2018年も早いもので年末です。
今年も年末年始前に連休が取れ、
子供達の冬休みを利用して
初の冬キャンプを
決行してみたいと思っております。
ちなみに、この事を家族に言うと
寒いし無理!Σ(・ω・ノ)ノ!
まあ、当然の反応ですよね~ww
ただ、今回の冬キャンプに際して
新兵器が!!
石油ストーブ!!
ダイユーエイト.com
|
実は、我が家はオール電化住宅なんで基本的に住宅建築後十数年、石油ストーブは使っていませんでした。だが、太陽光発電の促進の為に再エネ賦課金の影響もあり、電気代が年々上昇し、昨年の電気代の内、再エネ賦課金が年5万円ほどに・・・
ちなみに、ご存じの方も多いと思いますが、日本全国どこに住んでいても、電気の明細書の消費電力×2.9円徴収されているのです。
なので、高い!!
Σ( ̄□ ̄|||)
太陽光パネル使ってないし・・・
また・・・
話がそれちゃいましたが
という事で、我が家も蓄熱暖房器の
使用比率を下げ灯油ストーブを
使おうと思い購入したので、
折角だし,コイツを利用しようと
思ったわけです。
ですが、初の冬キャンプで雪上キャンプは、さすがに無理なので暖かい地域に決定!
という事で、行き先は本州の
最南端に向かいます!
場所は和歌山県
潮岬キャンプ場です。
ここは本州最南端の潮岬に隣接した無料キャンプ場で、評判も良いキャンプ場なのでここに決めました・・・
それと、この寒い冬の季節のアクティビティとして、和歌山の川湯温泉には仙人風呂があるんですよ。楽しみ~(≧◇≦)
※冬の風物詩で水着着用OKの巨大露天風呂なんです。
そして、出発当日は・・
仕事で自宅に帰えり
夕食&入浴を済ませ
夜の19時に富山を経ちます。
そして、国道41号線で名古屋経由で
のんびり伊勢街道で南下予定です。
元々、運転が好きなもので名古屋経由で三重県の四日市に着いたのが深夜2時頃でしたが 、さすがに睡魔が・・(ノД`)・゜・。
ここで仮眠を取っていた嫁さんと運転交代です。ただ、いつも軽四を運転しているので、いささか山道などの運転が危なっかしく、ぐっすりと眠る事も出来ませんでしたが、それでも約2時間の仮眠で復活です。(#^.^#)
それから、しばらくしてお腹も空いてきたので、三重県熊野で早朝4時半で 少し早いですが、すき家で朝ごはんに~(≧◇≦)
結局、食べたのは自分と長男、次男、長女の4人で、嫁さんと三男は車でグースカ眠っています。
;つД`)
そして、お腹もふくれ、ここから
目指すのは熊野本宮大社です 。
すき家でご飯を食べてから約1時間弱ほどで6時半頃に熊野大社到着です。
兄弟4人で大鳥居で、ハイ!チーズ!
ちなみに真下に来るとこんな感じです。日本で一番大きな鳥居との事なので、さすがに大きいですよね。Σ(・ω・ノ)ノ!
そして、ここから旅の疲れを癒すために
川湯温泉♨へ向かいます!
ですが・・
ここで大粒の雨が・・・
その為、仙人風呂まで来ますが雨の為スルーする事に・・・
折角来たのに・・( ノД`)シクシク…
そもそも、ここで結構な所要時間を
考えていたので、急遽目的地を
熊野那智大社に変更です。
雨も本降りになってきたので、本尊に近い一番上の神社駐車場に停めて境内を散策します。
そして、4兄弟は順番におみくじを~♬
長男(高2)
次男(中1)
長女(小5)
三男(年中)
そして、雨も酷い為に那智大滝にも行けず駐車場から写真撮影・・
そして、時計を見ますが、まだ時間は午前9時半頃で予定が大きく狂ってきたので、クジラの博物館へ向います。
ここでは、世界でも珍しいクジラの生態や、捕鯨の歴史などを見る事ができ、そしてイルカショーではなくクジラショーまで見ることが出来ます。
体の大きいクジラはプールじゃなく、海でショーを見れます。
そして、イルカは普通のプールで見る事ができ、子供達も大満足かと思いましたが・・・
やはり、天候が悪いので
微妙な感じ~( ノД`)シクシク…
そして、せっかく鯨料理で有名な太地町に来たので、昼食に鯨料理でもと思いましたが、子供達から可哀想と大反対され、食べる事も出来ずに本州最南端の潮岬に向かいます。
※シー・シェパード張りの反対でしたよ‥( ノД`)シクシク…
そして、ようやく本州最南端の
潮岬に到着!
ですが・・
一向に天候の回復がないまま
潮岬のドライブインにて昼食を
取りながら、スマホで天気予報で
目的地を決めようかと・・・
そして、この和歌山周辺での
雨が上がる可能性が低かったため
潮岬でのキャンプはあきらめ、
三重県伊勢方面まで戻って、
天候を確認し方向性を決める事に
そして、今まで来た道を、新宮、熊野と戻っていきますが伊勢周辺までくると晴れてきて、雨雲レーダーを見ても明日まで雨が降らない予報ですので、ここいらでやっとキャンプ設営する事に・・
そして、スマホでちょうど良い
地域に無料キャンプ場が
※ここで、タイトルの意味が分かりますw
向かうキャンプ場は
須原親水広場です。
向かう前に多気町役場に電話の上快く了承をもらい、現地に到着しますが、ぶっちゃけ設備は最低限完備されている状況で、河川敷のグランドみたいなところに設営しました。
また、こんな年末ではありますが、ソロキャンパーが一人?いる感じで、我が家は冬場という事もありスカート付きのツールームテントで、リビング部分でお座敷スタイルで設営しましたが、石油ストーブを付けると中は十分な暖かさです。( ̄▽ ̄)
そして、設営後に近隣の温泉♨に向かいます。
その後、夕食として、カップ麺やおにぎり、お惣菜を購入しテントで遅めの夕食です。
また、冬なので外は勿論寒いのですが、テント内でストーブを付けると暑いくらいで十分な暖房量で、さすがに寝る前には消して就寝しました。
翌朝・・
夜中は風が強くバタバタうるさかったですが、外に出ると風は強いが晴天です。
そして、朝食はいつも通りのホットサンドで簡単に済ませ、家族総出で早々と撤収します。
その後、向かったのは
伊勢神宮です!
そして、伊勢神宮は駐車場に停めてから、おかげ横丁を通ってかなり歩くのですが、子供達は参拝どころか、お土産売り場の多さにキョロキョロしています。
ようやく、この橋を渡ったら伊勢神宮ですが、ここからもかなり距離を歩くことに・・・なので、三男坊のオンブ必須ですw
※後から調べたら最短でも往復1.6kmは歩かないといけないみたいです。
さすがは天照大神を祭っている由緒正しき神社だからか、想像を絶するくらいに敷地がデカいんですよ。
それはそうと、せっかくきたので本殿で参拝してから戻りますが、ここで帰路の交通安全を願って交通安全守りを購入し、おかげ横丁に向かいます。
そして、まずは赤福とお茶で
一服します~(#^.^#)
そして三男は豆腐ソフトを~♬
そして、その後はお土産を購入し、帰路につきましたが・・・
天照大神のご利益で、
無事に自宅に着きました。(≧▽≦)
今回は我が家で初の
冬キャンプでしたが
虫もいないし防寒さえすれば
夏より快適でしたよ!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
追伸・・
それから3ヵ月ほど経って、危なげな運転をする嫁さんの車にお守りを移動させたら、20年間で初めての飛び石でフロントガラスが割れ9万ほどの出費が・・・( ノД`)シクシク…
なので、効果はあると思いますw