我が家のキャンプで良くある自分がソロで泊まって、嫁さんと三男が帰るといったスタイルですが…
このようなスタイルは、三男が来年からは小学校に上がるので無理なんですよね
寒くもなってきたし、保育園の卒園までに何回出るかな…?
野生動物遭遇で寿命が…!
また、嫁さんと子供が帰った後は温泉を堪能した自分ですが、雨雲レーダーでは夕方から雨が降ってくる予報なので、早々に割山森林公園天湖森キャンプ場に戻ります。
⇩前編の記事です⇩
温泉の楽今日館からキャンプ場までは、車で5分と近く駐車場に車を停めてからテントサイトへ歩いて行くと…
数匹の猿に遭遇!
日中にはいなかったニホンザル4~5匹がキャンプ場内に…!
自分のテントは?
と驚きましたが…
一応雨が降る可能性もあったのでテントをクローズしており、食べ物も全てクーラーボックスに入れており、ゴミ類も嫁さんに持ち帰ってもらっていたので、被害もなく助かりましたよ。
やはり、今の時期は山にも食べ物が少なく、熊の被害も多いので猿も多いんですかね…?
夕食&晩酌
そして、テントで17時前からアルコール缶を開けて、飲み始めるこの瞬間がソロキャンプでも好きな瞬間ですね~♬
今日の夕食は、スーパーで出来合の味噌生姜焼きを、シェラカップで豪快に焼いていきますよ!
ユニフレーム UNIFLAME UFシェラカップ 900
Heimat berg
|
ユニフレームのシェラカップ900だと大きいので、ソロキャンプでのフライパン代わりや、丼などにも活用出来て便利ですよ。
時間は、まだ17時半頃で早いですが、この後雨が降ってきても良いように早目に夕食を頂きます。
最近は、40歳も過ぎたので健康志向で、サラダ、冷奴、メカブなどヘルシー志向の割りに痩せないんですよね。
まあ、その後で飲み続けるので、仕方ないか…w
18時前には辺りは暗くなり、明かりが着き始めます。
18時を過ぎても雨の気配はなくですが、早めに後片付けを済ませます。
雨が降る前の準備
雨雲レーダーでは、18時半には降って事になっているのですが、現地は一向に降っていないけど、こういう事ってあるんですねw
ソロベースA型(基地使用)
ただ、多かれ少なかれ、いずれ降るのならと思ってテントをクローズして巣ごもり出来る仕様に変更します。
そして、ウイスキーのリアルゴールド割りを飲み始めた19時頃に、ようやく雨が降り始めてきますが、準備万端だったので特に問題もなく飲み続けますよ~♬
本当はジンジャエールの500㎖欲しかったのですがスーパーで入手できず、最近中々ジンジャエールが売っていないような気がします。
飲み過ぎにご用心
そして、今回は少し早目から飲み始めていたので、20時頃には眠くなってきましたし、ツマミも無くなり、トイレのついでに管理棟売店でツマミを物色します。
売店は確か21時頃までやっている高規格キャンプ場ですが、お客さんは自分一人なので申し訳ない気持ちがしますね。
ただ、ツマミになりそうな焼き鳥やホルモンなどもあるのですが、雨という事もあり焚火用装備を嫁さんに持って帰ってもらった事が仇となり購入するのを諦めました。
野生動物が!?
そして、用を足して
テントに戻ると…
ガサガサッ!!?
明らかに、テント内に何かいる気配が!!
エエッ!?
Σ(;゚Д゚)!!?
何かいる!!
かなり怖かったですが、思い切ってテントのファスナーを思いっきり開けます!
ジャーーーーーー!
※ファスナーの空ける音です。
すると、その瞬間ガサッっと何かがテント内から逃げていきます。
森の草陰に隠れましたが、その瞬間をiphone11のナイトモードで写して
よ~く見ると
猫やんけ!!
※木の根元にいます。
猫を見てホっとしましたが、本当に寿命が縮まりましたよ…w
よくよく見るとゴミ箱を漁っていたんですね。
〆のラーメン
寿命が縮まり、一瞬で酔いも冷めたところで、〆にとんこつラーメンを食べて本日は終了ですが、雨も強くなってきて外気温も15℃くらいで寒くなってきました。
ですが今回は初めての電気毛布を用意してきているので、ポータブル電源を使ってヌクヌクに休みます。
翌朝(二日目)
前日は早くから飲み過ぎて21時頃には眠ったので、早朝4時前に目が覚めます。
40過ぎると、ジジイですね…w
また電気毛布のおかげで暖かく快適に眠れ、バッテリーを見てみると中~小で7~8時間使ってまだ63%の残量があります。
この感じなら、上手く使えば電気毛布2枚以上はいけるので次回も試してみたいですね。
外は雨足が強くなってきていますし雨が止む気配はないので、早朝4時ではありますが思い切って寝具を片付け、居住空間の快適に拡げますよ。
まだ暗くはありますが、荷物を東屋にまとめていきますよ。
朝食
雨が降っていて早々に撤収する事を決めたので、早朝5時ではありますが朝食を作る事に…
今朝は簡単に出来るキャンプ飯として、天カスを使ったぽんかす丼を作って食べてみますが、案外アッサリしてて美味しかったですよ。
ちなみに、乾燥桜エビも購入していたのに忘れていましたが…w
⇩ぽんかす丼のレシピ記事です⇩
雨の日の撤収のコツ
食後は大分明るくはなってきましたが、夕方まで雨が降り続ける予報なので、早々に食器を片付け撤収を始めます。
実は雨の日はこういった、屋根のある東屋近くにテント設営しておけば、片付けの際に荷物の置き場所になったり、濡れた物を干す事も出来るので便利なんですよね。
野生動物の群れの襲来!?
ほとんどのキャンプギアを片付け、シートやテント類を東屋で乾かしていると…
遠くから野生動物の群れが近づいてきます。
またもや、ニホンザルが…
雨が降りしきる中、昨日の倍以上の数十匹もいます!
しかも、人間を怖がらずに、自分のそばまで群れ全体で近付いてきてプレッシャーをかけてくるとは…w
最後には、自分が雨宿りしている東屋の目の前まで恐れずにくる始末です。
ええ根性してるやんけ!
これ以上ここにいても仕方ないので、濡れたテントをゴミ袋に入れて朝8時前には撤収して、今回のキャンプは終了です。
最後に、猿の猛威に屈して逃げたのではなく、天候の回復が見込めないので撤収したんですよ~ww
そもそも、キャンプ場側は対策しないのか聞けばよかったです。
今回の格安キャンプ費用
2020.10.7~10.8
◇キャンプ場料金:2,530円(フリーサイト)
◇食費 :2,000円(家族分も含む)
◇入浴 :520円
総合計:5,050円
今回は高規格キャンプ場の為、フリーサイトでもそれなりにしますけど嫁さん三男も遊べたし十分過ぎる金額ですね。
子供が栗拾いや遊具でアクティブに遊べて最高でした!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓