ソロキャンプのお供に欠かせないのが焚火台ですよね!
特に一人でのキャンプだと、贅沢な時間を長く過ごす事において焚火は最高の癒しを与えてくれます。
ただ、ひとえにソロ用焚火台といっても数多くの焚火台があるのをご存じでしょうか?
ソロキャンプに最適焚火台は?
ソロキャンプ経験がある方に質問です。
ソロキャンプ中は時間を一人で好きに使えますが、テントの設営後に皆さん何をやっていますか?
自分は…
- 読書
- スマホ
- 散策
- アクティビティ
- ブッシュクラフト
- 薪拾い
- 薪割り
- 調理
- 食事
- 晩酌
- 焚火
- 星の観賞
‥などですかね?
勿論、人それぞれ他にもあるでしょうが…
そんな中、自分が外せないのが焚火なんです!
焚火のコンセプト
まあ、焚き火が好きな方は多いと思うのですが、焚火台といってもいくつかコンセプトがあり、そのキャンプスタイルで焚火台を選ばないといけない訳です。
⇩ソロキャンプ用焚火台の記事です⇩
そして、そのコンセプトを分けてみると…
- 軽量
- コンパクト
- 調理がしやすい
- 焚火がしやすい
- オプションパーツが豊富
- 使い易い
- 耐久性が高い
ざっと、分けるとこんな感じです。
ですが…
ソロキャンプ用焚火台の金看板といえば…
軽量・コンパクト
2点が必須になっているように感じます!
軽量・コンパクトが必須の理由
もちろん、田舎住まいの自分の地元は車社会が当たり前で、どこに行くのも車が必須ですが、実際人口が多い都市部の方からすると車でキャンプに行かずに、公共交通機関や徒歩でキャンプに行く方も珍しくありません。
ですから、リュックに入れれる焚火台は軽量でコンパクトじゃないと、そもそも持ち運びが出来ないんですよ。
そういう面でいえば、田舎住まいで車でキャンプを行く方にとっては、あまり必須なコンセプトだと思われるかもしれませんが…
コレもちょっと違うんですね!
ロケーションの良いキャンプ場は…?
実はソロキャンプを始めて思った事は、ファミリーキャンプだと家族が喜ぶような便利なキャンプ場に行く事が多いのですが…
ソロだとどうしても絶景を求めてロケーションの良いキャンプ場をチョイスする事が多くなります。
そうすると、必然的に不便なキャンプ場に行く確率が増え、そうなると車を横付けできるオートキャンプ場ではなく、自然を堪能できるフリーサイトになる事が多く荷物を運ぶのが前提となります。
そして、自分はソロのときでもファミリーのときでも焚火台はユニフレームのファイアグリルを愛用していますが、案外ソロだとちょっと大きいし、焚火台だけ別の荷物になってしまいます。
⇩ファイアグリルのレビュー記事です⇩
実際、先日のソロキャンプでは荷物運びが大変で、ソロ用の焚火台が欲しいなと思ったんですよね。
⇩その時の絶景キャンプの記事です⇩
メタル賽銭箱B6君じゃなくてB-GOでしょ!
ソロ焚火台の定番
ソロ焚火台の定番といえば…
スノーピークやユニフレームからも名作焚火台のソロ版が出てはいますが…
やっぱり、ゆるキャン△人気もあり、別名メタル賽銭箱と言われる工場直売のアウトドア用品笑’sのB6君ではないでしょうか?
笑’s B6君 3点セット
すべうま444
|
ゆるキャン△作中は、オプションのグリルプレートも使っているので、3点セットを購入したような記載ですね。
正直、懇意にしているブロガーさんなどのユーザーも多く、自分も第一候補として考えていたのですが…
どうしても気になる点があったんです!
B6君の欠点
何かといえば…
サイズなんです!
正直、B6サイズってB5のコピー用紙の半分の大きさなんです。
ソロキャンプの調理という点ではB6サイズでも特に問題は有りませんし、側面からの炭入れも出来て、軽量コンパクトで文句はありません!
ただし、焚火台としてはどうでしょうか?
自分のソロキャンプ場合は、夕方16時頃~21時頃まで焚火をしていますし、朝は夏の今の時期だと4時頃~7時頃まで焚火をするんですよ。
その場合B6サイズだと、そのまま薪を入れにくく薪割りが必須になり、四六時中薪割りをしないといけない事になるんですよね…
( ノД`)シクシク…
せっかく、のんびり焚火をしたいのに…w
それでは、サイズを大きくすればと思うと…
笑's A-4君
秀岳荘Yahoo!店
|
A4サイズのA4君も販売されてはいますが、これだと大きすぎてファイアグリルと大差がないので、どうしようか悩んでいたら丁度良いサイズがありましたよ!
笑's 「B-GO」3点セット
Smile Seed
|
これだと、B6サイズの2倍のB5サイズだし、調理をしながら焚火を楽しめますし、何と言っても商品名がB5じゃくて…
B-GO
で、当ブログ名『格安^^キャンプへGO~!』のGOと一緒なのが気に入りました!
そして、早速ポチっとして『買っちった…w』
笑's B-GOとは?
ネット購入後数日で届きましたが、隣にiphone6sを置くとこんな感じで、A4の収納袋に3点が入っています。
開けてみると、右の本体が折り畳まれており、左のグリルプレートは鉄板とメッシュ両方使える仕様で、口コミではデフォルトの炭を置くロストルの変形が酷いと聞いたので、ハードロストルの3点セットですね。
笑's B-GOを組み立ててみた
①まず最初に本体の脚と横側面を広げます。
②炭入れ口の前面部の側面を上から差し込みます。
③その後は、背面部の側面を上から入れます。
④上から炭置き部のロストル中に入れます。
※焚火台としてはこれで完成です!
⑤最後に五徳が残りますが切り口をアルファベットのXになるようにして、側面部上部に引っ掛けます。
⑥焚火調理台として完成ですね!
実際、五徳を横にズラして100均ダイソーのスキレットを置いてみますが、左側に隙間も出来て同時に焚き火も出来そうですね。
そして、本体下部と炭や薪を置くロストルの間には、このような隙間ができる事により、下部から煙突効果で上昇気流を発生させ高火力を発揮できそうですね!
そして、五徳を外して、グリルプレートを載せれば鉄板として左側でステーキを焼きながら、右側では焼き鳥の油を落としながら調理ができますよ!
まとめ
10年以上キャンプをしていますが、今回はソロキャンプ用の焚火台を購入する機会でした。
ただ、ソロキャンプを本格的のデビューしたのは今年からですが、最近ずっと自分が気になっていた問題点を払拭できる焚火台に出会ったのは嬉しい限りです。
まだ、使ってはいませんが、実際に使った後では使い心地をレビューしますね!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓