太郎平(旧薬師峠)キャンプ場は、北アルプス薬師岳と太郎平小屋との間の薬師峠にある野営場で、水が豊富なキャンプ場になっています。
また、折立登山道から徒歩でしか来ることができず、大変ですが薬師岳登山や北アルプスの縦走には最適なキャンプ場です。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【基本情報】
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場は、薬師岳にほど近く徒歩20分の太郎平小屋が管理しているキャンプ場です。
薬師岳は標高2,926 mの山で、剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈立山連峰の主要峰で、北アルプス縦走に欠かせず、薬師峠キャンプ場は太郎兵衛平と薬師平の鞍部に位置し薬師平から流れ落ちる沢水が豊富なのも登山者には有難いです。
また、薬師岳は北アルプス有数の気品のある山容で、東斜面には大規模な氷河地形のカール群は国の特別天然記念物に指定されていることから、利用者が多い人気のキャンプ場です。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【サイト状況】
薬師峠キャンプ場は太郎兵衛平と薬師平の鞍部に位置し若干傾斜がある程度ですが、テントを張るスペースも多いです。
また、地面は土と礫交じりでペグの刺さり具合も良好で、テント付属のアルミペグなどでも十分ですが、風対策として周辺にある石で重し代わり補強しましょう。
また、テントは100張り可能との事ですが、繁忙期には350張りにもなる事があるそうなので、早めに受付を済ませるのが無難ですね。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【利用料金】
キャンプ場予約は不要で受付はキャンプ場から徒歩20分の太郎平小屋でする必要があり、利用料金は1泊1名につき1,000円です。
また、15時を過ぎると太郎平(旧薬師峠)キャンプ場にある管理棟にて受付も可能です。
開設期間は6月1日~10月24日になっていますが、事前に確認しておきましょう。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【設備】
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場から、北側の小道を下った先に炊事棟があります。
ただ、キチンとした炊事棟ではなく、綺麗で冷たい沢の水が常に流れ出ている水場です。
また、山岳部ということもあり汚水処理施設はないので、調理用の水利用や、ペーパーなどで汚れを落としたクッカーなどを濯ぐ程度の使い方になります。
炊事棟(水場)のそばにあるトイレは、自然浄化に近い方式になっています。
また、登山者が利用するにはチップ100円が必要で、北アルプスの綺麗な自然を汚さないためにも協力しましょう。
トイレ内の清掃状況は悪くないですが、小便器横には水の入った樽があります。
トイレ使用後は清掃の意味合いからコップで水をすくって流しましょう。
洋式トイレはトイレットペーパーが備え付けされていますが、用を足したら使用したトイレットペーパー一緒に流さすのはNGです。
使用済みのトイレットペーパーは箱の中に捨て、使用後はコップで水をすくって流し後からの利用者への配慮したいですね。
そして、キャンプ場周辺は電波が悪くソフトバンク系は圏外ですが、ドコモ系なら通じるみたいですよ。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【アクセス】
立地については徒歩でしか来る事が出来ず、一般的なルートは有料の有峰林道を通り折立登山道からの入山になります。
ただし、比較的楽な登山ルートの折立登山道入り口からでも、標準コースタイム4時間半の行程ですから、重たいテント泊道具を担いでの登山は大変ですので、登山レベルに合わせて薬師峠キャンプ場を利用するか検討しましょう。
標高2,294mある山岳キャンプ場なので、夏でも朝晩の冷え込みは厳しく一桁台の気温ですが、日中の晴天時の日差しは強烈です。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【ロケーション】
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場は窪地にあるので、キャンプをしながら薬師岳を眺めるのが残念ながら不可能です。
ただ、キャンプ場は山々に囲まれてはいますが、唯一南側が開けているので、黒部五郎岳、赤木岳、北ノ俣岳を眺めることができ、紅葉シーズンには美しい山々が見渡せます。
キャンプ場全体はザレ場のようになっており、大きい石も点在していますが過去の利用者が使いやすいようにある程度整地してくれているので、テントを張る苦労は少ないです。
また、みくりが池や周辺でトレッキングや、立山の登頂や縦走なども楽しめますよ。
薬師平から下りの沢の延長線上にあるため大雨時などは注意が必要ですので、利用時には天気予報を必ず確認しましょう。
そして、夜は外灯などは皆無で、天気の良い日は満天の星空を堪能できます。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【入浴施設】
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場は山岳キャンプ場のため周辺に入浴施設はありません。
亀谷温泉 白樺ハイツ
一応、折立口まで下山し有峰林道を40分ほど下れば亀谷温泉白樺の湯があるので、どうしてもお風呂に入りたい場合は下山後に利用するのが最適です。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【周辺売店】
太郎平小屋
徒歩20分の太郎平小屋は受付場所ですので、キャンプ場に向かう受付時に売店や食堂を利用するのが一番です。
薬師岳山荘
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場から薬師岳山頂の間にあるのが薬師岳山荘ですが、2時間ほどかかるので買い出しに利用というより登山時に寄るのが最良で、売店の他、ご飯、麺類、飲み物、スイーツもありますよ。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【周辺観光】
薬師岳
100名山の薬師岳は、太郎平(旧薬師峠)キャンプ場から徒歩で2時間半かかりますが、薬師平まで上がれば比較的に上りやすいので初心者にもおススメです。
太郎山
受付のある太郎平小屋の南に位置する太郎山は太郎平(旧薬師峠)キャンプ場から1時間ほどですので、当日キャンプ場到着日に手軽に登る事が可能です。
立山
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場から北へ20㎞、五色ヶ原を抜けた先にあるのが名峰立山で、北アルプス縦走を楽しむことが出来ますが距離もあるので、途中1泊が推奨ですから上級者向けのコースです。
太郎平(旧薬師峠)キャンプ場【オススメ度】
車では行く事が出来ない山岳キャンプ場で、有料有峰林道の先の折立登山口から4時間近くの時間がかかるので、登山者でなければ気軽にチャレンジできないキャンプ場です。
また、設備は最低限で受付や売店も遠く不便で入浴施設もありませんが、綺麗な山々を眺めながら利用できるキャンプ場で、登山初心者でも訪れるのは可能です。
そして、長時間山歩きが必要ですが、軽量テントとコンパクトギアがあれば、キャンプ中級者以上なら問題なく利用できるので、紅葉シーズンにはオススメキャンプ場です。
総合評価【62点】
管理状況・・・・・★★★★★★★☆☆☆【7点】
サイト状況・・・・★★★★★★★★☆☆【8点】
利用料金・・・・・★★★★★★★★★☆【9点】
設備・・・・・・・★★★★☆☆☆☆☆☆【4点】
アクセス・・・・・★☆☆☆☆☆☆☆☆☆【1点】
ロケーション・・・★★★★★★★★★★【10点】
入浴施設・・・・・★☆☆☆☆☆☆☆☆☆【1点】
周辺売店・・・・・★★★★★★☆☆☆☆【6点】
周辺観光地・・・・★★★★★★★★☆☆【8点】
おススメ度・・・・★★★★★★★★☆☆【8点】
以上で、太郎平(旧薬師峠)キャンプ場の評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。