皆さん、台風や災害への備えをちゃんとしてますか?
我が家も、一応10数年前に手に入れた災害バックが外部の物置に入っており、つい最近まで何が入っているか覚えてもいませんでした…
100円で災害対策を!
そんな中、2021年の大雪で住まいの富山県は2~3日で積雪120cm以上の豪雪になり交通インフラも分断し、食料品が小売店に届かないなどの問題が発生しました。
ただ、雪なので1週間もすれば平常に戻りましたが、いつ何時何処で何が起こるのかが分からないもんですね…
しかし、もっと怖いのは地震です!
地震なども隣県の新潟や石川では大きい地震が来ているのですが、富山は立山があって揺れる事が少なく地震保険加入者率も極端に低いんです。
そして、台風に至っても3000m級の立山(北アルプス)があって、台風が直撃しないと思っている愚かな県民もいるくらい防災意識が低い県なんですよw
台風対策
近年、気象解析のレベル向上もあって、大雪や台風といった気象災害に至っては事前に予測する事が可能になってきました。
そして、超大型の台風などの場合は、数日前からスーパーなどでの食料品や防災グッズが売り切れになる事が多いらしく、中でもテープやチャッカマンなどの入手が困難になります。
ちなみに、テープやチャッカマンはどうやって使うのという方も多いのではないでしょうか?
養生テープ
テープについては強風で窓ガラスが割れる事があり、飛散防止用に事前に窓ガラスに張っておくことが有効です。
資材屋さん
|
そして、この養生テープは弱粘着性のテープで、建築現場の養生に使う事が多く弱粘着性なので、後から綺麗に剥がす事も出来るので防災グッズとして持っておいても良さそうです。
それに、安い物なら100均でも入手できるのが嬉しいですね。
そして、養生テープの入手が出来ない場合は、最悪濡れた新聞紙を張っておいても良さそうですね。
チャッカマン
ところで、チャッカマンという製品はご存じですか?
朝日屋セトモノ店 Yahoo!ショップ
|
用途といえば、墓参りの線香に火を着けたり、花火やBBQの際の着火剤に火を着けたりする道具です。
自分もタバコを吸っていた時はライターで代用してましたが 、ライターだと火元が近く指が熱いというデメリットがあるんですが、チャッカマンだと大丈夫な訳です。
しかも最近では、オール電化や健康志向と分煙の為、タバコをやめたり電子タバコにする人が多く、ライターが無い家も多いのではないでしょうか?
特に寒い時期に、電気が止まるブラックアウトは暖がとれるかどうかが重要で火元は最低限持っておくのが無難です。
最悪はカセットコンロですが、気温が低いとカセットコンロ用のガス缶は着火出来ないのでそういった知識も重要です。
しかし…
チャッカマンやライターはガスが抜けたり、錆びたりと長持ちしないので注意が必要なんですよ。
そのため本当はマッチがおススメなんですが、濡れたら使えないし、小さい子供がいるとイタズラの危険性がありますので…
キャンパーおすすめ防災グッズ!
以上の事からキャンパー目線で火元用に持っておくなら
ファイアースターター
が最適ですよ!
?という人も多いかもしれないので、簡単に説明すると金属製の火打石の事です。
ファイヤースターター
100均のセリアで購入可能で以前はキャンパー内ではブームになっており、品薄だったのですが、最近は普通に購入出来ますよ。
使い方は、マグネシウム芯をスクレーバーいう金属の板でこすると火花が出て、それをティッシュや、オガクズや、枯れ葉、杉の葉、麻縄などの火が尽きそうな物に着火させて、火を大きくさせるスターターなんです。
100均セリアのファイアスターターでも十分着火できますね〜😄
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) 2019年10月24日
5歳になった三男が杉の枯れ葉や落ち葉🍂を拾ってくれました〜♫ pic.twitter.com/EGUQ4sMyzd
という事で、一家に一台ファイアースターターを持っていると、いざというときに助かる事間違いなしです!
よく無人島に持っていける物として選択肢で良く上げられるのは…
- 水
- ナイフ
- ライター
以上の3点ですが、水は作る事は可能で、ナイフも代用出来たりしますが、何もないところから火を起こすのって、かなり難易度が高くライターが一番無難です。
ただ、ライターは燃料がいるのでファイアースターターの方が無難ですね。
しかも、マッチなら濡れたらしばらく使い物にならないし、100均で手に入れれるファイアスターターならキーホルダー代わりに持ち歩く事も可能で、もし、山で遭難しても火を起こして助けも呼べますよw
セリアのファイヤースターターの問題点
ただ、問題なのが…
100均のファイアスターターって小さくて、使いにくいとのレビューも多いのでそういう人にはキチンとしたファイヤースターターがおススメです。
※慣れればセリアのファイヤースターターでも問題ありません。
ハイマウント ファイヤースターター
キーホルダーのようにポップにデザインされたハイマウントのファイヤースターターです。
カツキネットヤフー店
|
ライターのようにガス切れがないですし、大きいアーミータイプで発火回数約12,000回もあるので安心できますね。
モーラナイフ コンパニオン スパーク
サバイバル&ブッシュクラフト用のナイフといえばモーラナイフが有名で、ファイヤースターターをナイフで着火できるタイプのものです。
UPI OUTDOOR ヤフー店
|
そして、ナイフとファイアスターターがセットでカラーも5色あるので、キャンプを始め防災用に持っておいて損はありません。
オピネル エクスプローラーナンバー12
そして、ナイフと言えばモーラナイフと人気が二分するオピネルナイフとファイアスターターのセットになります。
![]() |
|
モーラナイフと比べてオピネルナイフはフォールディングナイフで、折り畳みが出来てコンパクトに持ち運びも出来ますので1本は持っていても良さそうです。
まとめ【キャンパーおすすめ防災グッズ!】
今回は災害対策として、キャンパー目線に立った防災グッズとしてファイアスターターを紹介しました。
もちろん、その他にもおススメ出来る商品もありますが…
ファイヤースターターは火を起こし、暖をとれ、調理もでき、100均でも購入出来て燃料を気にする必要がないので、防災バックの中に忍ばせておくには最適ですよね。