湖畔でのキャンプは景色も良く、リラックスしたアウトドアを堪能したい方には最適です。
また、夏場の湖畔キャンプなら水遊びが定番ですが、スタンドアップパドルボードがあれば、小さいお子さんから大人までアクティブに楽しむ事が出来ます。
暑い夏場のファミリーキャンプは湖畔サイトが最適!
我が家はキャンプを始めて10年間以上ですが、夏は子供を中心とした湖畔のファミリーキャンプが定番です。
夏の湖畔サイトのメリットは3つ!
暑い夏場でも湖畔サイトは、水辺で風が爽やかで、標高もあり涼しく、高木があるため直射日光を遮れるといった快適な条件の三拍子が揃っています。
そんな、ロケーションの中で、我が家は毎年キャンプライフをエンジョイしていますが、更に楽しむためにスタンドアップパドルボードを購入しました。
スタンドアップパドルボード【SUP】とは!?
スタンドアップパドルボードはサーフボードの上に立ち、一本のパドルで左右を交互に漕ぎ、水面を進む立って遊べるボートです。
自分も数年前から、存在は知っていたのですがここ数年商品ラインナップも増えてきており、価格も安い物だと30,000円前後で入手できます。
そして、特徴は力のない子供や女性でも手軽に操作できので、以前利用した湖畔キャンプ場では、スタンドアップパドルボードを女性が楽しんでいたのは印象的でした。
また、スタンドアップといいますが実際は立たず座ったり正座をしながらでもパドルで漕げますので、落水の危険性は低い安全な乗り物です。
スタンドアップパドルボードの装備
我が家が使用しているのは、スタンドアップパドルボート本体と、パドル、リーシュコード、収納バック、エアーポンプです。
スタンドアップパドルボート本体
スタンドアップパドルボートにはハードタイプと空気を入れるインフレータブル系のソフトタイプの2種類があります。
本格的に選ぶのならハード系でしょうが、キャンプの水遊びアクティビティと考えるのなら、空気を抜けて小さく収納できるインフレータブルボートの方が価格も安くおススメです。
また、選ぶ際に重要になってくるのが最大荷重です!
利用時に何人で乗るかを考えましょう。
我が家は、子供3人でも乗れるように最大荷重130kgのボートを使用しているので、長さ自体も325cmあり、厚みも15cmあるので、比較的安定していますよ。
パドル
スタンドアップパドルボートという名称通り、パドルが必要になりますが3分割できるタイプの物が小さく収納できて便利です。
また、立って漕ぐときや座って漕ぐときのようにパドル長さを調節できるようになっているので、使用する人の身長に合わせてセッティングできますよ。
リーシュコード
スタンドアップパドルボード本体と体をつなぐリーシュコードも必須アイテムです。
落水の際に、リーシュコードを付けていないとボードが遠くに行ってしまう恐れがありますので必ず足などに付ける必要があります。
エアーポンプ
インフレータブルボートの場合は、空気を入れる必要がありますのでエアーポンプ必要になります。
また、ボート自体に無駄なく空気を送れるように口先には引っ掛け部分が付いているので、そちらに引っ掛けて空気を入れる事になります。
収納バック
画像で見ていると大きさが分かりにくいですが、各商品ごと大きいのでそれをまとめて収納できるバックは非常に有難いです。
また、全て収納するとかなりの大きさと重さになるので、リュックのように担げるのは助かりますよ。
エムオー商店
|
この5点セットで3万円ちょっとで揃える事が出来るので、家族全員使えたり数人で乗る事を考えれば、冬場のスキーやスノーボードをセットで揃えるよりはかなりリーズナブルです。
スタンドパドルボードの運搬!
正直、ミニバンなら積載は問題ないのですが、ソロキャンプの場合のMR-Sの場合はかなりのスペースを取る事になります。
スタンドアップパドルボードに空気を入れよう!
そして、地味に大変なのは空気入れなんです。
ホース先端を注入口に引っ掛けれるようになっており、無駄なく空気を入れる事が出来ますが、空気圧の針を真中の15psi気圧まで空気を入れていくのがかなり辛いです。
ライフジャケットは必ず着よう!
そして、安全性のためにライフジャケットも着用も必須です。
一応、自分は元水泳部で今でも1~2kmくらいなら全然泳げますが、必ず着用しています。
DivingGear
|
スタンドアップパドルボートで出来る事!
スタンドアップパドルボートを手に入れる事で、キャンプの際のアクティビティの幅が広がる事は間違いありませんよ。
緑のトンネルをくぐろう!
スタンドアップパドルボートは、通常のボート違い薄いので水面ギリギリの樹木の下を通る事もでき木漏れ日の中を通るのは最高です。
また、樹木がギリギリの場合はボートの上で寝そべる事も可能ですから、比較的安全に遊べますよ。
複数で乗ってみよう!
自分の体重は70kg、嫁さんは40kg前半?(多分)なので、荷重130kgまで可能なボートだと二人で仲良く乗れます。
また、我が家の、中3次男、中1長女、年長三男くらいなら3人でも余裕ですから、家族で楽しめるのも良い点ですね。
水面の絶景を観よう!
個人的にブログやSNSをしている自分には必要な事なんですが…
比較的安定性の高いスタンドアップパドルボートで、早朝に波の無い場所で水面の反射した景色を見たり、写真を撮ったりできるのは最高です。
釣りを楽しもう!
先日、行った青木湖では二人で乗って自分がパドルで漕ぎながら、後輩が釣りをする事も可能でした。
勿論、慣れてしまえば一人でスタンドアップパドルボートで釣りをする事も、十分出来ると思いますよ。
海でサーフィンにチャレンジ!
先日、臨海キャンプの際にサーフィンが趣味な後輩にSUPでサーフィンをやらせたのですが…
ボート自体がデカすぎて波の影響を受けやすく、ボートが安定せず立つのは至難の業でした。
ですから、SUPでサーフィンするなら専用のスタンドアップパドルボートを用意する必要がありますね。
スタンドアップパドルボードはキャンプと相性抜群!
以上のように色んな使い方ができるスタンドアップパドルボートは、ファミリーキャンプだけではなく、ソロキャンプを堪能するにも最高の遊び道具に感じます。
また、最近ではSUPのバランス感覚が体幹にも良い事から、女性がヨガで使用したりする事もあるみたいですよ。
そして、格安で購入できるスタンドアップパドルボートもいくつもあるので、これから初めてみても良いのではないでしょうか?
格安SUPセット
Fkstyle
|
NEORIDERSボート55 PayPayモール店
|
AKIOショップ
|
上を見ればキリがありませんが、初心者でこらからという方にはセット販売で3万円程のスタンドアップパドルボードで十分ですよ。