キャンプブログを2019年の6月23日に真面目にスタートしてから1年ちょっとになりました。
先日のブログ開設1年の記事では、キャンプブログというニッチなブログでありながら、皆様のお陰で1年で120万アクセスを達成する事ができて嬉しかったですね。
キャンプブログ1年で収益どれくらい?
実際、ブログをやって多少なりとも収益が欲しいな~♬
…程度の気持ちをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
かくいう自分も、そういった濡れ手に粟というか…
せっかくブログをやるならばという、キャンプ費用の捻出といったスケベ根性でブログ収益化を1年間地道にコツコツと図ってみました。
まあ、この収益化については以前も多少述べましたが、ブログアクセス数に比例する部分が関連してきます。
現状のアクセス数は?
前回の1年間のブログアクセスについては120万アクセス達成と言いましたが…
正直はアクセス数についても落ち目ですと説明しました。
⇩ブログ開設1年間のアクセス数の記事です⇩
それでは、その後のアクセスって順調なの?
と気になるとは思いますが…
4月のGoogle評価の大幅改定以降は
ぶっちゃけ、現状維持を何とか続けている苦しい状況で、7月はスマニュー砲やGoogle砲が無かった為、アクセス数も5万ほどでした。
ただ、それでも6月よりは、7月は〇〇砲がない状況でも少しはアクセスが持ち直してきているのは有難いですね。
この理由についても、前回の記事で述べましたようにSEO対策の効果が若干出ているようですね。
アクセス効果のあるSEO対策
実際少しブログを弄ってみて効果がありそうなのは…
記事カテゴリの階層化
カテゴリの階層化は、他の人も述べていますように記事を検索する際の道筋をつけやすくする意味があり、検索流入が増える効果があります。
現に、階層化をしてからというもの、検索流入が戻ってきましたし、ドメインパワー(ブログ戦闘力)も戻って更に少しずつ成長しているのは良い傾向ですね。
しかし、こういったSEO対策に関してはイキナリ効果は出ませんし、効果がキチンと現れるのは3ヶ月程の時間が必要になりますので、今後好転して欲しいものですね。
一番気になるお金の話をしてみます。
アクセス数が伸び悩む状況ですが、2019年7月11日にGoogleアドセンスを始めてから、約1年経ち、いくつかの収益化を図ってきましたが…
実際、はてなブログの有料化分の費用は捻出できたのか?
はたまた、キャンプ費用は捻出できたのかが気になりますねw
収益グラフ
それでは、当ブログの収益グラフです!
1年間の合計は…
約83万円
コレだけをみると大きい金額に見えますね。
ただ、時給換算すると最低時給よりも超々低いですからね…w
ブログ収益化について
そして、グラフを見るとコロナウイルスの話しが出てきた2020年2月だけの収益が15万円を超えているのが分かりますね~♬
ただ、この2月はアドセンス収益の他に記事の寄稿報酬と、もしもアフィリエイトの報酬の3点があったのが大きいですね。
コレが毎月続けばハッピーなんでしょうが難しいですよね。
収益化1年を振り返って気付いた事
実は、冒頭でも述べましたように収益化で一番重要なのが、ブログのアクセス数です。
グラフや表を見てもらえば分かりますが、アクセスが伸びている月は収益が大きいです。
しかし、アクセスも収益も落ち目になって気付いた事があります。
基本的に自動広告であるGoogleアドセンスでの収益は、スマニュー砲やGoogle砲といった、他のツールに掲載がないとアドセンス収益には繋がらないという事…
Googleアドセンスの問題点
ちなみに現在当ブログの一日の平均アクセス数は1,500~2,000程度ですが、はてな読者以外の新規訪問者は1,000人程度で、これらの方が多くないと自動広告の効果は見込めないんです。
例えば、クリック人口が0.3%だと、1,000人の訪問者がいても3人しかクリックしない訳ですから、新規訪問者を多く呼び込める○○砲が無いと、アドセンスでは収益化が図れません。
そして、Googleアドセンスで収益化を図る場合は常にバズっていないと厳しく、アクセス至上主義を考える必要があります。
もしくは、人気ブロガーになって常に検索流入者が多いブロガーだと問題は無いのでしょうが…無理ですよね…w
もしもアフェリエイトの効果
そして、もしもアフェリエイトに関してもアクセス数に比例するのですが…
上記の表を見てもらえば分かりますが、Googleアドセンスに比べて、もしもアフェリエイトの落ち込み具合が緩やかなのが分かりませんか?
アドセンスだと月によっては、最盛期の1/10以下の場合もありますが、もしもアフェリエイトだとそこまでではありません。
落ち込みが緩やかな理由は?
アドセンスが自動広告でアクセス数に比例しますが、もしもアフェリエイトに関してはアフェリエイトなので基本は商品説明内容になります。
その為、購入に繋がるためには参考になるレビュー記事の他、ブログ運営者の信用が多少は影響されるんです。
⇩キャンプギアのレビュー記事です⇩
こういったキャンプギア説明はトレンド記事ではなく、古い記事への検索流入も期待でき購入に繋がる可能性も有り得る訳です。
分かり易くいえば、アドセンス収益はバスるのが必須の数日限りの記事の短期鮮度に対して、もしもアフェリエイト系の記事はリライトをすれば長期鮮度を維持できて、上手くいけば財産になるんですよ。
そういう意味では、特化ブログで特化した商品説明をするレビュー記事で安定期な収益が見込めるかもしれませんね。
ブログに使う時間
そして、自分がブログ対してどれだけ時間を使っているのかの一日のスケジュールを考えてみましょう。
正直、朝活は仕事前の早朝の時間を上手く活用する事がブログをするうえで重要で、歳を取ってきて早く目覚めるようになったのも大きいですね。
5時~8時(ブログ)
この朝活の時間は当ブログへの読者様のサイトを回り貴重な時間です。
ほとんどは、コメントや、はてブをくれた方のページ訪問で記事を読んだり、コメントを書いたりしている時間ですね。
特に、はてブだけでも100件ほどあるので結構時間がかかりますけど、非常に重要な時間ですよね。
ただ、これが最近では時間が無く徐々に業務的になってきているのが、読者の方には申し訳なく思っています。
8時~19時(仕事)
自分は普通のサラリーマンですから、普通に会社にいって仕事をしている時間帯ですね。
そして、昼休みにはブログのチェックやコメント返信などをするくらいですね。
19時~21時(夕食&筋トレ&入浴)
仕事からの帰宅後には夕食を食べてから、筋トレをして近所を5km程ジョギングしてから、入浴のルーティンで、その後は腹筋を鍛えるトレーニングです。
実は、ここが自分の癒しの時間帯でブログ記事構成や、ネタを考えるにはジョギングは個人的には最適なんですよね。
21時~23時(ブログ)
そして、リフレッシュした後は記事を約2時間程下書き無しで一気に書き綴っていくだけです。
これが出来るのは走っている間に何となく頭の中で素案が出来ているからなんです。
ただその分、文章の組み立てなどはおざなりになっており、ブログは読みにくく読者の方には不便を感じさせているかもしれませんねw
ただ、ここで記事の8割作っておくと翌日19時の投稿までに調整するだけでOKなんです。
23時~5時(睡眠)
まあ最近は、夜更かしせずに23時前後には眠たくなっちゃって眠るんですけどね。
その影響もあってテレビドラマや動画を見る時間が無い訳なんですが…w
一日のまとめ
以上のように、仕事がある日は毎日同じようなルーティンで生活しており、休みの日は記事作成を増やしたり、キャンプに行ったりしていますが…
正直、毎日更新は激務です!
Σ( ̄□ ̄|||)
結構、疲れる…
今後は毎日更新を止めて、時間的なゆとりをもってブログ生活を続けていきたいと考えている今日この頃です…w
ブログの自給換算
それでは、上記の一日のタイムスケジュールを説明しましたが…
最低でも毎日5時間以上ブログと付き合っていて、毎日更新365日を掛け合わせると1年で1825時間ブログに携わっている事になります。
そして、1年間の収益が83万円を割ると…
830,000円(年間ブログ収益) ÷ 1825時間 = 454.79円(時給)
時給がワンコインにもならない訳なんです。
しかも、ネタ集めにかかる時間を加えると更に時給が減る完全ブラック状態ですねw
ただ、好きな趣味のキャンプだから楽しく続けれているのでしょうけど~♬
まとめ
以上の事から、ブログを毎日更新して続けていくだけでも、それなりの時間が必要で、更に収益化を図ろうとすると、好きな事を書いていくだけではダメな事が良く分かります。
ブログを続ける理由は皆さんそれぞれ色々あるとは思いますが、まずは無理をしない事が一番ですよ!
そのうえで、ブログ収益はキャンプという趣味のついで程度で考えていくのが、個人的にはストレスも無くて丁度なんです。
そして多少の収益もあり、キャンプギアを買ったり、キャンプにいく費用にお金を回す事が出来るの好循環になっているのはブログのお陰のところが大きいですね。
それでは、皆さんのブログの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓