最近はキャンプブームに後押しされて、アウトドアやキャンプの番組も増えてきましたね。
10年以上キャンプをしている自分からすれば、キャンプギアの新商品などがドンドン発売され嬉しい気持ちになりますね。
昔はキャンプギアでも、種類が少なく選択肢が少なかったので…
入手困難キャンプギア!買えるときに入手すべき3つのアイテム!
ただ、色んな新商品が発売される中でも、定番のキャンプギアに人気が集中して入手困難なキャンプギアも結構あるのでないでしょうか?
まあ、転売ヤーの暗躍もあるのでしょうが…w
そういった入手困難や高額取引事情もあって、類似品が増えるんでしょうけどね。
そんな中、自分が現在欲しい入手困難ギアを紹介していきますね。
trangia(トランギア) メスティン
メスティンといえば、スウェーデンのトランギア製が有名ですね。
ただ、メスティンといえばアルミ製飯ごうで取っ手が付いており、アルコールバーナーでも炊飯できるため、キャンパーから人気のアウトドアグッズです。
また、メスティンと聞けばトランギアの専売特許のように思われる方も多いかもしれませんが…
実際メスティンとは…
食事+缶の意味らしく
兵士が野戦等の際に食料を入れて携行したり、食事の配給を受け取るのに用いる食器というのが主な用途な訳ですから、軽く(アルミ製)で携帯しやく取っ手が付いていれば全部メスティンなんです。
そういう事もあって、アルミ製飯盒のメスティンは各社がこぞって販売しており、今年はダイソーでも500円で販売を始めましたからね!
そして、trangia(トランギア) のメスティンは、各社よりも優れているのか?
と問われると…
自分が調べた限りでは、各社のメスティンより特に優れている事はなく、下手すればバリ取りが必要な分クオリティは低いかもしれませんね…w
だけど、trangia(トランギア) メスティンが欲しくなるんです…w
ここがどうしても曲げらないんですよ。
trangia(トランギア) メスティン 取引価格
trangia(トランギア) のメスティンは定価が1,600円なんですが、現状の取引価格は定価の3倍前後の4,000~5,000円で取引されています。
Kusunoki
|
他のメーカーなら1,000~2,000円で購入できるんですけどね…w
ただ、何故か自分の場合はメスティンを買うのであればトランギアという先入観があって他社のを買うのも、定価以上の物を買うのも転売屋に負けた事になるような気がして、未だに入手していないんです…
また、メスティンといっても使い方のメインは飯盒で、現在飯盒も2個所有していますし、サイズ的にソロキャンプで炊き込みご飯を作ったら美味しそうくらいなんですが…
次回の定価販売の時期には是非入手したいですね!
trangia(トランギア) メスティン 定価で購入する方法
それでは、どうやってtrangia(トランギア) メスティンを定価で購入するかですが、方法は2種類あります。
まずは、アウトドアショップで定価で購入する方法が無難で、あとはネット販売ですが、実は今年の1~2月頃には両方とも定価で購入する機会があったんですよ…
なのに…
Σ( ̄□ ̄|||)
だけど、他の物を購入してしまった…w
という事で、キャンプ熱が下火になりやすい冬場は正規販売店から定価で購入する事をしやすいので、来年の冬場に絶対買おうと心に決めています!
フジカ・ハイペット KSP-229-21C
この暑い時期に石油ストーブの話しなんてするなと怒られるかもしれませんが…
ご紹介したいのは、高出力で灯油漏れが少なく、調理にも便利なフジカ・ハイペット KSP-229-21C自然通気型開放式石油ストーブです。
冬キャンプをされる方ならご存じでしょうが、寒い時期のキャンプに必需品なのが石油ストーブで、その中でも有名なのがフジカ・ハイペット KSP-229-21Cなんです。
もちろん、冬キャンプ用の石油ストーブなら他にもいくつも商品が各社から出ているのですが、寒い時期ですから少しでも高出力で安全な石油ストーブは有難いですね。
⇩石油ストーブの記事です⇩
フジカ・ハイペット KSP-229-21C 購入方法
ただし、フジカハイペットは受注生産に近い為、寒い冬場に注文しても3~6ヵ月くらい待つ必要がありますので、冬に使いたいなら早めに注文する必要があります。




その為、購入するためには注文受付専用ダイヤルに電話をする必要がありますが、今時電話だけ?と思われますが、現状は電話注文の代引き支払いのみみたいですね。
また、冬場であれば納期が数カ月かかりますが、夏場であれば10日前後で届いた方もいるみたいなので、冬キャンプを用意は夏場から心掛けると良いと思います。
アウトドアレンタル・販売cotocoto
|
ちなみに人気すぎてフジカハイペットのレンタルまであるとは、思いませんでしたけどね…w
自分は待つ事が出来ず、他の石油ストーブを買っちゃいました。
ALITE(エーライト) メイフライチェア


エーライトとは2008年にサンフランシスコを拠点にスタートした手軽にアウトドアを楽しむためのギアブランドで、日本で特に有名になったのは『ゆるキャン△』の影響だと思います
『ゆるキャン△』人気の弊害
中でも『ゆるキャン△』登場人物が使っている、メイフライチェアは現在入手困難なチェアと言っても過言ではなく、勿論転売屋の利益なるような定価の3~4倍の価格なら何とか手に入る感じですね。
ALITE(エーライト) メイフライチェアの特徴
また、このメイフライチェアはカラーバリエーションやデザインも豊富で、自分にあったチェアを選ぶ事が出来るのも人気の理由になっていますね。
そして、個人的に特出するポイントとしては、軽量でありながら耐荷重が113.4㎏もあるところで、足の形状の前がバー形状で荷重を分散しやすくなっており、後ろは丸くなっているためロッキングチェアのように使えます。
そして、折り畳むとコンパクト収納が出来る為、荷物を多く持てない徒歩キャンプや、自転車キャンプには最適のチェアだと思います。
ALITE(エーライト) メイフライチェアが欲しい理由
また、自分がどうしても欲しい理由は一般的な特徴以外に2点あります!
脚の形状
まず最初に言えるのが足がバー形状になっている事から、グランドシートやフロアマット上で使用しても、脚による過重破損が軽減できる点です。
通常の折り畳みチェアの場合は、一般的に4本脚形状になっているためどうしても椅子に座ったときに人間の荷重を4つの脚で分散するため、脚が地面にめり込んだりするんです。
しかし、バー形状なら荷重を点ではなく線で分散できるので、地面にシートを敷いていてもシートを破る事にはなりにくいからです。
座面高さ
そして、もう一つは座面高さが非常に低いところもソロキャンプには最適だと思います。
特に自分のようなパップテント(軍幕)を使っていると、天井が低いので椅子の座面を低くしたいと思いますが、折りたためるコンパクトチェアではローチェアの選択肢がないんですよ。
そのため、サイズが大きいですがイグニオのリクライニングチェアをソロキャンプの際は使用しているのですが、折り畳んでも大きいのがネックなんですよね…
⇩ローチェアの記事です⇩
ALITE(エーライト) メイフライチェア 購入方法
実は以前はゴールドウィンが、ALITE(エーライト)日本国内正規代理店をやっていたそうですが、数年前に代理店契約をやめたそうなんで、現在日本国内の代理店自体が無い状態の為品薄状態が続いている状況です。
そういった理由からか、 ALITE(エーライト)メイフライチェア自体の購入が在庫切れ状態がずっと続いているんです。
s3store
|
また、その為ヤフオクやメルカリでは定価が12,800円のところ、3~40,000円前後での取引状況になっているんですよね…
Σ(;゚Д゚)
高い!
ですから、購入する場合は運よくアウトドアショップで見付け定価購入するか、ネット販売で予約か、再入荷お知らせ設定をするしか現状はありません。
まとめ
キャンプ人口が増えた事により、新しいキャンプギアが続々新発売されるのは良い事ですが、定番だったりオススメキャンプギアの入手が出来なくなるのは困りものです。
確かに、需要と供給のバランスを考えれば高額取引がされているのは致し方ありませんし、定価の3~4倍で購入される方もおられるのは事実ですが…
ただ、そのブームを見越した買い占めや転売などは、マスクではありませんが法律で厳しく取り締まっていくようにしてほしいものですね。
そして、時期を考えれば定価で買えるのであれば、やはり無理して購入せずに定価購入できる時期まで待って購入するのが一番最良だと思います。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓