決まりがあるんです。
突然の寒波でキャンプ前日に積雪があり、積雪が少ないようだったら地元富山で元スキー場キャンプ場での雪上キャンプをしながら、ソリ遊びを考えていました。
しかし、前日にそのキャンプ場に確認してみると、除雪もままならずとてもキャンプが出来る状態ではないとの事だったので、急遽県外へのキャンプを前日に検討することに…
格安にゆるキャン△聖地旅!
ちなみに候補は…岐阜&愛知周辺の無料キャンプ場+周辺観光か、もしくは…年末ふもとっぱらキャンプ場に行った帰りに寄った、山梨県の笛吹川フルーツ公園周辺で検討しました。
そんな中、天気予報は関東&東海方面は快晴との事で、それなら冬場で空気が澄んで眺望が良い『ゆるキャン△』聖地のパインウッドオートキャンプ場に決めました。
本当はほったらかしキャンプ場も検討したのですが満員御礼だった為、パインウッドオートキャンプ場に予約電話をしました。
しかし、電話に出た管理人さんの対応はとても客商売ではない塩対応で心配でしたが、翌日の事ですし他に選択肢がなく予約をお願いしました。
キャンプ当日
今回の目的地は山梨県の為、早朝4時頃に自宅を出発し今回は特に多くの観光地を巡る旅ではないため、ノンビリと下道で目的地に向かいます。
ちなみにざっと距離で250kmほど…
元来、車の運転自体が好きなので、特に苦にもならないのですが一般の方なら嫌でしょうね…w
そして、家を出て岐阜県と長野県の県境の安房トンネル周辺を通り掛かった際には、朝の6時半頃でしたが…
今年初の山梨遠征キャンプ⛺️だけど、長野と岐阜境の安房峠は6時半現在マイナス8度…⛄️
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) 2020年2月18日
予想はしてたけど、寒いし圧雪❄️でツルツルだから運転気を付けないと…😨
パインウッドキャンプ場も寒いかも😱 pic.twitter.com/HzB5y3qSbN
圧雪の上に氷点下8℃で路面はツルツルですが、無事に目的地の山梨県甲府に到着し、まずは買い出しをしてから、笛吹川フルーツ公園に向かいます!
笛吹川フルーツ公園
実は年末にもここには来たのですが、その時は天候も悪く富士山なんて全く見えない状況でしたが…
今回は…
この通りで、遠くに富士山が眺めます~♬
ゆるキャン△聖地
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) 2020年2月19日
笛吹川フルーツ公園到着‼️
快晴で、富士山🗻もハッキリみえる😄
昨年末に来た時、雨☔️で最悪だったし、子供も遊具で遊べるからラッキー😁 pic.twitter.com/yiDqD07e9D
そして、このフルーツ公園に来た最大の目的は、『ゆるキャン△』でも登場しており、嫁さんが食べたがっていたフルーツ系パフェなんです!
しかし
おい!マジか…!?
まさかの、2月19日水曜日が定休日で休みとは…
( ノД`)シクシク…
※今後、行かれる方は定休日をチェックしましょう。
一応、お店の壁には実写『ゆるキャン△』のパネルまであって、アピール全開ですねw
本来の観光だと断念する訳なんですが、本日泊まるのはこのフルーツ公園のそばなので明日リベンジを誓います!!
ただ、大人は我慢できますが、我慢できないのは三男(年中)で、仕方がなく自販機のアイスで我慢です。
その後は、折角天気の良い日に公園に来たのでキャンプ場のチャックイン時間である正午あたりまで、公園の遊具で遊びます。
一応、この笛吹川フルーツ公園は、新日本三大夜景の一つにも選ばれているので、雲のない夜なら甲府の夜景と富士山を望む事も可能なんですよ~♬
お昼まで、遊んだ後は本日宿泊予定のパインウッドオートキャンプ場に向かいますが、このフルーツ公園からは車で約5分の距離です。
パインウッドオートキャンプ場
⇩パインウッドオートキャンプ場の紹介です⇩
このパインウッドオートキャンプ場は『ゆるキャン△』でも紹介されているように、甲府盆地の眺望が素晴らしく、夜景も楽しめながら、富士山まで見れるキャンプ場です。
また、このキャンプ場の雰囲気は管理人さんの趣味なのか、遊び心満載のアメリカンテイストでありながら、自然とうまくマッチしている素敵なキャンプ場ですね。
そして、チェックイン手続きをしようと思いましたが、管理棟付近には管理人さんがおらずキョロキョロすると、キャンプ場内でサイトの掃除をしている管理人さんを発見し近付いて声を掛けると不愛想な感じです。
ちなみに明らかに客商売の対応ではなく、ぶっきらぼうで更に過去の迷惑な客の話しを聞かされましたよ…
( ノД`)シクシク…
その際に、最近のキャンパーはマナーやモラルが低下で怒っている様子で、テントを張って撤収後にペグを抜いた穴の補修をする人間は1万人に1人くらいだと嘆いておられました。
その話を聞いて自分もそこまでやっておらず、ローインパクトという考え方(キャンプの際の自然へのダメージ軽減)を、甘く考えていた事を恥ずかしく思いました。
また、夜間に飲んで騒ぐキャンパーや、焚き火の火を消さずに温泉にいっていたキャンパーを夜中に帰らせたや、薪割りもロクに出来ず鉈で手を切ったキャンパーに救急車を呼んだ事などを聞きましたが…w
実際、管理人さんの対応が悪いとの口コミを多いですが、そもそもマナーが守れなかったり、モラルが低く、自分でやった事の責任も取れない人間には、このキャンプ場に来て欲しくないという気持ちは凄く良く分かります。
ですから、キャンパー側の問題もありますし、『ゆるキャン△』ブームもあって、こんな辛口な対応になっている様に感じましたね…
※自分も『ゆるキャン△』に出ていたのできたクチですが…w
チェックインも終わり、我が家が一番手だったので好きなキャンプサイトを選び設営をしている間に、子供と嫁さんと遊ばせます。
⇩先日買ったラックや、ペール缶がしっくりきますね⇩
今回は冬キャンプと言う事でテントは、結露も少なくローベンスのクロンダイクを使用しますが、一人でも簡単に設営できるのがメリットですが、ペグダウンとガイロープを張るのがベルテントは若干面倒なんですよね。
sotosotodays
|
e-TRADE SERVICE
|
e-TRADE SERVICE
|
⇩ローベンスクロンダイクの記事です⇩
昼食(ほうとう)
設営も終わり少し遅めではありますが、昼食の準備を始めます。
そして、山梨県と言えばほうとうですよね。
ちなみに「宝刀」については「信玄が自らの刀で具材を刻んだ」といった武田信玄に由来するとする俗説が広く流布しているそうですが、これは戦後、山梨県において歴史的資源を活かした観光業の俗説らしいです。
自分も、信玄由来の簡単に出来る軍隊食という認識でしたが…違ってました…w
なにはともあれ、来る前に寄ったスーパーには普通にうどんコーナーに何種類も、ほうとうが並べられていましたが、今回は出汁付きほうとうを選びます。
まさか、マルちゃんから発売されていたのにビックリです。
富山では見た事が無いですね…w
そして、今回は下準備もしていなかったので調理も簡単なカット野菜やキノコ類を使用しほうとうを作りますが、コレが超簡単で、必要な水量に、ほうとう以外の食材を入れて沸騰したら、ほうとうを投入し10分ほど煮込むだけで完成です。
具材もカット野菜で本来の食材とは異なりますが、味も十分なので山梨での簡単キャンプ飯には、ほうとうはオススメですね~♬
食後は、キャンプ場内を少し散策してから温泉に向かいます。
ほったらかし温泉
こちらも、『ゆるキャン△』の登場しますが、富士山を眺めながらの露天の温泉は格別ですよ。
ちなみに、作中では温泉後に売店で温玉揚げを購入して食べていましたが、我が家は温泉前に食べちゃってます~w
自分は2回目の温玉揚げでしたが、温泉卵を油で揚げ、ほんのり効いた塩味といったシンプルな料理ですが、個人的には黄身がトロリとしてて超美味しいですよ。
そして今回はこっちの湯が入れない状態だったので、大きい方のあっちの湯に入ります。
一応、お風呂は撮影禁止なので受付だけで撮影させてもらいました。
中に入ると脱衣所があり、そこで着替えて裸になり、裸の状態で一度外へ出てから内湯もあるカラン&シャワー等へ行き、そこでまず頭と体を洗い汚れを落としてから、露天風呂へ向かいます。
一応、冬場という事もあってその洗い場が寒かったので、急いで頭と体を洗いましたが、寒いのが苦手な方は、最初に体だけを洗って温泉に浸かるのがおススメですね。
実際の露天風呂は非常に広く、富士山を眺めるように、深めの浴槽と、長く入れるように浅めの浴槽があり、平日の日中でしたが20~30人くらいは入っていましたね。
また、天気も良かったので、富士山もバッチリ見れていつもは長湯しないのですが、今回は富士山効果もあり、三男も嫁さんと温泉に入っていたので、かなり長湯を楽しめました。
温泉後、三男は本日2度目のアイスで、自分ら夫婦は飲み物を購入し無料休憩所でのんびりしようかと思いましたが…
ストーブがガンガンに点いており、風呂上がりでポカポカ状態では暑すぎて、仕方なくキャンプ場へ戻るのでした…w
そして日も暮れてきましたが、次回に続きます~♬
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓