格安^^キャンプへGO~!

北陸富山発!全国で格安キャンプなどの低コストアウトドアを面白可笑しく展開してます!

薪をタダで入手しよう!キャンプの燃料を安くする方法!

※本ページにはプロモーションが含まれています。

f:id:A---chan:20201109175929j:plain

キャンプはテントなどのキャンプギアを一式購入してしまえば、その後はそれほどお金のかからない趣味の一つです。

 

しかし、キャンプギヤ以外に結構お金のかかるのが、焚き火や薪ストーブで使用する薪代ですが安くする方法を今回はご紹介します。

薪を無料で入手しよう!

秋に入ると徐々に寒くなる日が増えてきますが、冬キャンプ準備の中でも最も早い内からしないといけないのは薪の準備です。

 

屋外で過ごすキャンプは早いうちから燃料の調達が必要で、冬キャンプで薪ストーブを使う我が家にとっては、この燃料調達が重要になってきます。

 

⇩薪ストーブの記事です⇩

www.a-chancamp.com

近年までは石油ストーブで冬キャンプで利用していた我が家は、ガソリンスタンドで石油を買うだけでOKだったのですが、薪ストーブになると燃料に薪になる分手に入れるのに手間がかかります。

薪の消費量と金額を計算しよう!

f:id:A---chan:20201026080823j:plain

筆者の愛用している薪ストーブはローベンス「コバクテントストーブ」で、夕方から就寝までの3~4時間だけでも一般的な薪を束ほどを消費し、日中テント内で籠っている場合だと1日最低でも3~4束消費する事になります。

 

ちなみに薪の価格は針葉樹や広葉樹、そして樹種によってマチマチではありますが、相場は500~800円前後で火持ちの良い広葉樹などは高めになります。

 

例えば、2泊3日の冬キャンプで薪ストーブ使うと3束 × 800円 = 2,400円 × 2日= 4,800円になり、薪ストーブの薪代は案外高い感じます。

 

それであれば、自分自身で無料で薪を入手できるならコスト的にも助かりますね。

薪の無料配布を利用しよう!

f:id:A---chan:20201109185155j:plain

そんな中、自分のTwitterに同じ地元のフォロワーさんからDMがあり、地元の河川敷で薪の配布をしているとの情報が!

 

こういう情報は有難く、実際に河川敷に行ってみると2~3mほどに伐採された薪がいっぱい置いてありますね。 

薪をタダで手に入れよう! 

f:id:A---chan:20201109190111j:plain

そして、ご丁寧に詳細情報も貰ったので色々調べてみると、国土交通省の富山河川国道事務所が、河川敷で伐採した樹木の無償提供をしているみたいなんです。

河川敷の薪用樹木無償提供の理由!

薪が無料で手に入るといううまい話の理由としては、洪水時などに流木になって橋などを破壊させないためで、どこの自治体や河川でも頻繁に行われているとの事なんです。

 

以前も他のフォロワーさんに他の河川敷の事を教えてもらったので、こういった無料配布は全国的にも多そうですね。

 

ですが、ここで1つの問題点が!!

 

何かというと、伐採樹木のサイズが直径10~60㎝前後で、長さが2~2.5mもあるので、自家用車じゃ運べないサイズという事です。

軽トラで伐採樹木を運ぼう!

f:id:A---chan:20201109191246j:plain

上記の薪サイズの問題を解決する為には、致し方ないですが、今回は農業をしている友達の手を借ります。

f:id:A---chan:20201109191220j:plain

この2m以上太さも20cm前後ある樹木を、30本まで持っていって良いとの事でしたが、そもそも軽トラに積み込むだけでも一苦労です。

f:id:A---chan:20201109191318j:plain

結局、30本も載せれず真っすぐな20本を載せるので限界ですね。

 

中には、チェンソーを持参で現地で細かく切って運んでいる方もいたので、次回はそうする方が運びやすくて良さそうです。

薪の玉切りに挑戦しよう!

f:id:A---chan:20201109191707j:plain

運んできた20本ほどの伐採樹木を庭に並べ、原木を足場にしてチェンソーで薪割りする前の玉切り状態に切っていきます。

f:id:A---chan:20201109191907j:plain

そして、長さを薪として使い易い30~40cmくらいに切っていきましょう。

f:id:A---chan:20201109191917j:plain

ただ、小型エンジンのチェンソーだったので若干力不足で、硬めの広葉樹を切るには時間がかかり、結局軽トラで運んだり玉切りするだけであっという間に半日が過ぎます。

f:id:A---chan:20201109192331j:plain

初めて、これだけの樹木を切りチェンソーの振動で手が痺れましたが、20本ほどを4~5本に玉切りするので合計100個ほどになります。

 

それに、立ったりしゃがんだりと何回もすると腰も痛くなってくるので、年寄りには厳しいですが、このお陰で我が家は1年ほどは薪を買う必要がなさそうです。

薪割りの準備をしよう!

f:id:A---chan:20201109192341j:plain

そして、本来であればここから斧を使って、薪割りをしていくべきなんでしょうが切った小口からある程度乾燥させないと薪割りはできません!

薪の乾燥は重要!

本来は玉切りした後で半年ほど自然乾燥させて、含水率を落としてあげる必要がありますが、その後の薪割りをした薪ってすぐに使えると思っていませんか?

 

実は薪割りをしたあとでも最低でも3ヶ月以上は乾かす必要があります。

 

何故かといえば、木に含まれている水分量が多いと着火が悪かったり、爆ぜたり燃焼時に煙が多く出たりするんです。

木材の含水率とは!

f:id:A---chan:20201110081114j:plain

薪として利用するためには、その気に含まれている水分量である含水率を20%ほどにしてあげると煙の少ない良質な薪が作れます。

 

ただ樹木の伐採直後は含水率100%あり、伐採して原木状態で自然乾燥をさせると含水率を50%まで下げる事ができるんです。

 

例えば、住宅で使用する木材は大きめに加工して、自然乾燥&人工乾燥させて含水率を20%以下にする事で住宅建材として使用できます。

薪割りで含水率を下げよう!

今回は、玉切りと薪割りで自然乾燥を進めますので含水率20~30%が良いところで、最後の工程の薪割りをしてから最低でも3ヶ月は自然乾燥させる必要があります。

 

そのため今から薪割りしても使えるのは3~4カ月後で、しかも冬場ばと気温が低く自然乾燥に向かず問題なく使えるのは早くても春頃になりそうです。

 

ちなみに、シッカリと乾燥させたいなら1~3年くらいは時間をかけた方が煙やススも少なく良いみたいですが流石にそこまでは待てませんよね。

年間の薪コストを抑えよう!

慌てて薪を入手しても実際半年近く使えないのであれば残念ではありますが、来年のキャンプの燃料費を軽減する意味では十分です。

 

筆者は住宅関連の仕事柄から杉や檜の針葉樹の端材入手はできるので、他の方よりは年間の薪代は少ないですが、それでも薪の無料配布を活用するまでは年間10,000円前後かかっていました。

  

ただ、薪ストーブを購入した事で冬の薪の消費量が2~3倍に膨れ上がったので、薪コストを抑える事に繋がりましたが、今回のように地元の水害対策に繋がっているのなら一石二鳥ですしから、地元の河川敷の情報を頻繁に確認してみてはいかがでしょうか。