寒い冬キャンプは欠かせない焚き火ですが、キャンパーの皆さんが焚火をするときは外ですよね?
せっかく焚火で暖を取るなら、うまく焚火の熱を使いテント内を暖めるのが理想ですが、流石にテント内で焚火はちょっと危険です。
そんな事可能なの!?
今回は、そんな焚火の熱量を上手く使う事を少し考えていきたいと思います。
遠赤外線効果
そもそも、焚火の炎の近くは暖かいですが、炎から少しでも離れると思ったよりも暖かくないんです。
何故かというと、焚火は遠赤外線効果で炎に近い部分が暖かくなります。
ですが、その他にも暖かい場所があるんです。
それは…
炎の上部です。
そりゃ、分かるけど…
Σ(;゚Д゚)!?
炎の上にいたら丸焼きに…w
気球の原理
いやいや、丸焼きは一旦おいておいて…
何故、炎上部が暖かいかというと…
燃焼時に空気が暖められると空気は軽くなり上昇気流が発生します。
その原理を利用したのが気球で、温められた空気を気球の風船部で溜め、外気よりも気球内が軽くする事で空に浮く事が出来ます。
ですから、炎の上部に熱が放出されますが、その熱をうまくテント内で循環出来ればテント内を暖める事が可能になる訳ですよね?
極論だと、熱が逃げないようにテント内で焚き火をすればいいんです!
テントでの焚火リスク
でも、テント内での焚火はリスクが色々と大きいですよね?
ちなみにどんなリスクがあるのかと言うと…
焚き火の炎がテントへの引火の危険性!
真っ先に思い浮かぶ最悪なケースがこれですね。
ただ、この際に考えるのは焚火の炎の大きさです。
大きな焚火台だと炎も大きくなり危険だと思いますが、ソロサイズの焚き火台であれば炎も小さく、テント内に強風が吹きこまない限り問題にはなりません。
⇩ソロ用焚火台の記事です⇩
www.a-chancamp.comそして、燃え広がる可能性を追求していくと、まずはテント素材で一般的なナイロン&ポリエステル生地で危険性が高く、最低でもポリコットンできればコットン100%が望ましいですね。
※ちなみにコットンだから燃えな訳ではありません。
そして、先ほども説明した通り焚火では上昇気流が発生し、熱が上部に放出するので高さのあるテントなら比較的安全ですね。
焚き火の際に放出される一酸化炭素の危険性!
コレは、ある意味一番怖いですよね。
一酸化炭素は無味無臭でテント内焚火は一酸化炭素中毒の危険性はついて回ります。
特に換気量を考えず一方向だけ換気口を開けても吹き溜まりができて、一酸化炭素が溜まる可能性もあるので、換気の際は吸気と排気の空気の流れをキチンと考える必要があります。
そして、保険的に一酸化炭素チェッカーを用意しておくと安心できます。
FIRSTSTEPJP
|
BestMatch
|
炭や薪の飛び火の危険性!
テント内での焚き火の際に忘れがちなのが飛び火です。
いくら燃えにくい素材のテントを使用したところで、飛び火が多いとテントに引火する可能性があります。
それであれば、飛び火が起きない炭や薪を利用すれば解決します。
ちなみに、何故『バチッ!』と火の粉が飛んだり爆ぜたりすると思いますか?
そもそも、この原因は水蒸気爆発で木の中の水分が外側から炎により急速に加熱されると過熱水蒸気になって水蒸気の逃げる隙がなくなり、木の組織を破壊して破裂するんです。
ですから、飛び火を起こさないようにするためには、しっかりと乾燥した薪(含水率15%以下)や成型炭を使用するようにしましょう。
また、薪に関しては火持ちの良い広葉樹を使用する方がススや煙が少なく、テント内で焚き火の際には最適です。
テント内の焚火リスク軽減方法まとめ
以上の3点の危険性を理解し、注意を払ってテント内での焚火ならある程度は安全という事ですね。
まとめると…
燃えにくい素材(ポリコットンorコットン)で、それなりのテント広さで小型焚火台(ソロ用)で、吸排気(通気)をしながら、乾燥した薪を使用する事でリスクを大きく軽減する事が出来ると思います。
テントの中で焚き火が出来るテント4選!
それでは、その条件にあったテントを見ていきましょう!
DOD レンコンテント
実は今回のタイトルにバッチリのテントがDODのレンコンテントです。
風が強いと焚き火自体が出来なくなりますが、このレンコンはそんな冬キャンプの焚き火に特化したワンポールテントです。
べりはやスポーツヤフー店
|
テント上部に360度配置した大きな窓を調整次第で焚き火の煙を排出し、温かい空気は身体の周辺から逃げにくい様に設計しています 。
また、素材に関してもポリコットン(ポリエステル65%、綿35%)を利用し、燃えにくい素材で通風が良すぎる反面、雨に際には窓(ファスナー部)から雨漏りがしやすいというデメリットがありますので、天候を考慮すれば問題にはなりません。
テンマクデザイン サーカスコットン
そして、コットンテントといえばテンマクデザインのサーカスコットンもテント内での焚き火に適していると思います。
特にデザイン性も良く人気のサーカスシリーズで、設営もしやすいので初心者向けのテントですね。
WILD-1
|
特徴は2箇所のある入り口でダブルファスナーになっており通気もしやすく、天井高さも確保しやすいティピー型テントです。
テンマクデザイン パンダVC +
同じくテンマクデザインのテンマクデザイン パンダVC +もテント内での焚き火に適していると思います。
WILD-1
|
素材はコットンではありませんが、TC素材よりコットン比率が高い新素材VC素材の為、火にも多少強くなっています。
そして、2方向に入り口があり、スカートもトルグで巻き上げ可能で通気性が良く、ソロキャンプにでは焚火の相性はバッチリだと思いますよ。
バンドック ソロベース
また、ポリコットン素材のバンドック ソロベースもテントのキャノピー下で焚き火を楽しむ事が可能です。
軍幕のパップテント形状で幕を跳ね上げると通風性も高く、一酸化炭素中毒の心配はありません。
acotoco商店
|
その分、ワンポールテントよりもテント内の暖かさを保持する面では劣ると思います。
ただ、風向きを考え使用して、背面からの風を遮るような使い方をすれば焚き火の暖かさを最大限に利用する事も十分可能ですし、ソロキャンプを楽しみたい方にはオススメのテントですね。
まとめ【テントの中で焚き火が出来るテント4選!】
今回はテント内で焚き火が可能なテントを考えてみましたが、ポイントはテント素材と通気性です。
また、最初にもテント内での焚き火の危険性を説明しましたが、今回の記事に関してはあくまでもテント内で焚き火をする事が可能と思われるだけです。
基本的にはテントメーカー自身も、薪ストーブ同様に推奨している行為ではありませんので、テント内で焚き火を楽しまれる場合は十分注意して自己責任で行いましょう!
そして、自分も先日失敗したのは焚き火の際に炎から目を離して、折り畳みチェアが風で飛んでチェアが燃えてしまった事があり改めて火の怖さを体験しましたので、焚き火の暖かさは冬キャンプには欠かせませんが、火の取り扱いは十分気をつけましょう。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓