今回は、地元富山から『ゆるキャン△』聖地旅として舞台の山梨県にきており、午前中から笛吹川フルーツ公園で遊び、パインウッドオートキャンプ場で設営をして、ほったらかし温泉で富士山を見ながらの入浴最高でした~♬
そんな中、前回の続きになりますが、時計をみると時間は夕暮れの17時前です。
⇩前編の記事です⇩
格安!『ゆるキャン△』聖地旅!【後編】
焚火スタート
キャンプ場へ戻り日も暮れてきたので、ここいらで夕飯の用意も含めて焚火の準備を始めます。
一応、ここのパインウッドオートキャンプ場では、薪の販売もしておりプラスチックケースに自分で薪を詰め込んで1,000円という値段で販売はされいましたが、正直在庫があまり無いように見受けられました。
そういう事もあるだろうと思って、我が家は今回薪を持参していたので特に購入する必要が無かったのですが、 今後利用される方はキチンと薪に関して事前確認が必要ですね。
また、我が家は焚火台も持ってきていたのですが、炭捨て用のタライで焚火を楽しむ事も可能なので荷物を減らしたいソロキャンパーにもおススメですね。
OutdoorStyle サンデーマウンテン
|
また、焚火をしている我が家のテントサイトからも富士山が小さいですが望めるので、贅沢なひとときですね~♬
ちなみに、我が家では最近調理するときにやっているので薪と炭の混合調理なんです。
実際、最初は薪を使っての焚火で暖を取りながら、徐々に必要量の炭を加えるだけで薪を熾火状態までしなくても良く、簡単直火調理が楽しめますよ。
夕飯準備
今晩の夕食は、午前中に買いだした際に簡単に焼けるものとして、ステーキ肉とハンバーグです。
また、米は自宅で研いだものを持ってきているので、ライスクッカーでカセットコンロでご飯を炊きながら、灯油ストーブでケトルでお湯を沸かして、インスタント味噌汁を作ります。
SNB-SHOP
|
Heimat berg
|
簡単手軽に夕食が出来て美味しく頂きましたが…
三男はご飯も食べずにSwitchに夢中ですね…
( ノД`)シクシク…
結局、最終的には嫁さんに怒られながら食べさせてもらってましたが、末っ子だとどうしても甘くなっちゃいますね。
甲府盆地の夜景
日も大分暮れてきて、辺りは真っ暗ですがここは小高い丘陵地で、このパインウッドオートキャンプ場の最大のお薦めポイントは、甲府盆地の夜景なんです!
実際、相も変わらず写真を撮るのが苦手な自分ですが、分かりやすいようにTwitter動画を載せておきますね。
ゆるキャン△聖地の
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) 2020年2月20日
パインウッドキャンプ場🏕からの夜景は綺麗すぎる😆
しかも、管理棟のイルミネーションも素敵❗️#キャンプ#ゆるキャン#キャンプ初心者#キャンプ好きと繋がりたい pic.twitter.com/vWVQsXxEHd
そして、遊び疲れたのか三男は20時頃には就寝し、夫婦で久し振りにホットウイスキーを飲みながら雑談し夜景を楽しんで本日は終了です。
※本当はフルーツ公園の夜景も見に行きたかったのですが…またの機会に…w
翌朝
夜中に三男も寝相が悪く寝袋から飛び出て寒いと泣いたり、 昨晩早く寝たせいもあり、夜中にトイレに起きたりした際に寒いとは思っていましたが、早朝5時の気温は約0℃でした。
やっぱり、寒い…!
Σ( ̄□ ̄|||)
こういう時は、家族が起きる前に起きて、灯油ストーブとガスストーブを点けるのが自分の役目で、そのお陰もあってテント内は15℃ほどになってきました。
ダイユーエイト PayPayモール店
|
Earth Wing
|
そして、灯油ストーブの上でケトルでお湯を沸かして朝食の準備です。
朝食は嫁さんと、三男だけなので簡単にウインナーのボイルとカップ麺ですが、辺りも明るくなってきたので、テントの入り口を開けます。
外は快晴で雲も少なく、小さくて分かりにくいかもしれませんが富士山が見えます~♬
こういった、自分の寝床からの絶景はテントで泊まらないと見れないので、何回見ても富士山て感動しますね。
朝食後は早々に片付けを始めて、9時半頃には管理人さんにサイトを奇麗に片づけた事と挨拶をしたら、意外に強面の管理人さんも気さくに喋ってくれましたね。
⇩パインウッドオートキャンプ場の記事です⇩
このとき管理人さんと10分程度話すと…
『このキャンプ場を回転寿司屋ではなく、銀座の寿司屋並みのレベルにしたい』
と仰っておられた事から、今後もパインウッドオートキャンプ場はマナーの良い客だけしか受け入れしないのだろうと改めて思いました。
そして、自分が思ったのはキャンプブームでキャンパーのマナーやモラルの低下は避けられず、客を選ぶキャンプ場が今後は増えてくるでしょうし、逆に前回の記事ではないですけど、キャンプ場使用のルールの明確化の必要性を改めて実感した瞬間でしたね。
⇩キャンプ場使用の明確化の記事です⇩
そういう事もあり、パインウッドオートキャンプ場を10時前には後にしましたが、改めて来たいと思える静かで素敵ロケーションのキャンプ場でしたね。
笛吹川フルーツ公園
こちらのフルーツ公園には昨日も来ましたが、カフェが定休日でパフェが食べれなかったのでリベンジに来た訳なんですが、オープン時間まで公園内を散策し昨日はいかなかったエリアに全天候型遊具を発見しました!
ビニールハウスのようなガラス張りの温室のような中に入ると、富士山をモチーフにした遊具があり、小さい子供も楽しく遊べますよ。
三男も遊具めがけて走って行っちゃいましたね~w
その後は、ようやくカフェで念願のパフェを堪能します~♬
これがまた、山梨県産のフルーツを使った、イチゴサンデー、オレンジサンデー、いちごソフトが絶品ですので、超おススメですよ~!
※三男は今回アイス類4個目で、ちょっと食べ過ぎかも…w
そして、スイーツを堪能した後には公園内にある施設くだもの館に寄ってみます。
コチラでは、山梨県のくだものについての学ぶことができ、甲州葡萄については海外からの伝来でなく鳥が中国から運んで来た事にビックリです。
笛吹川フルーツ公園を後にし、次に向かったのは元躑躅ヶ崎館の武田神社です。
武田神社
自分がここに来るのは三回目ですが、以前に来たのは確か大河ドラマ『風林火山』がやっている時に家族で来たのですが、すでにもう13~14年程前かもしれません。
昔の写真を見直すと長男、次男はいますが、長女もお腹の中で、もちろん五歳の三男は生まれていなかったですね…w
軽く参拝をして、今回は宝物殿の方で珍しく風林火山の旗が展示されているとの事で入ってみます。
一応、宝物館は写真NGですが、ここの武田信玄像と風林火山の旗の場所だけは記念撮影OKとの事なので記念にパシャリ!
ちなみに上記写真は2007年の大河ドラマ『風林火山』展で、嫁さんは長女を妊娠中8カ月で、長男と撮った写真で懐かしいですね…w
この後は、お土産を購入した後そばにあった信玄ミュージアムも覗いてみます。
こちらでは、武田家の歴史について学べますので歴史好きな方にはおススメですね。
武田神社の後は道すがら昼食を取り、次に向かったのは武田家の新府城です。
新府公園(新府城)
ここは武田勝頼が築城を真田昌幸に命じて作らせた、武田家最大の城ですが完成前に織田家、徳川家に攻め込まれ完成せずに燃やした幻の城です。
しかし、この新府公園は小さい子供と、脚の悪い嫁さんと来るような場所ではない事から、実際城跡内に入り込まず後にしましたよ…
帰路の途中、最後に寄ったのが…
杖突峠です。
杖突峠
ここは諏訪湖の南側に位置する峠で、『ゆるキャン△』でも登場する諏訪湖を一望できる絶景スポットです。
しかし…
冬場は展望台は閉じられており、解放していない様子ですね…
Σ( ̄□ ̄|||)
わざわざ、来たのに…w
仕方なく、有刺鉄線の隙間からスマホを出して撮影します…w
何とか、諏訪湖を撮れましたが、基本的に『ゆるキャン△』スポットは冬場の平日には開いていない事が結構あるので注意が必要ですね。
帰りは高速も利用しながら帰路について今回の『ゆるキャン△』聖地旅は終了です。
今回の格安キャンプ費用
2020.2.19~2.20
◇キャンプ場料金:大人3,000円×2、小学生未満無料
合計:6,000円
◇温泉入浴料:大人800円×2 小人400円
合計:1,200円
◇別途食費:2,000円(昼、夜、朝の3食分)
総合計:9,200円
ちなみにその他に外食&交通費で5,000円前後掛かった感じですので、全部合わせて15,000円ほどで楽しく観光も出来たのなら十分格安でした~♬
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓