寒い冬キャンプで重要なことは快適に暖かくグッスリと眠れるかという事です。
そのときに必要なのは寝袋ですが、年々色んなタイプの寝袋が発売されていますが、最新の寝袋事情はどうなっているのでしょうか?
冬キャンプでもグッスリ眠ろう!
冬キャンプでは、屋内と違い就寝時のテント中の室温は外気温と変わらないので、寒くなく快適に眠る工夫が必要です。
⇩冬キャンプで快眠する方法の記事です⇩
そして、近年寝袋に関しては昔と変わり多種多様な寝袋が発売されています。
寝袋の種類とは?
一般的には寝袋形状は大きく分けて2種類あって特徴もそれぞれです。
封筒型寝袋の特徴!


長方形の封筒のような形状の寝袋です。
メリット
- 直線的な形状の為、縫製が簡易で比較的安い。
- 封筒型なので、中に入った際に足元に余裕があって動きやすい。
- 二枚を開いて利用し敷布団と掛布団のように大きく使える。
デメリット
- 封筒型の中綿は化学繊維で重たい。
- 化繊の影響もありサイズも大きくなりがち。
- 肩から上が外気に触れる事で冬場は寒い。
⇩自分が使っている封筒型寝袋の記事です⇩
マミー型寝袋の特徴!
ミイラが棺に収まれているような形状の寝袋です。
メリット
- 首元や頭も入るので冬でも暖かい。
- 形状的にコンパクトに収納しやすい。
- コンパクト収納が出来るので軽い。
デメリット
- 封筒型と比べると縫製や素材で高くなりがち。
- 足元に隙間が少なく動きにくく圧迫感がある。
- 形状的に二枚同時に広げて使いにくい。
⇩自分が使っているマミー型寝袋の記事です⇩
封筒型寝袋とマミー型寝袋の差!
当たり前のことですが、両方の形状とも良し悪しがある訳で、出来れば両方の良さを兼ね備えた寝袋が良いように感じます。
例えば、冬場も暖かく、寝袋の圧迫感が少なく、安い!この3点を満たす寝袋ってないもんかなと思いますが、それがあるんですよ!
最新のオススメ寝袋事情
ハイブリット寝袋!
形状は封筒型ではありますがマミー型の良さを取り入れたハイブリット形状の寝袋です。
Tooge 冬用ダウンシュラフ
両方の形状を兼ね備えたのがToogeの冬用ダウンシュラフは、中で動きやすい封筒型寝袋メリットと、マミー型寝袋の頭から上に外気が当たらないメリットを兼ね備え、大きくはなりますが価格もリーズナブルです。
牧原
|
保温性が高く濡れにも強く肌触りも内生地は綿素材で質感がよく、布団のように柔らかくて肌触りも良いので、寝袋に入った時すぐに温かみを感じることができます。
また、中綿素材がダウン羽毛量が1500gも入っているため、快適外気温度は-10℃~5℃で、下限外気温度は-25℃ですから冬キャンプでも暖かく、冬場の車中泊でも十分使用できます。
KOOLSEN オールシーズン封筒型防水シュラフ
KOOLSENのオールシーズン封筒型防水寝袋は中綿が防寒性に優れシルクのような肌触りの良い100%綿を採用し撥水性、保温性、速乾性と快適さすべて満足できるレベルで、快適温度は5℃、限界温度が-5℃になっています。
夢語夢叶
|
帽子部分は伸縮性があり頭部まで覆われて、襟元も閉める事で冷たい風を防ぐ事が可能になっています。
ダブルファスナー仕様で足元から肩まで開閉できて温度調節でも簡単でき、封筒型なので、厚着で就寝しても圧迫感は少ないです。
実用系寝袋!
寝袋を入っているときは暖かいのですが動くことが困難で、そんなときに便利なのが実用系寝袋です。
QZT マミー型寝袋
QZTのマミー型寝袋は動きにくいマミー型と違って手と更に足を出すことも可能です。
ケイタイ一番
|
新型ウェアラブル寝袋で手と足のファスナーを引くだけで、自由に動き回って、手を伸ばして読む事が可能でキャンプ、家族旅行、オフィスでの使用に適しています。
中綿は暖かいホローファイバーから、保温性が高いです。天気のいかんにかかわらず、快適に寝ることができて、快適使用温度約8℃ 最低使用温度は約-11℃で、アウトドアで雪が降る天気でも使えますよ。
Bears Rock センタージップ シュラフ
Bears Rockのセンタージップ シュラフも手足が出す事ができるので、両手が使えスマホを弄ったり、食べたり、本を読んだりするとき、寝袋から出てくる必要がなく、自分のやりたいことを簡単にすることができます。
アウトドア専門店 しろくま
|
サイドジッパーのマミー型に比べると、構造的に体全体をソフトに包み込むように設計されており、大きめに作られているのでゆったりと休む事ができます。
ドラフトフードは立ち上がるため外からの冷気をしっかり防ぎ、中の温められた空気を逃さず肩首頭周りまでヌクヌクとした温かさを保ち、寝袋を丸洗いできるので清潔に使用できますよ。
人型寝袋 !
そして極めつけは人型の新型モビルスーツのガ〇ダム!じゃないですが…
あったか人型寝袋
人型の動ける寝袋です。
seamless Yahoo!ショップ
|
寝袋というより厚着のツナギのようで、一般的な寝袋と違ってサイズもS・M・Lとあります。
ただ、着る時に手と脚が自由になるので読書・食事、作業などが便利な人型の設計で自由に動け、どんな姿勢でも快適に眠れます。
クマ型寝袋
こちらは、動物のクマ型寝袋です。
free goodS
|
くまの体の形のユニークなデザインで快適、便利、暖かく保つジッパースリーブは足と手を自由にし寝袋を着用中に地面を歩くことができます。
さすがに冬用としては難しいですが、一時的な睡眠や野外のキャンプなどを可愛らしく楽しめますし小さいお子さんなどには喜ばれる寝袋かもしれないですね。
ただ、夜中にキャンプ場をこの格好で歩いていたら他のキャンパーに驚かれるかもしれないので注意が必要です。
ヒーター内蔵電気寝袋!
昨今は、ポータブル電源の価格が徐々に下がってきましたし、バッテリーを使えばより暖かく使用できる寝袋も増えています。
NEUTRAL OUTDOO 電気ヒーター内蔵寝袋
電気ヒーター機能が付いて冬場のキャンプでも暖かく過ごせる寝袋で、首、腰、足元の三箇所にパネルヒーターを内蔵しています。
Blue Sports Yahoo!店
|
お持ちのUSBモバイルバッテリーを接続するだけで、まるで暖かい羽毛布団のような寝袋の出来上がりでスムーズな入眠を助け、センタージッパーとアームホール装備し、温度調節が容易で寝袋に入ったまま手脚を出しての行動も可能です。
夏場はヒーターを使わずに普通のシュラフとしても使えるため、一つあればオールシーズン対応できるのは嬉しいですね。
FIRSERMO usb充電加熱寝袋
足元に電熱線が入っているタイプの寝袋で、予熱20-30分後の寝袋使用がおススメです。
ファイナルショッピング
|
USBモバイルバッテリーを使う、湯たんぽと寝袋のセット言った方が分かりやすいかもしれませんが、就寝時に足元が温かいと冷え性の方には助かりますね。
また、2A出力のモバイルバッテリーをご用意し、寝袋脚部のポケット中のUSBに接続する事で10000mahバッテリーなら約8~10時間使用できますよ。
最新の寝袋事情とは!?
最新の寝袋事情としてハイブリットな寝袋から、人型寝袋といたユニークな寝袋、電熱線内蔵寝袋などありますが、ここで一番考えないといけないのは、体温調節がキチンと出来るかどうかです。
また、寒い自宅や、友達の家に遊びに行った際、会社事務所、車中泊などと色々な用途で使われる方いたので、そういう方には今回の寝袋は実用的かもしれません。
冬キャンプにおいて便利な寝袋も良ですが、実際に冬キャンプに行く場所の気温を考えて使いやすさよりも快適に眠れる寝袋を選んでみてはいかがでしょうか。