キャンプ特集-コラム
キャンプの楽しみとして上げられるのは焚き火ですが、キャンプ場以外でもやりたいと思う方は多いと思います。 また、冬は通年営業キャンプ場も少なく、河川敷や河原で野営をされる人も多いですが、焚き火と野焼きの違いを考え行わないと法律違反に罰せられる…
寒い冬キャンプで重要なのは快適に暖かくグッスリと眠れるかという事です。 そして、寝袋については年々色んなタイプが発売されていますが、最新の寝袋事情を紹介していきます。 冬キャンプで暖かくグッスリ眠ろう! 寝袋の種類とは? 封筒型寝袋の特徴! メ…
冬のアクティビティといえば、やっぱりスキーやスノーボードですよね! また、欲張りな事を言えば雪上キャンプや雪中キャンプを楽しみながら、スキーやスノーボードを楽しみたい方もいるのではないでしょうか。 冬なら雪上&雪中キャンプを楽しもう! 雪上キ…
寒い日が続き降雪も増えてくると本格的な冬キャンプシーズン開始で、この時期のキャンプでは温泉がなによりの贅沢です。 わざわざ寒い冬キャンプをしながら、暖かい温泉に浸かる事はまさにマッチポンプにふさわしいですね! ゆるキャン△から学ぶ「マッチポン…
冬キャンプに欠かせない物といえば暖房器具ですが、薪ストーブと聞くと少し難易度が高いように感じる方は多いのではないでしょうか。 今回は、初心者キャンパーには大変そうに思われる薪ストーブについて、メリットやデメリットを解説していきます。 冬キャ…
冬キャンプでは寒さからくる底冷えで、寒くて眠れないなどの経験をされた方も多いのではないでしょうか。 もちろん暖かいダウンシュラフを購入するのが一番良いですが、家族全員分用意するとなるとかなりの金額になってしまいますので、今回はなるべくお金を…
ミリタリー系のギアなどは男なら誰でも憧れがあり、無骨なデザインなのも魅力の一つですよね。 そして、筆者が愛用していたバンドック「ソロベース」ですが、今後のキャンプスタイルを考え手放す事に決めました。 サヨナラ軍幕テントのソロベース! 会社の同…
冬の夜の寒さを和らげるのは、幻想的な気持ちにさせてくれるイルミネーションです。 キャンプでのテントまわりのLEDイルミネーションは、炎の灯りとはまた違った良さがあり、暗くなりがちがテントサイトを優しい光で包んでくれます。 LEDイルミネーションは…
キャンプはテントなどのキャンプギアを一式購入してしまえば、その後はそれほどお金のかからない趣味の一つです。 しかし、キャンプギヤ以外に結構お金のかかるのが、焚き火や薪ストーブで使用する薪代ですが安くする方法を今回はご紹介します。 薪を無料で…
筆者がソロキャンプでの食事を作るのに愛用しているのが、トランギア「メスティン」で他の方も愛用者が多いのではないでしょうか。 炊込み御飯は勿論、麺料理や煮物、網を使えば蒸し調理もできるので万能なメスティンではありますが、ソロキャンプで食べる米…
キャンプ場を選ぶときにトイレの状況が気になる方は案外多いのではないでしょうか。 男性なら気にされない方も多いですが、女性や子供と一緒にいくキャンプならシッカリと事前に確認する方が色んな意味でもおススメです。 絶景とトイレ品質は対極的? キャン…
湖畔キャンプは景観にも優れ、リラックスしたアウトドアライフを過ごしたい方にはおススメのロケーションといえます。 また、夏なら水遊びもできる環境であり、スタンドアップパドルボード「SUP」があれば、小さいお子さんから大人までアクティブに楽しむ事…
筆者が数年前にソロキャンプを始めたときに、まず思ったのはキャンプスタイルをどうしようかという事でした。 ソロキャンプスタイルでも快適なギアを大量に揃えたマキシマムキャンプか、それとも最低限ギアでのミニマムキャンプを悩む人は多いのではないでし…
9月に入ると夏の猛暑も和らぎ快適な秋のキャンプシーズンを、心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。 しかし、秋キャンプはメリットが多い反面、気をつけなければいけないデメリットもあるので注意して楽しい秋キャンプを過ごしましょう。 秋は絶…
梅雨時期や冬場は天候不順もあって、キャンプに行けないとイライラする方も多いのではないでしょうか。 筆者も年25~35泊キャンプをしているので、キャンプに行けないとストレスも溜まる気持ちは良く分かるのですが、今回はキャンプに行けないときこそ次を見…
キャンプ歴10年以上の筆者は、夏のキャンプの第一条件は標高で、特に夏キャンプを如何に涼しく快適にキャンプライフを楽しめるかが重要になってきます。 ただ、地元富山県は避暑キャンプに適したキャンプ場が少なく、夏はもっぱら隣県の岐阜県や長野県の避暑…
今年の梅雨は本当によく雨が降りますよね… そのため、山間部などでは水害も発生し被害に合われたは気の毒にです… 早く復旧が出来るように心から祈るばかりです。 そして、こうも雨が多いと自分自身は全くキャンプに行けず、河川敷の橋の下で、雨に濡れずキャ…
筆者はキャンプ歴10年以上で子供4人の6人家族で、現在の愛車はエスティマ(50系)なのですが、ファミリーキャンプにミニバンを利用される家庭は多いのではないでしょうか。 我が家はこれまで4台続けてエスティマですが、やはり、2,400㏄ミニバンの方がパワー…
キャンプ場での楽しみ方は色々あると思いますが、筆者が特に重要視するのがロケーションです。 筆者の地元富山県は海と山に恵まれたキャンプ場が多く、全て訪れた事により季節ごとのオススメ利用時期も分かるようになったので、いつでも最適なキャンプライフ…
暑い日が増えてきていますが、梅雨そして夏本番になると、毎日、毎日猛暑や酷暑が体に応えます。 そんなときは仕事も、標高が高い避暑キャンプでリモートワークが出来れば幸せですね。 夏の猛暑・酷暑に耐えられない方必見! エアコンの電気代はバカにならな…
筆者のキャンプでの楽しみのひとつといえば美味しいキャンプ飯ですが、作るのに欠かせないのがクッカーなどを使った調理です。 ただ、ひとえにキャンプ飯調理といっても、調理燃料は種類が多くどれがいいのだろうと悩まれる方も多く、今回は調理に必要な燃料…
連休が取れなかったり、天気が悪くて、キャンプに行けない経験をされている方も多いのではないでしょうか。 そんなときにおススメなのはキャンプ場の事前下見で、管理人の許可を取れば気軽に見せてくれるところもあるので、キャンプが出来ないときこそ次回の…
近年はキャンプブームもあって一年を通してキャンプを楽しめるようになってきましたが、今でもキャンプといえば夏がメインの方も多いでしょう。 特に夏は、お子さんの夏休みに合わせて長期キャンプをする方も多いですが、夏キャンプは山が色んな意味でおスス…
近年のキャンプブームの影響は凄く、ファミリーキャンプを始められた人も多いのではないでしょうか。 また、同時にコロナ過もあって適度に距離を保てるソロキャンプを始められた方も多いと思いますが、中には筆者のようにファミリーからソロへ仕方なく変更さ…
キャンプの楽しみのひとつに焚き火と答えられる人が多く、筆者も一年を通して焚き火に癒されています。 夏以外には暖を取るために焚き火をさせる方もいますが、その場合重要になってくるのがアウトドアチェアなどの座面高さなんです。 キャンプの最盛期は夏…
近年のキャンプブームで、家族でキャンプを始めてみたいと思われている方も多いのではないでしょうか。 しかし、キャンプをしたいけどテントを買うだけでも種類が多くて悩んでしまいますが、ファミリーキャンプ初心者ならツールームテントが一番おススメです…
長年キャンプを続けていると、キャンプギアがドンドン増えて車の積載が年々大変になる方も多いのではないでしょうか。 特にファミリーキャンプをメインでされる方は、車の荷台がパンパンになり走行時バックミラーでの確認が困難で安全面も疎かになるので、今…
キャンプを始めるときにどれくらいの費用がかかるか分からないという方は案外多いのではないでしょうか。 もちろん、本格的なキャンプ用品を一式揃えるにはそれなりの金額が掛かりはしますが、近年では格安ギアも多くあるので一人で楽しむソロキャンプなら低…
キャンプブームもあり、これからキャンプを初めてみたいなと思っておられる方も多いのではないでしょうか。 そのときにまず必要になるのがテントですが、テントは自立式と非自立式の2種類あるのをご存じでしょうか。 テントの自立式と非自立式はどっちがおス…
ブログのタイトルにもなっている「格安キャンプへGO!」ですが、実は格安キャンプギアの紹介ブログではなく、キャンプ=格安宿泊という定義で、日本各地を格安に遊び回る事をメインとしたブログになっております。 そんな筆者もキャンプ初心者の頃は苦い経験…