緊急事態宣言の解除がようやく発表されましたね!
実際、詳細は各都道府県から順次発表されると思いますが、キャンプ場の営業再開を、心待ちにされていたキャンパーも多いでしょう。
ただ、この間、連休で天気が良かったので、今回は初めて近所の河川敷にて野営を試してみました。
キャンプ場以外で格安キャンプ(野営)?
キャンプ場以外の所でキャンプというより野営や野宿といった方が近いですが、初めてはありますので、シッカリ対策を考えておきましょう。
対策として
①最初に河川敷キャンプを試してみるにあたり、コロナ対策として誰とも接触しないようにキャンプ地に直行直帰が原則です!
②近所の河川敷という事もあり、お風呂は諦めキャンプ翌日に自宅に早々に帰宅後に入浴する事!(結局シャワーでしたが…w)
③キャンプ場ではない為、炊事場も無い事から調理は洗い物少なめで、帰宅後に洗う事を徹底!
前回のキャンプと同じく、この3点を厳守します!
⇩4月のキャンプでのコロナ対策の記事です⇩
常願寺川河川敷で試してみた!
そして、今回河川敷をするのは、富山県にある常願寺川河川敷で、すぐそばには富山市民の憩いの場である常願寺川公園があります。
常願寺川公園
そして、何故ここを選択したかというと、自宅からほど近いという事もあり、公園に隣接しているため、公衆トイレが公園内に数か所設置されているからです。
また、以前に河川国道事務所にも、河川敷でキャンプをして良いかを確認し了解も貰っているため、安心して野営ができますね。
⇩河川敷キャンプの関連記事です⇩
以上から、常願寺川河川敷をキャンプ地に決定しました!
※河川敷でキャンプをされる際は管理団体に必ず確認を取りましょう!
常願寺川河川敷
自宅からだと、河川敷に下りる為遠回りになりますが…
車だと10分もかからずに到着です!
14時頃は雲が多く、強風で設営が大変でしたが今後の風向きを考えて、サクッと設営完了です!
BUNDOK(バンドック) ソロベース
また、今回はソロキャンプという事で使用するのは、格安バンドックでもクオリティが高いと名高い、ソロベースです
Ladiu Mart
|
一応、天気予報では16時頃には雲もなくなり風が弱まる予報ですが、夕方以降は逆方向の風向きなので、正面がモロに風を受ける格好に…w
300~400m先には、ファミリーがタープテントを建ててBBQをやっているのが見えますが、問題はないですね。
一応、富山河川管理事務所も、その辺を考えてこの間はなかった立て看板がいくつも設置されています。
BBQ&キャンプ容認という事ですね~♬
キャンプの目的!
そして、今回のキャンプで一番したかった事は…
まったり読書!
珍しいと思われますが…w
読むのは漫画ですよ。
しかも、今後のキャンプ飯の勉強として購入してみたのは、『山と食欲と私』という、単独登山女子が主人公で、登山のさいの山ご飯の漫画を今回の為に1~7巻大人買いしてみました。
山と食欲と私
実は、以前から気にはなっていた漫画ではありますが、キャンプじゃなくて登山主体だったため敬遠していたのですが、キャンプ飯以上に簡単にできる山御飯のクオリティが高過ぎてビックリ!
よだれが出ちゃうほどです…w
漫画全巻ドットコムPayPayモール店
|
この料理は、キャンプ飯の勉強になる事間違いありません。
正直、今までキャンプをしながらマッタリ読書(漫画)自体ありませんでしたが、キャンプをしながらアウトドア系漫画を読むのって、感情移入がしやすいしストーリー自体も面白くオススメです。
ちなみに、ポカポカ陽気の中、アルコールを飲みながら読んだからか、つい登山をしてみたくなりましたよ~♬
※影響され過ぎのオッサンですいません…w
忘れ物の失態
そして、酒を飲みながら漫画を数冊読んで、一旦寝床の準備の途中でローコットを忘れた事に気付きます。
すでに飲酒状態なので、次男(中3)のスマホにSOSで、チャリンコでローコットを持ってきてもらいました。
褒美にiphoneのスクリーンタイム時間を1時間延長させられましたが…w
今回はチャリンコで10分もかからない近所でキャンプをしていてラッキーでしたね。
しかも、次男も外出自粛で引き籠っていたので運動がてら届けてくれ、持ってきたコットで1~2時間昼寝をして自宅に帰りました。
DOD バッグインベッド
フィッシングマックス
|
自分は引き続き飲酒&漫画タイム続行です~♬
流石に飲んでばかりいるとトイレに行きたくなり、河川敷の土手を登って下りれば、そこは公園内で、トイレを拝借します。
入口は、鳥や蝙蝠侵入のネットが張ってありますが、中は普通に使えますよ。
トイレも済ませ、次男も帰ったし、太陽も徐々に落ちてきたので、そろそろ焚火の準備です。
焚火準備
テントサイト(河川敷から)から、100mほど離れた河原に下りれば…
大量の乾燥した流木が大量に入手できます!!
小さめな麻袋では流木が全然入りませんが、これだけあれば薪には困りませんので、河川敷キャンプは焚き火をする人のとっては最適ですね!
太陽が落ちてきたので早速焚火を始め、次は夕食準備です。
夕食準備
夕食は、洗い物を少なくするために出来合のズボラ飯ですが、キャンプでの刺身って初めてですが、癖になりそうです~♬
用意したのは、刺身、丸干し鰯、鯖缶とカットレタスとアルコールです。
丸干し鰯は、焚き火で焼けば、これ以上にないツマミになりますね。
個人的には、内臓の苦みが大好きでいくらでも食べれますね…w
鯖缶は、終盤直火で温めて美味しくいただきました。
普通の河川敷でも、街の光が見えて、焚き火やランタンの光があれば、それなりのロケーションになりますね。
就寝時間
今回のソロテントの軍幕は過去2回使用していますが、いずれも今よりも寒い時期でむしもおらず、インナーテントを使わずに就寝していました。
そして今回初めてインナーテントを使いますが、中でもランタンを吊るせば、コット、インフレータブルマット、寝袋があれば快適空間です。
そして、続きの漫画を読んで21時頃就寝したため、結局4冊しか読めなかった…w
翌日(二日目)
昨晩は最近では珍しく21:00頃には寝たので早朝4時頃に目を覚ましました。
自宅だと不必要に夜更かしをするのですが、キャンプだと周りが暗くなりお腹も膨れれば、寝るしかないので規則正しい生活にリセットできます~w
そして、5月といえども朝の気温は10℃くらいですから、肌寒く寝起きに焚き火で暖をとり、小1時間ほど片付けをしている間に、焚き火の炎は熾火状態になっています。
※熾火とは薪の炭化が進んで赤くなり、炎や煙も少なく火力が安定している状態
朝食
そして、朝食は自宅に残っていたマフィン2個を割って、先日作った自家製ベーコンを贅沢に厚切りにカットして焼きます。
⇩自家製燻製ベーコンの記事です⇩
また、一番火力の強いところでは、ドリップコーヒー用のお湯を沸かします。
マフィンとベーコンが焼き上がったら、マフィンにチーズと昨晩のカットレタスと厚切りベーコンを挟んだら…
え~ちゃん特製のベーコンチーズレタスバーガーの完成です!
コーヒーセットでいただきますが、朝マックより断然美味しいですよ~♬
撤収
6時頃に朝食後をとり、のんびりと撤収を開始しますが、朝食前にも少し片付けもしていたので楽チンです!
7時頃にはあらあら片付きますが、使った食器類はひとまとめに袋に入れて自宅で洗えば、炊事場は不要ですからどこでもキャンプが出来ますね…w
また、キャンプ場ではない事から炭捨て場がないので完全に火が消え切ってからゴミ袋に灰を捨てて自宅で処分するのが当たり前です。
そして、ポイントとして撤収当日は炭を使わずに、火が消えやすい薪を使えば1時間ほどで鎮火しますから、片付けも短時間に出来ます。
最後に、片付けも終わり7時半頃には河川敷を後にしますが…
辺りをみると、直火禁止になっているのにそのまま焚火をした後が、結構目立ちますし、炭も散乱しています。
河川敷には広く一般に開放されており非常に有難い事ですが…
このような無法な使い方をする人がいる為に全国的にも使用禁止になっているところもありますので、利用される人は最低限のマナーやルールを守っていただきたいですね。
最後に、今回初めてキャンプ場以外でキャンプ(野営&野宿)をしましたが、設備は無くても、ある程度の装備があれば十分快適です。
ただ、市街地に近くロケーションは良くないので、キャンプというより日向ぼっこをしながらマッタリと趣味を楽しむといった方が良いかもしれませんが、手軽に体感できるので今後ハマってしまいそうですね~♬
今回の格安キャンプ費用
2020.5.13~5.14
◇キャンプ場料金:河川敷の為無料
◇食費 :1,000円(お酒も入れて)
総合計:1,000円
ちなみに自宅からも食材を持ってきましたから、安いですが、一番高かったのは漫画が7冊で4,000円ほどしちゃいましたね~w
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓