寒波の影響で富山も積雪があり、先日始めて雪中キャンプを経験する事が出来ましたが、やはり寒かったです。
そして、冬にキャンプをする場合はストーブで暖を取る必要があるのか気になりますね。
冬キャンプにストーブは必要なの?
我が家としても冬キャンプの経験はそれなりにあり、毎回ストーブを使用していますが、冬キャンプのは本当にストーブが必要なんでしょうか?
⇩冬キャンプデビューの記事です⇩
そもそも。キャンプって夏がメインでは?
という思いの方が多く、自分も初心者の頃はそうでしたが、よくよく考えてみると冬場にキャンプって色々なメリットがあるんですよね。
冬キャンプのメリット
- オフシーズンで人が少ない!
- アクセスの良いキャンプ場を活用できる!
- 食材の保冷が容易にできる!
- 気温が低いので虫がいない!
- 空気が澄んでおり景色が奇麗に見える!
- 鍋物や汁物が美味しく感じる!
他にも色々あると思いますが、ざっと考えるだけで沢山のメリットがあるんです。
そう考えると、冬キャンプはベストシーズンじゃないかと思っちゃいます。
冬キャンプのデメリット対策
ただ、問題は冒頭で説明した通り寒さなので、そこの対策としてストーブが絶対要るのか?という事ですが…
結論を先に言うと…
無くても大丈夫です!
ただ、その為には寝袋の等の寝具を冬用の耐寒シュラフにしたり、電源サイトやポータブル電源を利用して電気毛布や、電気カーペットを利用すれば快適には過ごせます。
⇩ポータブル電源のレビュー記事です⇩
⇩電気毛布の記事です⇩
4種類のストーブを考えてみた!
ただ、冬キャンプするならストーブを使ってみたいですよね。
まずは、キャンプで利用されているストーブの種類について考えてみましょう!
- 電気ストーブ(燃料:AC電源サイト必須)
- 石油ストーブ(燃料:石油)
- ガスストーブ(燃料:カセットガス=CB缶)
- 薪ストーブ(燃料:薪)
基本的には上記の1~4のストーブが一般的ですね。
もちろん、一般的にご自宅で使っている物と、同形式のストーブを利用されて構いませんが、あくまでも屋外でも使用できる物を使いましょう。
電気ストーブ
上記の中で、一番安全性が高いのは電気ストーブです。
非燃焼系のストーブなら一酸化炭素も出ないですし、狭いテント内で利用しても安全ですし、格安の電気ストーブも多いです。
ただ、AC電源サイトとはいっても各サイトごとの容量も決まっているので、高出力な電気ストーブが使えず、パワー不足に感じるかもしれません。
ピエリア 人感センサー付きパーソナルセラミックヒーター
人感センサー付きの卓上にピッタリサイズのセラミックヒーターで、コンパクトなのにパワフル暖房で速暖、切タイマー他、転倒時電源OFF 活性炭フィルターなど安心安全機能搭載です。
たすくらし
|
アイリスオーヤマ セラミックヒーター
温度を感知して自動でオン・オフする温度センサーを搭載し、目標温度を設定できるので、より快適に過ごせます。
リコメン堂
|
そして、電気ストーブは問題点は電源サイトしか利用出来ない事です。
石油ストーブ
石油ストーブだったら、一般家庭でも使用していますし便利ですよ。
我が家もキャンプで最初に購入したのは反射式石油ストーブで、対流式に比べ格安なのも助かります。
※メーカーでは推奨していませんが、上で煮炊き出来ます。
コロナ RXシリーズ
くらしのeショップ
|
ちなみに最近の住宅は高気密高断熱住宅で石油ストーブNGなの皆さん知ってましたか?
最近の住宅は気密性が高く家全体で隙間がハガキ数枚分しか隙間が無いため部屋の空気を汚す事がない暖房(エアコン&床暖房)が推奨されているんですよ。
ですから、ある意味テント内の換気の考え方も一緒な訳です。
また、石油式の欠点は石油の運搬にあり、車内にこぼれたりしたら臭いで心配かもしれませんが、上記の灯油カートリッジタンク方式なら、別にゴミ袋に入れて上向きで置いておけば転倒しない限りこぼれません。
TOYOTOMI レインボー
かこん販売 Yahoo!店
|
そして、キャンプで石油式の一番良い点はお洒落なデザインのストーブがある事です。
※ただ、一部のお洒落ストーブは人気があり過ぎて冬場は入手不能になります!
ちなみに我が家のストーブは反射式の為、ツールームテント内のリビングの隅に配置していますが、下記の対流式はストーブだとテント内中心に置くのが効果的ですね。
そう考えると、対流式の石油ストーブはお洒落ではありますが、その分価格が高くなりがちなのがデメリットですね。
ガスストーブ
そして、ガスストーブに関してはどちらかと言えば補助的な感じが否めませんが、我が家で使用しているのはニチネンのミセスヒート・イブです。
カセットガスを利用できるので、調理時の燃料と一緒なのが嬉しいですが、ガス1缶(100円程度)で約3~4時間利用できますが、出力は石油の方が強いですね。
ニチネン ミセスヒートイヴ
Earth Wing
|
また、同じくカセットガス使用のお洒落な対流式ガスストーブもセンゴクアラジンから発売されていますので、灯油はちょっとと思われる方はお値段はしますがおススメです。
センゴクアラジン ガスストーブ レッド
ニッチ・リッチ・キャッチ
|
薪ストーブ
薪ストーブは、ストーブ自体はモノによっては比較的安価で購入できますが、薪を用意しないといけない事、そして排気を考えて煙突設置などが必要になるものもありますが、何といっても電気、石油、ガスにない高火力が最大のメリットです。
下記のホンマ製作所の薪ストーブはホームセンターでも購入できますし、価格は10,000円以下で格安ですが、使用する際は薪の用意と排気などの注意が必要です。
ホンマ製作所 時計2型薪ストーブ
YURUMIshop
|
ローベンス コバクテントストーブ
我が家で使用しているのは、ローベンスのコバクテントストーブですが、高出力で煙突からも放熱出来て暖かく、同時調理も出来るのが最大のメリットです。
SNB-SHOP
|
ただ、燃料の薪が高つきますが、薪の無料配布を利用すれば燃料代はゼロ円ですよ。
⇩コバクテントストーブのレビュー記事です⇩
⇩薪代をタダにする方法の記事です⇩
まとめ【4種類のストーブを考えてみた!】
以上、電気、石油、ガス、薪などのストーブを色々考えてみました。
まずは電源サイトを使うかどうかを考え、使わない場合は石油、ガス、薪のストーブしか使用できません。
個人的にはカセットボンベが利用できるガスストーブなら、持ち運びも燃料も比較的安全性が高いので良いのですが、火力的にはソロ向けもしくは補助暖房です。
そう考えると、ある程度の出力も期待でき、煮炊きが出来る石油ストーブが初心者には一番使いやすいと思います。
また、冬キャンプでも氷点下にならず、最低気温が5℃~10℃内であればストーブを消して寝ても、厚着すれば3シーズンシュラフでも何とかなりましたよ。
逆に、それ以下の気温だと冬用シュラフは必須だと思います。
それでは、タイトルのストーブの必要性ですが、利用するサイト次第で不要かもしれませんが、寒い冬キャンプにはあった方が楽しめる事間違いありませんね。
最後になりますが、キャンプ用ストーブを購入されるのならシーズン終わりの春に購入した方が、 値下げもあるので絶対お得ですよ。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓