寒い冬キャンプの際に体を温める物といったら…
やっぱり、温かい飲み物ですよね?
大自然の寒い中での、ホットコーヒーやホットココアなどは芯まで暖まりますよね。
ユニフレーム製の山ケトル900必要性ってあるの?
ちなみに我が家は、キャンプを始めてから数年間ケトル(ヤカン)を利用はしていませんでした…
理由は、別にお湯を沸かすなら鍋でもできるし、ヤカンの形状って荷物としてかさばるからんなんですけど、皆さんは、キャンプの際にケトル(ヤカン)を使用していますか?
そして、以前のクッカーの記事を紹介した際に、我が家で使用しているユニフレームのfan5DXのクッカーについてご説明しました。
⇩ユニフレームのfan5DXクッカーの記事です⇩
ユニフレームfan5DX
我が家が愛用しているのはユニフレームfan5DXなのですが…
アウトドアショップベースキャンプ
|
誰でも簡単にご飯を炊きやすく、他社メーカーで色々クッカーがある中でも、ファミリー向けの製品に仕上がっています。
そして、実は数年間このfan5DXを使用している中で一つだけ、ずっと気になる事があったんです。
⇩ユニフレームfan5DXの記事です⇩
それは…
山ケトル900
の存在です!
エエッ・・・?
Σ( ̄□ ̄|||)
何それ???
山ケトル900とは?
ユニフレームのfan5DXを使用していない方には、全く意味をなさないかもしれませんが、ユニフレーム製のアルミ製ケトル(ヤカン)の事です。
※一応、単品でも利用している人は多いです。
ちなみに、右側にあるケトル(ヤカン)の事です。
左側はスノーピーク製のチタンシングルマグ300と450ですね。
山ケトル900のスタッキング能力
ようはこの右側の山ケトル900の最大のメリットなんですが、実はユニフレームのfan5DXクッカーの中にスタッキング出来るんですよ。
実際、大鍋+メッシュバスケット+ライスクッカー+ミルクパンの4種類が重なっている状態のところに…
ここのスペースに…
なんと!!
スッポリと入っちゃうんですよ。
そして、その上に蓋類を重ねて、フライパンの最後の蓋を載せれば…
奇麗に収納出来ました。
ユニフレームのfan5DXのユーザーなら、ほとんどの方はこの事を知っているはずなんですが、この山ケトル900を利用していない方は結構いるように感じます。
また、サイズ的にはソロ用のクッカーセットでもシンデレラフィットするものも多いみたいですよ。
山ケトル900の認知度
これだけ、スタッキング能力が高いのに認知度が低い山ケトル900ですが、何故認知度が低いかというと…
実はこの山ケトル900はオプション品だからです。
しかも、税込みで約4,000円ほどで結構高いのがネックですよね。
NEO-ストア
|
例えばクッカーセットである、ユニフレーム製のfan5DXだと税込みで約15,000円ですが、追加で4,000円のケトルは必要か?という事です。
例えば…
お湯を沸かすだけなら鍋でも十分沸かすことが出来るので、我が家でも山ケトル900は必要とは思っていませんでした。
それに、お湯を沸かせる量に関しても900mlだと家族(5~6人)分のカップラーメンのお湯を沸かすには量が少なすぎて、我が家の場合は大鍋でお湯を沸かして、お玉でお湯をすくってカップに入れるように使っていました。
なので、この山ケトル900の必要性は全くなかったんです!
山ケトル900の必要性とは?
そういう理由もあって、山ケトルの必要性があまり感じられませんでした…
スノーピークのチタンシングルマグに出会うまでは…w
どういう事かというと…
大自然の中でゆったりと美味しいコーヒーを味わうには、鍋でお湯を注ぐより山ケトル900で注いだ方がビジュアル的に旨いからですw
Σ(;゚Д゚)!?
完全に馬鹿ですよね… w
※真似をする必要はありません。
こうしてキャンパーが、キャンプ沼(散財沼)にずっぽりとハマっていくんだと思う代表例かもしれませんね。
⇩スノーピーク製マグカップの記事です⇩
ただ…
そう悲観せずに、この山ケトル900の何が凄いか!を調べて、少しでも気持ちを盛り上げていきましょう。
ユニフレーム山ケトル900の特徴
お湯をこぼさず注ぐことが出来る!
先ほどもいったように、鍋でも何でもお湯を沸かす事自体は簡単に出来るのですが、問題はお湯が沸いた後に、簡単に注ぐことが出来るのが最大のメリットではないですかね?
例えば、鍋からお湯を注ぐ場合はお玉を使ったりと道具がいりますし、直接傾けて注ぐ場合は意外とこぼれてしまったりしますので、案外火傷の心配があるますが、この山ケトル900は注ぎ口があるのでこぼさずにお湯を注ぐ事が出来ます。
fan5DXにスタッキング出来る!
もちろん単体で使っても問題ないどころか、単体で使えるような収納ケースも付属しています。
そして、山ケトル900がfan5DXにスタッキング出来る事がこの山ケトル900の価値を高めているといっても過言ではありません。
言いかえれば、fan5DXのユーザーからしてみれば、この山ケトル900が増えてもスタッキング出来るので荷物が増えないという事なんですよ。
お湯を沸かしやすい形状!
例えば、ユニフレーム製の一般的なキャンプケトルの形状については、こういった飲食店でも良く使用されている形状で、横よりも縦に長い形状になります。
ユニフレーム キャンプケトルジャンボ
OutdoorStyle サンデーマウンテン
|
逆に 山ケトル900だと鍋底面積を大きくとっており、バーナーや直火でお湯を沸かす際に、鍋底全体に火を行き渡らせること(省エネ)で、短時間でお湯を沸かすことに可能な形状になっています。
そして、本体はアルミ製で軽く燃料も少なくて済むので、少しでも軽量化したい人向けの商品でもありますよ。
お洒落で軽量 !
そしてなにより、山ケトルを購入する一番の理由はお洒落です。実際には他メーカーのお洒落なケトルは沢山ありますが、ユニフレームの山ケトル900はあまりないデザイン性と、スタッキングが出来る機能性、そして材質がアルミで出来ているので熱伝導率が良い省エネ性と、素材からくる軽量性の4つの機能が備わっています。
まとめ【ユニフレーム製の山ケトル900必要性】
4点のメリットがあるので、ユニフレームのfan5DXをお使いの方は山ケトル900を検討してみても良いのではないでしょうか?
ユニフレーム 山ケトル 700
そして、ユニフレームfan5duoをお使いの方には、サイズが違う山ケトル700もありますのでおススメですよ。
Rose-Madam
|
そして、ある意味自分を納得させるために記事を書いたようなものですが…
気になったり、欲しいと思ったキャンプギアは、最終的には必ず買ってしまう物なんだなとつくづく思いましたよ。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓