木曽駒冷水公園キャンプ場は、駒ヶ岳(標高2,956m)から湧き出る雪解け天然水が流れる公園で、水源と木曽の美しい自然を保護する目的で造られた公園です。
また、元スキー場だったところを整備して、365日24時間オープンしている無料の高規格キャンプ場になっています。
- 木曽駒冷水公園キャンプ場
- 総合評価【85点】
木曽駒冷水公園キャンプ場
- 標高:1,247m(平野より気温-7.5℃)
- 住所:長野県木曽郡木曽町新開130
- 電話:無し
- 受付時間:不要
- 受付場所:不要
- オープン期間:通年営業
- サイト数:テント200~300張り程度
- 料金:無料
- IN&OUT:自由
- 炊事場:4ヵ所
- かまど:無し
- トイレ:3ヵ所
- 売店:売店、自販機有り
- 入浴施設:キャンプ場に有り
- 買い出し:車で30分でスーパー&ホームセンター有
- その他:スタッフおらず
- 総合点数 85点(100点中)
- 公式サイト
木曽駒冷水公園キャンプ場【基本情報】
木曽駒冷水公園キャンプ場は、元スキー場を回収して2022年にオープンした無料のオートキャンプ場です。
施設をそのまま利用していますが、無料キャンプ場のため管理人などの常駐スタッフはおらず利用者のマナーによって成り立っているのが特徴です。
また、ゲストセンター内の売店やトイレは無人でも使えるようにキャッシュレス決済や、LINE登録でのトイレの鍵ナンバー表示など工夫がされています。
木曽駒冷水公園キャンプ場【サイト状況】
キャンプ場内は下段と上段2つのエリアに分けられており、地面はウッドチップが撒いてあるエリアと礫交じりに地盤面になっており、平坦なので設営はしやすいと思います。
また、サイトによっては砂利の場所もあり水はけは普通ですが、地面が硬いため鍛造ペグなどの利用がおススメです。
元スキー場を開発しているため、下段から上段エリアまでは7~8カ所のキャンプエリアがある広大な敷地になっているので、好きなロケーションを選んでテントを張る事が可能です。
木曽駒冷水公園キャンプ場【利用料金】
木曽駒冷水公園キャンプ場の利用料金は無料になっており、365日24時間開放されているので自由にキャンプを楽しむ事ができますよ。
木曽駒冷水公園キャンプ場【設備】
木曽駒冷水公園キャンプ場の炊事場やトイレなどはウッドデッキがある下段エリアと、上段エリアに分けられいます。
ゲストセンター売店(下段エリア)
ゲストセンター内には無料キャンプ場でありながら売店が設置されています。
驚くのは販売されている種類の豊富さで、簡単な食料品からお菓子、名産品、飲み物と幅広く置いてあるので何も持たずにキャンプをする事も可能です。
冷凍庫ではアイスも購入でき、ビールサーバーも用意されているのでセルフで生ビールも飲む事ができますよ。
清算に関しては、現金の他にタブレットを利用してクレジットカードの他スマホでのキャッシュレス決済も可能で、領収書なども発行できますよ。
外には薪も売っている他、特産品の木曽檜の一枚板も売っており、テーブル作りにも利用できそうです。
キッズコーナー(下段エリア)
また、売店内にはキッズコーナーも整備されており雨の日などはこちらで子供が遊べるようになっていますよ。
ゲストセンタートイレ(下段エリア)
ゲストセンター内にはトイレも整備されています。
できて間もないトイレは暖房も完備され綺麗になっているので、気持ちよく利用できます。
無料キャンプ場なので清掃スタッフはボランティアに頼る事になっていますが、キャンパー自身が気を付けて綺麗に使用したいですね。
個室はウォシュレットは付いていませんが、洋便器で暖房便座になっているので冬でも暖かく利用できますよ。
ベビーケアルーム(下段エリア)
ゲストセンター内にはベビーケアルームもあります。
そのため、小さいお子さん連れも安心して利用できます。
下段エリア炊事棟(下段エリア)
ゲストセンター前には炊事場などが設置されています。
炊事場の蛇口はキャンプ場の規模しては少なめですが、高規格キャンプ場並みにお湯まで出るようになっています。
そのため冬場の油物のクッカー類の洗浄もしやすくなっていますよ。
下段エリアトイレ(下段エリア)
炊事場にはトイレも併設されており、手洗い場には鏡も設置されてます。
トイレ入り口には扉はありませんが、綺麗な水洗トイレになっていますよ。
男子トイレは個室が2つあり、両方とも洋式便器になっています。
出来て間もない事もあり、こちらも比較的綺麗に感じました。
多目的トイレ(下段エリア)
また、多目的トイレも整備されているのでお子さん連れキャンパーにも助かりますね。
シリカノユ(下段エリア)
炊事場のそばには天然シリカ水を沸かした「シリカノユ」があり、1時間貸し切り製のユニットバスが5つ用意されています。
中は脱衣所とUBがあり、事前に外にある予約表に名前を書いて売店で貸し切り料金1時間1,000円を支払い、利用後は各自が掃除用具で清掃する事になっています。
ゴミステーション(下段エリア)
ゲストセンター付近にはゴミステーションも完備されており、燃えるゴミ以外は処分が可能です。
また、燃えるゴミに関してもゲストセンター内のガチャでゴミ袋を購入して捨てる事もできるので連泊なども楽しめるようになっています。
天然シリカ水(下段エリア)
最下段エリアには天然シリカ水を利用できるように、24時間水が流れているので飲料水に使えて便利ですよ。
アルパイン大浴場(中段エリア)
下段エリアから車で1~2分のところには大浴場が併設されているアルパインがあります。
ここではタオルなどの入浴製品も販売されており、何も持たずに来ても利用が可能です。
また、こちらのお風呂も完全セルフ式になっており、管理者の利用注意動画もあるのでそちらを視聴してから利用するようにしましょう。
筆者が訪れたのは11月という事で、実際にお風呂の利用はできませんでしたが、かなりの広さの浴槽になっているのでのんびりとお風呂に入れそうですね。
また、11月~3月までは使用できないので、ゲストセンター前のシリカノユを利用しましょう。
トイレ(中段エリア)
アルパインの中にはトイレがあり、こちらは年中利用可能になっているので、中段エリアを利用する方はこちらのトイレを利用しましょう。
中は屋内トイレになっているので他のトイレと比べより綺麗に清掃されています。
また、木曽駒冷水公園キャンプ場では唯一のウォシュレットトイレになっているので、使いたい方はこの近くでのテントを張るのが良さそうですね。
ランドリールーム(中段エリア)
アルパインにはランドリールームも用意されています。
中には洗濯機の他に乾燥機もあるので、長期での連泊キャンプにも助かります。
アルパイン炊事場(中段エリア)
アルパインの外には小さいですが炊事場もあるので、中段エリアを利用する場合はコチラを利用しましょう。
上段エリア炊事場(上段エリア)
スキー場の中腹にある上段エリアにも炊事棟が整備されています。
こちらも下段エリアと同じくお湯を使う事ができるので冬場も助かります。
上段エリアトイレ(上段エリア)
炊事棟にはトイレも併設されています。
便器も新しく清掃状況も良いので気持ちよく利用できますよ。
また、個室トイレは洋便器になっているので、小さいお子さんも安心して利用できますね。
木曽駒冷水公園キャンプ場【アクセス】
木曽駒冷水公園キャンプ場の最寄りの伊那ICより車で40分、国道19号からも10分ほどとアクセスは悪くありません。
また、標高1,247mの山奥のキャンプ場なので夏でも快適に避暑キャンプを楽しむ事もできます。
そして、スマホの電波状態は良くゲストセンターではwifiの利用もできるので安心ですね。
木曽駒冷水公園キャンプ場【ロケーション】
木曽駒冷水公園キャンプ場は木曽駒高原スキー場跡地に建設されており、周辺は美しい山々に囲まれています。
キャンプ場自体は上段から下段まで複数あるエリアで自由にオートキャンプを楽しめるようになっており、どのエリアでの自然に触れ合えるようになっています。
中でも下段のゲストセンター付近はアメニティなどの施設を含め充実しており、ウッド大型デッキも自由に利用できます。
また、キャンプサイトから階段で降りれば、正沢川もあり夏場は川遊びもできるかもしれませんね。
また、上段エリアは今でもキャンプサイトの拡張工事を続け、今後もより広くなっていく予定との事です。
そして、木曽駒ヶ岳への登山口にもなっているので、登山のために宿泊するのもおススメです。
標高もあるキャンプ場になるので夏の避暑キャンプだけではなく、秋の紅葉キャンプにも最適なロケーションといえます。
木曽駒冷水公園キャンプ場【入浴施設】
木曽駒冷水公園キャンプ場にはお風呂と貸切風呂もあるのですが、周辺の日帰り温泉施設をご紹介します。
ぬくもりの宿 駒の湯
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で10分の「ぬくもりの宿 駒の湯」は、木曽檜造り、自家源泉の鉄鉱泉で、昭和の時代には木曽の人々から「新湯」と呼ばれ親しまれています。
代山温泉 せせらぎの四季
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で15分の「代山温泉 せせらぎの四季」は、木のぬくもり、黒川のせせらぎなど四季の彩りを感じながら、ゆったりと温泉でキャンプの疲れを癒せます。
木曽駒冷水公園キャンプ場【買い出し】
イオン 木曽福島店
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で15分の「イオン 木曽福島店」は、小型店ではありますが衣料品、生活雑貨、食料品、お土産物と品揃えは豊富です。
コメリハード&グリーン木曽店
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で15分の「コメリハード&グリーン木曽店」は、全国展開するホームセンターなのでキャンプに必要なある程度の物を入手できます。
木曽駒冷水公園キャンプ場【周辺観光】
義仲館
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で15分の「義仲館」は、悲劇の将として有名な源義仲や愛妾巴御前の伝承を伝える資料館です。
福島関所跡
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で15分の「福島関所跡」は、日本四大関所の一つで中山道のほぼ中間に位置し、創設以来約270年間、中山道の要衝として「入鉄砲」「出女」を取り締まった重要な関所です。
木曽馬の里
木曽駒冷水公園キャンプ場から車で30分の「木曽馬の里」は、常時約30頭の木曽馬が飼育されており、夏場は道路脇から駐車場まで続いている放牧場や厩舎裏の放牧場に放されており、自由に触ったり道端の草を食べさせる事ができます。
木曽駒冷水公園キャンプ場【おススメ度】
木曽駒冷水公園キャンプ場は無料で365日24時間自由に出入りできるオートキャンプ場で、更に設備は高規格になっているので初心者から上級者でも各々のキャンプスタイルで楽しめます。
ただ、その分人気も高く週末や繁忙期は多くの人で賑わうので、静かにキャンプを楽しみたい方は平日の利用がおススメです。
また、無料という事で一部のマナーの悪いキャンパーの利用なども報告されているので、利用する場合は上記の点を理解して利用するようにしましょう。
総合評価【85点】
管理状況・・・・・★★★★★☆☆☆☆☆【5点】
サイト状況・・・・★★★★★★★★★☆【9点】
利用料金・・・・・★★★★★★★★★★【10点】
設備・・・・・・・★★★★★★★★★☆【9点】
アクセス・・・・・★★★★★★★★★☆【9点】
ロケーション・・・★★★★★★★☆☆☆【7点】
入浴施設・・・・・★★★★★★★★★★【10点】
買い出し・・・・・★★★★★★★★☆☆【8点】
周辺観光地・・・・★★★★★★★★☆☆【8点】
おススメ度・・・・★★★★★★★★★★【10点】
以上で、木曽駒冷水公園キャンプ場の評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。
⇩キャンプ場の評価方法の記事です⇩
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。