手軽に簡単キャンプ飯!
皆さん、アウトドアやキャンプで欠かせないのが、大自然の中で食べる美味しいキャンプ飯ですよね?
だけど、実際は家とは違って準備や後片付けが面倒ですし、キャンパーの中にはカップラーメンやインスタント食品で済ます人も多い事でしょうし、最近ではフリーズドライ技術の進歩で、お湯を注ぐだけで美味しい食事にありつけます。
⇩フリーズドライ食品の記事です⇩
だけど・・・
折角なら、ゆっくりとした時間の中で、もっと美味しいキャンプ飯を食べてみたいと思われる方も多いはずです。
皆さんキャンプで、料理って面倒と思われるかもしれませんが手のかかる料理じゃなくても、大自然というスパイスがある限り簡単な物でも十分美味しんですよ。
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる
え~ちゃんの手軽に簡単キャンプ飯!
◆トマト缶そのままパエリア
キャンプ飯と聞いて、鉄板料理のひとつになっているのがパエリアですが、本場のようにムール貝や、海老をそのまま使ったりすれば、インスタ映えも間違いありませんが、作る場所はキャンプ場ですので、今回は非常に簡単に作れるパエリアをご紹介します。
必要な物
食材(5人分)
◇米(3合)
◇シーフードミックス(200g~250G)
◇カットトマト缶(230g)
◇ベーコン(7~8スライス分)
◇パプリカ2種類
◇イタリアンパセリ
◇タマネギ(1玉)
調味料
◇コンソメ(2個)
◇塩少々
◇オリーブオイル(大さじ2)
◇おろしにんにく(小さじ1orひとかけ)
◇水(450㏄)
使用するのは、10年以上前に購入したOIGENの24cmスキレットフライパンと蓋ですが、今のは蓋にまで溝が付いており蓋も以前の物より使いやすくなっていますね。
セレクトショップリブレ
|
購入当時は、キャンプを全く考えておらず、住宅の新築に合わせて南部鉄で丈夫な鍋類のセットを4~5万で購入したのを覚えておりますが・・・
非常に重く嫁さんからは不評で、数年前からお蔵入りになっていたのですが、重さのデメリット以外は丈夫だし、直火もOKという事で今ではキャンプでも重宝しています。
まずは、下準備として米3合を研いで水を切っておきます。
食材としてはパプリカ、ベーコン、タマネギなどは事前に切っておきます。
※ちなみにここまでは自宅で下準備をしておけば、キャンプ場で時短に繋がりますよ~♬
スキレットに加熱しながら、オリーブオイル大さじ1と、おろしにんにくを小さじ1を馴染ませます。
そして、解凍を済ませたシーフードミックスを2~3分炒めます。
ある程度、火が通ったら一度シーフードミックスをスキレットから移します。
その後はスキレットで、オリーブオイル大さじ1と、タマネギとベーコンをしんなりするまで、4~5分ほど炒めます。
上記の火が通ったところで、カットトマト缶をそのまま入れ火を通した後に・・・
水をとコンソメキューブを入れ、塩を少々加えたところに米を投入し煮足せます。
※ここでポイントなのが、他の水分と水を加えた量が、米3合の場合は600㏄くらいになる事が重要です!
ようは、3合の米を炊くときの水の量を考える事が大事です。
約5~6分ほどで沸騰してきますので、その後は弱火にして、パプリカを綺麗に並べ蓋をします。
弱火で約15分ほどでパエリア自体は炊けますが・・・
蓋を開け、弱火のまま水分を飛ばします。
全体的に水分が飛んだら、イタリアンパセリを載せ完成です!
基本的にシーフードミックスや、トマト缶をそのまま使いますので、非常に簡単に作れ、調理全てでの平均時間は約40~50分です。
また、ある程度は自宅で下準備をしておくことも可能ですので、キャンプの際はある程度の時短も考える事も十分に可能ですよ。
◆お手軽ポトフ
超簡単なスープといえばポトフですよね。
また、パエリアを炊いている15分の間で、食材を切ったりの下準備も十分可能なのでセットで作るのがおススメです。
必要な物
食材(5人分)
◇ベーコン100g
◇キャベツ1/8
◇タマネギ1/4
◇ニンジン1/2
◇ジャガイモ1玉
調味料
◇コンソメ(4個)
◇胡椒少々
◇水(1200㏄)
◇パセリ(ポトフに振りかける分)
ここまでなら、自宅で下準備可能ですよね。
ちなみに鍋に水を入れ火にかけた後に食材とコンソメキューブを落とせば、約10~15分ほどで、お手軽ポトフ完成です。
また、ポトフに関しては下処理をしておけばゴミもあまり出ませんし、片付けも非常に簡単ですから、キャンプの際のスープにはピッタリかと思います。
そして、時間配分を考えれば同時に完成させることが非常に簡単ですので、キャンプ場でも自宅でも手軽に作る事が可能ですよ~♬
ちなみに、食べた感じではシーフードミックスでも十分に魚介系の旨味を引き出せますし、お焦げのところも美味しかったですよ。
また、これで3回目のえ~ちゃんの手軽に簡単キャンプ飯!コーナーですが、やはり写真撮影レベルが低すぎで、あまり美味しそうに見えないのが残念ですね・・・
( ノД`)シクシク…
ここらへんの写真技術のクオリティを上げるのが今後の課題ですね・・・w
そして、調理後には・・・
ティッシュで簡単に拭き取ってからキャンプ場の炊事場で洗っていただいた方が、時短になりますし、そもそも炊事場を汚す事が無くなりますので、是非心掛けていただけば良いかなと思っております。
※もしくは食器ペロペロもOKです~ww
⇩炊事場などの関連記事です⇩
根本的な事ですが、『来たときよりも美しく』を守れるように今後も美味しいキャンプ飯を作っていきたいですね!
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓