ソロキャンプの際に面倒な料理は敬遠がちですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。
そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる【おでん鳥釜飯】と【駄菓子の蒲焼丼】をご紹介します。
メスティンで簡単キャンプ御飯!
そもそも、自分はキャンプ歴10年以上で長いのですが…
ソロキャンプの際に一番面倒な事は、一人分だけのご飯を炊く事なんです。
ちなみに、ファミリーキャンプなら問題ないのですがソロだと1合以下しか食べる事が出来ないのに、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんですよね。
その為、以前は保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊にして食べていたんです。
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
ガジュマルSHOP京都ヤフー店
|
ダイソー メスティン
また、最近100均でもアウトドアグッズが充実してきて、ダイソーのメスティンでも問題なく美味しいご飯が炊けますね。
⇩ダイソーメスティンの記事です⇩
という事で…
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!トランギアのメスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーですw
おでん鳥釜飯
寒い時期はアツアツのおでんが恋しくなりませんか。
おでんは寒い季節のキャンプ飯には最適で、具材が全部入ったレトルト製品も多く手頃で冬キャンプには欠かせない料理です。
ただ、問題は食後のおでんの汁で自宅ならそのまま捨ててしまう事ができますが、キャンプ時には流し捨てることは困難で、少々厄介ではありますが、この色んな具材の味が染みこんだ汁を再利用して美味しいメスティン飯を作っていきましょう。
おでん鳥釜飯【食材】
- 米:1合(自宅で洗ってあります)
- おでんの残り汁:180㎖
- やきとりの缶詰:1個
- 人参:適量(銀杏切り)
- 刻みネギ:適量
炊き込みご飯に出汁がいらないのは便利です。
おでん鳥釜飯【作り方】
おでんの残り汁で米を浸す
夕食のおでんの残り汁を米に前日の夜から浸しておくことで時短に繋がります。
人参を投入する
具材として銀杏切りした人参を投入する。
人参の切り方はどんな切り方でもOKですが、火が通りやすい形状が望ましいです。
缶詰のやきとりを投入
やきとりの缶詰の中身をそのまま投入する。
タレ(水分)も一緒に入れるので、おでんの残り汁は180㎖と少なめにしておきメスティンに蓋をしておけば、朝はすぐに炊き込めます。
100均の固形燃料で炊飯する
ダイソーの固形燃料(20~25分用)を使って自動炊飯する。
固形燃料で気を付けることは風の影響を受けやすく火の通りが不十分になりやすいので、風が当たらないように注意しながら炊き込みます。
炊き込み後は蒸らす
メスティンで炊き込んだ後はタオルかホレイバックにいれて10分ほど蒸らします。
この際、具材が多い炊き込みご飯は全体を蒸らすように逆さまにはしないようにすることで、蓋に具材が付くのを防ぎましょう。
おでん鳥釜飯の完成
蒸らし時間が終わるとこんな感じで炊き込み完了です。
最後に刻みネギを散らしておでん釜飯の完成です。
また、蒸らし時間を利用しお湯を沸かして、インスタント味噌汁を作っておくのも良いですね。
そして、今回はご飯が1合だったので二人分としても十分ですよ。
駄菓子の蒲焼丼
登山でご来光を眺めながらの暖かい食事は最高です。
しかし、山頂に登る際には少しでも荷物の重量を減らして持っていきたく、今回は誰もが一度は目にした事がある駄菓子の『蒲焼さん太郎』を使って、メスティン飯を作っていきましょう。
駄菓子の蒲焼丼【食材】
- 米:0.75合(3/4合)
- 水:140㎖(ジップロックに米と水を入れて持参)
- 蒲焼さん太郎:5枚(3枚だと物足りない)
- 刻みネギ:適量
- 濃縮出汁:大さじ1(当日忘れ)
- 山椒:適量
駄菓子の蒲焼丼【作り方】
米に水を浸す。
米が0.75合で出汁を加えるので140㎖分を米と一緒にジップロックで浸して持ってくることで時短に繋がります。
濃縮出汁を入れる
濃縮出汁を加えて混ぜ合わせます。
今回は濃縮出汁を忘れたので、過去の違う写真ですが濃縮出汁大さじ1を加える。
具材を米の上に載せる
米の上に、蒲焼さん太郎を割って載せます。
そのままのサイズだと食べにくいので3~4カットするのが無難です。
ガスバーナーで炊き込む
固形燃料でも良いのですが、今回はガスバーナーで15分ほど炊き込みます。
なるべく火力が低めで炊飯すると焦げ付きも少ないです。
炊飯後は蒸らす
炊き込んだ後は5~10分ほど蒸らします。
その間にお湯を沸かしてインスタント味噌汁を作るのが最適です。
混ぜてネギを載せる
蒸らし時間が終わったらしゃもじで混ぜます。
混ぜ終わったら刻みネギを散らします。
薬味を載せて完成!
完成後は好みで適量の山椒を散らせば完成です。
また、今回は一緒に蒲焼さん太郎を炊き込みましたが、固めの食感が好きな方は炊飯後の蒸らす直前に、蒲焼さん太郎を加えるのでも構いません。
作ってみて思ったのは、柔らかい蒲焼さん太郎よりも、固めの食感の方がよい良いに思います。
メスティン飯のまとめ
今回も誰でも簡単にできる【おでん鳥釜飯】と【駄菓子の蒲焼丼】をご紹介しましたが、手軽にできる割りに非常に美味しいのが特徴です!
おでん鳥釜飯
コスト:★★★★★(100円前後です)
難易度:★★★★★(具材も少なく調理簡単)
時間 :★★★★☆(30分)
コメント:残り物のおでんの汁が染み込んで絶品です。
駄菓子の蒲焼丼
コスト:★★★★★(100円程度)
難易度:★★★★★(軽量で登山にもピッタリ簡単です)
時間 :★★★★☆(30分)
コメント:軽量で簡単なので登山にもおススメです。
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に出来ますし、時短も出来るタイプの調理ですのでキャンプだけではなく、荷物を減らしたい登山にも最適ですよ。
今回は誰でも簡単にできる【おでん鳥釜飯】と【駄菓子の蒲焼丼】をご紹介しましたが、手軽にできる割りに美味しいので、一度作ってみたらいかがでしょうか。