もうかれこれ、キャンプを始めて10年以上になる我が家です。
そして、この10年間でキャンプ回数自体は70~80泊程度なので、決して多い方ではなく、初心者に毛が生えたほどのキャンパーですかねw
10年キャンパーのキャンプで良くある失敗談は…!?
ブログをご覧いただいている方の中は、私がベテランキャンパーのように思っておられる方も多いかと思いますが…
実は、そんなレベルではないんですよ…w
中には、毎週キャンプで年間50泊超えている方も多いです。
ただ、そうはいっても一度もキャンプをした事無い方からすれば、多少なりとも経験は積んでいます。
そんな我が家ですが…
勿論、失敗もたくさんあります。
そして、今回は我が家のキャンプでの失敗談をご紹介したいと思います。
キャンプをされておられる方からすれば、よくあるw!と思われるような事かもしれませんが、そこは反面教師として、これからキャンプデビューされる方にとって是非参考にして下さいね~♬
それでは、失敗談スタートですw
〇〇忘れ
ちなみにキャンプでの失敗と言ったら、色んなタイプの失敗が多いと思いますが、一番多い失敗とは、〇〇忘れではないでしょうか?
例えば…
キャンプ道具忘れだったり、キャンプ場の予約忘れだったり、自宅の鍵の閉め忘れだったりと、〇〇忘れは多い中、一番多いのは食材忘れです。
実際、我が家もキャンプの際の失敗の中で一番多いのが、この食材忘れです。
また、中には信じられないものを忘れる事もあるんですよ。
キャンプで忘れて困った物ランキング
そして、あるあるかもしれませんが…
今回は、我が家の過去のキャンプで忘れてしまって困った物ランキングをご紹介します。
5位:油
調理の際に必要なのがサラダ油ですよね。
油を忘れるとステンレス系クッカーの場合は大変です。
最近はフッ素加工されたフライパンを利用しているのですが、初心者の時はステンレスクッカーを使っていて、油がないと焦げるし、くっつくしと色々問題が出てきて、勿論考えていた調理が出来ない場合が結構ありました。
そして、サラダ油は管理棟ではあまり売ってないイメージなので無いと困りますね。
まあ、アヒージョ作ったり、ダッチ調理で使うオリーブオイルがあれば忘れても困りませんけどね。
⇩我が家のキャンプ飯のド定番料理です⇩
4位:箸
キャンプといえば、大自然の中で美味しいキャンプ飯を食べるのがひとつの醍醐味ですよね?
そんなときに、無くてはならないのが箸です!
そして、箸が無いと、そもそも料理を素手で食べないといけなくなりますし、固形物なら良いですが、汁物だと食べる事自体が難しくなります。
応急的には、ナイフがあれば箸をつくったり、小枝を箸代わりに、またポテトチップスをスプーン代わりに食べる事も可能ですよ。
⇩箸を忘れた記事です⇩
3位:カレールー
キャンプ飯のド定番といえば一般的にはカレーですが、他の食材はあるのにルーを忘れた事があります。
しかも、初キャンプで難易度の高い山奥のキャンプ場でそれ以外の失敗多数ありましたが、管理棟にカレールーが売っていて何とかセーフでした。
⇩それ以外の初キャンプの試練は下の記事をどうぞ!⇩
2位:テント
そして、キャンプといえば必要なのがテントですよね!
そんな中、テントを忘れた事があるんです…w
Σ(;゚Д゚)!?
そんな馬鹿な…w
と思いますが、実は忘れたのはテントの内部で使う就寝用のカンガルー用テントです。
一般的には、インナーテントと呼ばれるもので、本来はテントと一緒になっているので忘れようがないのですが、別売りタイプのテントだったので忘れて、結局地ベタにマット敷いて寝る事になりました。
⇩テントを忘れた記事です⇩
1位:お米
日本人のソウルフードのご飯!コレを忘れた事が以前一度あります。
しかも、その時はキャンプ飯のド定番のカレーライスを作っている時で、食材を切っている際に、自宅にちゃんと研ぎ済みのお米を忘れてきた事に気付きましたが、幸い管理棟にパックご飯が売っており、湯煎してカレーを食べた覚えがあります。
以上が、キャンプでないと困る忘れ物ベスト5ですね。
ただ、売店やレンタルがあれば何とかなりますが、そもそも売店がない場合は注意が必要です。
それ以外の失敗
それ以外の失敗で多いのが…
子供の着替え枚数
我が家の場合は今もそうですが、ファミリーキャンプにメインは夏休みです。
基本的に我が家の場合は夏は長期キャンプ(3泊以上)になる事が多く、夏に関してはすぐに衣類が乾くという事もあったり、途中で洗濯する事を念頭おいているため、各自の衣類は少なめにしています。
長期キャンプの場合はそれ以外の荷物も多いので…
ただ、子供(小学校低学年以下)の衣類は、勿論不慮の事も考えて大人より衣類の枚数は多く持ってはいくのですが、夏キャンプの鉄板な遊びといえば【水遊び】で、想像以上に濡らすし、汚して着替えが無いという事が過去何回かあります。
最悪なのが、池に落ちたりする事ですね…w
それに、夏と言えば美味しいのがソフトクリームやアイス、かき氷なんですがコレも服を汚す確率が高いんです。
そういう事もあり、替えの下着がもうないとか、ズボンが乾かないと何処にも行けないとか…
そうなると、結局その後の予定に支障が出てくるので、外出中に子供服を買いに行ったりが必要になったりするので、小さいお子さんの衣類は大人よりも多めに持っていきましょう。
お風呂問題
なかには、キャンプ翌日にお風呂や温泉に入るという人も案外多いのですが、我が家の場合は寝る前にお風呂に入りたい派なんです。
そして、何が問題かは…?
キャンプ場からの入浴施設の距離や時間なんです。
勿論、キャンプ場決定時には、どこに温泉や入浴施設があったりかを調べる事が多く特に問題になる事は無いのですが…
繁忙期の入浴事情
ゴールデンウィークや3連休などの繁忙期は事前に入浴施設に確認連絡をしておくことが無難です。。
理由は日帰り入浴可能な温泉旅館や温泉ホテルも多いのですが、そもそも宿泊者が多いGWなどは、日帰り入浴時間を短縮していたり、GWだけ日帰り入浴自体がNGになっていたりする事が多々あります。
もちろん宿泊者優先なので日帰り入浴客は仕方ありませんが、そういった情報が案外ホームページ上に載っておらず、現地に張り紙がしてあったりするケースもあるんです。
また、GW中などは祭日扱いで町の銭湯がGW休みの場合もありますからね。
そして、入浴に関しては我が家は夕食後が多いですが、時期によっては混雑前の夕方前に入浴を済ませる事もありますよ。
特に、長期キャンプの際には時間配分を考えたりする事が必要にもなりますので、キャンプのしおりを作ったりするのもおススメです。
⇩綿密なスケジューリングが大切です⇩
まとめ 【キャンプで良くある失敗談は…!?】
以上が、過去の我が家の失敗談ではありますが…
ほとんどが準備不足だったり、認識が甘かったりするところから失敗に繋がっているのが良く分かります。
これはキャンプだけではなく日常生活でもそうですが、基本段取り八分の精神で、何事も事前準備をシッカリしていきたいですね。