ド〇ゴンボールの有名なセリフですね…w
もちろん戦ったりしませんが、このパロディネタはぶっちゃけ一度やってみたかったんです…w
(。-人-。) ゴメンネ
ド〇ゴンボールファンの人すいません。
私の戦闘力【PV】は53万です。
今回はキャンプブログを始めて、ようやく5カ月弱が経ちましたが、その間にやった事を解説しながら理由付けをしていこうと思いますので、特化ブログをやっていてPVが増えないと悩んでいる方に読んでもらえると嬉しいです。
ちなみに参考にならなかったらすいません。
ブログ開設時期
まず最初に当ブログを開設したのが2019年6月12日ですが、実際真面目にブログをやり始めたのが6月23日です。
⇩関連記事です⇩
その中で、キャンプ特化ブログでありながら、5カ月弱で53万アクセスに至ったのかを、考えていってみたいと思います。
なかには趣味的な特化ブログでよくアクセスを稼げますね?と言われる方も多いですが、ある意味【趣味=好きな事】だから、続けられるのだと思いますよ。
ブログを続ける上で必要な事
そんな中、PVを増やす事で現在一番重要だと思う事は!
自分の中で将来的にどういったブログにしたいか…
ようは、将来的なビジョンです!
そして、自分がブログをスタートしたきっかけですが
- 長期間やっていたゲームなどを止めて自宅での時間に余裕が出来た事!
- 家族写真がHDDに溜まっていて、写真の整理にブログを利用しようと思った事!
- どうせなら、ブログがお金になったらいいなと漠然と思った事!
まあ、いっちゃ悪いですが、明確なビジョンもなく暇だったので棚ぼたを狙ってブログを始めたようなもんですね。
ですが、初めて10日ほどはアクセスなんてほぼなく、ブログでお金が!という甘い夢や希望は潰えましたよ…w
適当にブログをやって、お金が入ってウハウハなら誰でもやりますからね。
稼いでいる人の考え方
でも…
実際に、ブロガーやユーチューバーの方で一般サラリーマン以上に稼いでいるのも事実ですし(ごく一部の方ですがw)、正直何が違うのか?と思いましたが、やっている事や考えている事は皆さんとそんなに大きく違わないと思います。
ただ、決定的に違うのはアクセスに対してのモチベーションが圧倒的に違うんじゃないですかね???
一応、直接そういった方から話を聞いた事もないので、あくまでも私見ですが、モチベーションが高いから新しい事を始められるのでしょうね。
そもそも、芸能人などの有名人でなければ最初から物凄いアクセスを集められた訳ではないはずですから…
ようは、コツコツとアクセスUPに繋がる事を、面倒臭がらずに毎日毎日積み重ねてきただけだと思います。
この思いはブログを半年近く続けてきて思った率直な意見ですが、大きくは違わないのだろうと思っています。
※1年経っても一緒の考えです。
開設5カ月キャンプブロガーの3つの連携戦術!
ブログの方行性
自分がブログを始めて10日前後の初っ端挫折して思った事は、長期的な視点でブログをやってみようと思いました。
だって、普通の会社員の自分に、短期で一気にアクセスを上げるような知恵も経験もスキルもないんですから…w
そこで、まず考えたのが、どのようなブログにしていけば良いのか?という方向性です!
例えば、ブログを始めるのにあたって、どんなブログサイトでブログを始めようかと悩んで、収益も実益も兼ねられそうな事から【はてなブログ】を自分は選んだのです。
皆さんの中にも、そういう意味で選ばれた方も多いはずです。
そういう意味では、はてなで良かったと今は思います。
理由は、読者登録やグループ登録といった横のコミュニティー形成が、他のブログやワードプレスに比べて容易です。
役割を分ける
そのうえで自分が思った事はブログ記事カテゴリーの役割を3つに分けて、色々な読者の方に訴求していく事が近道なんじゃないかと思ったわけです。
簡単に言えば、ブログを見ていただける全ての方を顧客と考え、投稿する記事カテゴリーを誰に宛てにするかという事です。
楽しく笑えるブログに!
下記は最初の頃がメインテーマだった、我が家のキャンプ、車中泊、キャンプ飯、旅行などエピソード集です。
元々は家族構成などの自己開示を進めると、同時に面白いエピソードを中心とした記事作りをブログ開設当初はやっていました。
※それくらいしかネタが無かったので…w
勿論、芸能人や有名人ではないので興味がない方も多いジャンルですので、とりあえず読んでもらったら多少は笑えるような記事を心がけて、記事作成をしていたように感じます。
その影響と積極的な他ブログ訪問もあって、ブログ開始2ヵ月ほどでそれなりのアクセスを集めれるようになりました。
そして、このエピソード系記事は面白く読んでくれる、はてな読者の方が多い反面、〇〇砲に直撃する事は少ないのですが、その分読者からのブックマーク数が多くなる傾向があります。
理由はエピソード集なので、一見さんよりも読者の方が共感や賛同が得やすいからだと思っていますが、基本的にはコチラの記事はブックマークがたくさんつきますが、アクセス自体は1,000前後が多いような感じですね。
検索ワード競合が少ない話題を!
その次に、作ったカテゴリーが地元の富山県キャンプ場特集ですね。
こんな記事、誰得なの?と思われるかもしれませんが、実際富山でキャンプをする際に参考になるように現地に行って取材して、記事作成をしています。
ちなみに、全国版も徐々に増やしていきます。
勿論、大手アウトドアサイトでも、同じような事を全国版でやっています。
ただ情報は正確でも、キャンプしようと考えている人からすると、写真が少なく情報量が少ないので、そんな事なら地元富山のキャンプ場くらいは自分がまとめようと思っただけです。
それに地元キャンパーの人の記事の方が信憑性もあるし、お得な情報も在りそうに感じますし、タイトル名に無料&格安が入る事が多くキーワード的にも、検索順位をあげる事に繋がっていると思います。
なので、こちらのキャンプ場評価はどちらかといえば、将来の検索流入の種まき記事だと思っていますが、ニッチな情報だからか高確率でスマニュー砲に毎回直撃してます。
ただ、ニッチ過ぎる記事内容なので毎回1,000~2,500くらいのアクセスにしかなりませんが…w
得意分野でのお得情報を!
比較的新しいカテゴリーですが、我が家で使っているキャンプギアレビューやアウトドア特集といった、このブログのテーマに沿った格安やお得なキャンプ用品記事です。
正直な事言うと、コレが一番やりたかった事です。お得な情報や実際に我が家で使っているオススメキャンプ用品説明ですね。
ちなみに、こちらのカテゴリー記事が当ブログの、Googleアドセンス&アフェリエイト収益の大半を占めていると思います。
そして、これらのキャンプ用品記事自体は、本来であればキャンプに全く興味のない読者の方も付き合いやコミュニティーの影響もあって読んでくれて、参考になるとブックマークもしてくれて、それ最終的にスマニュー砲やGoogle砲に当たる事が多くて、当たれば2,000~30,000アクセスに繋がっています。
また、趣味がキャンプの人が気になる記事はTwitterでも【いいね】が押される数とスピードが速いですし、〇〇砲への影響も出てきやすいので、似たような趣味を持っている人とのTwitterでのコミュニティー形成も必要です。
ある意味読者からの共感や賛同が、スマニュー砲やGoogle砲の発射に繋がる燃料になるような事だと自分では思っています。
そして、コチラのカテゴリー記事については、新規読者獲得のキッカケになっているので、うまくいけばアクセスUPの好循環になると思います。
3つの連携戦術の成果
今まで説明した事が、このキャンプブログを始めて5カ月ほど、コツコツとやってきた3つの連携戦術です。
その中で、重要な事を要約すると、①読者に楽しんでもらう!②キーワードで検索流入UPの種まき!③趣味の合う新規読者を増やす!このサイクルをバランス良く回転させていく事が、ブログを成長させる事に繋がると現時点では考えております。
偉そうな事をいってますが…
ちなみに、見た感じ当ブログは順風満帆にアクセス数が伸びてると思っていませんか???
とんでもない…
実際は11月、12月のアクセス数は激減しているんですよ!
ちなみに…
データは残っていませんが、だいたいこんな感じで
6月・・・・3,000PV(6/23ブログのテコ入れ)
7月・・・・32,000PV
8月 ・・・68,000PV
9月・・・・122,000PV
10月・・・177,000PV
11月・・・112,000PV
12月・・・23,000PV(12/8現在)
合計・・・・537,000PV(約5カ月半)
多分、冬場にアウトドア&キャンプ記事読みたい人がそもそも少なないからです。
そして、はてなスター表示を消した事による新規読者獲得の鈍化が原因だと思うので、今後は冬場の記事について冬場でも問題ない料理記事を含めるなどを考えていきたいと思っております!
まとめ
以上の事から、はてなスターの表示を消す事はブログ表示速度が上がりSEO的には良い事思いますが、消す事によってコミュニティー形成がほぼ終了してしまう事に繋がりますので注意が必要です。
そして最悪はそのコミュニティー自体が徐々に縮小していくと、単純に〇〇砲の直撃は減ります!!
すると、如実にPV減に繋がると思います。
その分、長くやればやるほど記事数も増えて、検索流入も増えるので毎日のPV数は安定はしてくるのですがね…
今後は、記事を書くときは伝えたい事をそのまま伝えるのも確かに重要ですが、人となりが感じられるような文面で、ついつい笑ってしまうようなコメントを一つでも入れて、より親近感を持って楽しく記事を読んでもらえるよう頑張っていきたいと思います。
それでは、皆さんのブログの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓