キャンプやアウトドアで重要なアクティビティなのが焚火ですね
我が家も常日頃から、キャンプの際に焚火を楽しんでいたり、自宅のパティオにあるDIYで作ったレンガ造りコンロでBBQを楽しんだり、水の奇麗な清流で水遊びをしながらBBQを楽しんだりしています。
⇩自宅でBBQの記事です⇩
焚火と野焼きの違い?
今まで消防法や河川法といった法律面の事を考えた事が無かったので、今回は楽しいアクティビティのひとつである焚き火について、法律面で考えていきたいと思います。
そもそも…
焚火と野焼きの違いって分かりますか???
(。´・ω・)?
どう違うの…?
焚火とは?
火を焚いたり火を燃やす事や火を指して、木の枝や落ち葉、薪などを地面その他の一箇所に集めて燃やすことです。
また、落ち葉を使った焚き火は落ち葉焚きで、基本的に直接に地面で行われるが、キャンプなどでは専用の焚火台が用いる事が多いですね。
まあ、簡単に言えば直火でも、焚火台使用でも火を起こすこと自体が焚火という認識でOKだと思います。
野焼きとは?
日本では春先の草本の新芽が出ない時期に野山の枯れ草を焼く山焼きや、田の畔や河川敷を焼くことも野焼きといいます。
また、野焼きを行うことで自然の初期状態に戻し、新たに出る若草のための肥料としたり、農業害虫を焼き殺す効果も期待される訳です。
ようは、焚火と同じ火を使う行為ですが、基本的には農業的もしくは伝統的な広範囲における地面を焼く事を意味した焚火行為と考えるのが無難です。
以上のように、集中的に物を燃やすのが焚火で、広範囲で燃やすのが野焼きと考えても良さそうですね。
自宅や河原で焚火&BBQは法律違反!?
野焼きは許可制?
野焼きの場合は広範囲な点からも森林法や条例により、森林等の野焼きを行う場合はその所在地の市町村長の許可を得なければなりません。
そして、平成13年施行の廃棄物の処理及び清掃に関する法律およびそれに基づく「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令」では…
風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却や、農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却など以外は禁止されている。
昔よく田舎で見た田んぼで、紙類や、生ゴミ、家具を燃やす行為は、現在は法律違反なんです!
また、同法により違反した者は五年以下の懲役若しくは一千万円以下の罰金又はその両方を科せられる。
懲役刑もしくは罰金刑があるのね…
Σ( ̄□ ̄|||)
厳しいな…
そして、実際この野焼きで近年事故が数回発生し、死亡者も出ている訳なので禁止にせざるを得ないです訳です。
焚火が原因で山火事に
ちなみに直火ではなく、焚火台を利用して焚き火をしていて、強風で広範囲にわたって火が広がる危険性もあると思うのですが、そういう場合はどうなるのでしょう?
これも、過去に実際あった例で考えると、刑法の失火罪または重過失失火罪が成立するようです。
また、林野庁によれば、2010〜14年に発生した林野火災(山火事)の原因で、もっとも多いのが、「たき火」(30.4%)で…
次に「火入れ」(14.4%)、「放火」(10.4%)になっているので、焚き火をする際はよく注意して行う必要性があると思った方がいいですね。
そう考えると、焚火をする際にはより注意が必要なのが分かりますね。
焚火の注意点
緊急時に失火出来るように水を用意しておく!
まずは、いつ何時燃え広がったり事故が起きたり分からないので、常にすぐ失火出来るように準備をしておく事が重要です。
さすがに、荷物が多くなるキャンプでバケツを用意するのは難しいかもしれませんが、ウォータージャグや、ペットボトルで水を確保しておく事は可能なので、そういった準備をしておきましょう。
強風時には火の粉が飛ぶので焚き火をしない!
個人的には風速2~3m以上の場合は焚き火はかなり危険だと思います。
もちろん、風防をする事である程度の対処は出来るかもしれませんが、急に風向きが変わったりする事も考えられるので、強風時には極力焚き火を控えるようにした方が無難です。
周囲に燃え広がる危険性のあるところでは焚き火をしない!
地面が、土や砂利なら特に問題はないですが、秋口の落ち葉が多い時期などに焚き火をすると急な突風で落ち葉に引火する事例も多いので、引火する可能性がある物の近くでの焚き火はやめましょう。
そして、雨が降っていない時期などは、周囲の乾燥状態も十分に考えて安全配慮をして焚き火を楽しみましょう。
最低でも、この3点を守って焚き火をしましょう!
法律違反になるの!?
焚火の注意点は分かったけど、キャンプ場や、河原、自宅で、焚火&BBQをする行為自体は法律違反にはならないのでしょうか?
基本的には、公有地・私有地を問わず、法律および各自治体の条例によって焚火、野焼き行為が法律・条令によって制限・禁止されている事が多いです。
また、禁じている法律や条例は以下の通りです。
- 軽犯罪法
- 自然公園法
- 自然環境保全法
- 都市公園法
- 廃棄物処理法
- 消防法及び火災予防条例
- 県市町村条例による規制
- 管理組合等による自主規制
Σ(;゚Д゚)!?
けっこう、多い…w
ご覧の通り、結構あるわけなんですが…
根本的な内容とすれば、適切な場所で、適切な許可を得て、適切な方法で、焚火をするなら認めらる事が多いと考えても良いです。
まとめ【自宅や河原で焚火&BBQは法律違反!?】
キャンプ場の場合
焚き火の出来る決められた場所で、キャンプ場のルールを守って、直火禁止の場合は焚火台を使って、焚き火をするなら問題なく認められるという解釈で良いと思います。
河原の場合
まず自然公園エリア外の河川や海岸などは、直火ではなく焚火台を使用するなら、焚火&BBQは認めらます。
⇩河川管理事務所の参考HPと記事です⇩
自宅での場合
自宅の敷地内の近所に迷惑が掛からない場所で、市町村条例の範囲内で、焚火台を使用する場合だけ認められます。
焚火の結論
以上の事を前提に考えた場合、焚火台が必要なんでしょうか?
結論から言えば、必須と考えた方が良いでしょう!
直火は野焼きに分類され、焚火台を使わない直火は場合によっては法律違反になり得ますし、直火が可能な場所は、現代の日本では限定的と考えた方が無難です。
ただし…
ルール以上に大事になってくるのがマナーや、モラルだと私は思います。
⇩モラルやマナーの関連記事です⇩
確かに、法律の範囲なら法的な問題はないのかもしれませんが、焚火によって被害を感じる人や不快に思う人がいるかもしれないと配慮する心遣いが必要です。
例えば、キャンプ場で焚火している際に、風が強くなってきて隣のサイトに煙が行くなどした場合は、焚き火を止めるのがマナー&モラルある行動で、自分だけと考えずに周りを配慮したうえで、焚き火を楽しむべきですね。
最後に、河原で焚き火やキャンプをする場合は、その国交省管轄の河川管理事務所に確認のうえ使用するなどのをされた方が、条例違反などのトラブルに巻き込まれる事がないので、必ず確認しておいた方が良いと思います。
⇩河川敷でキャンプの記事です⇩
※ちなみに都道府県や市町村の条例で内容が違う場合もあります。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓