キャンパーの目線に立って、富山県内在住だからこそ図々しく富山県内の各キャンプ場を評価していくコーナーです!
今回は
牛岳パノラマオートキャンプ場きらら
の基本情報からです。
Ⅰ.基本情報
富山市中心部から車で60分程の牛岳山頂にあり、冬場はスキー場として利用できるキャンプ場です。
標高の高いところから富山平野を一望するアウトドアスポットで、近くにある展望台からの景色は富山市内では一番のスポットだと思います。
もちろん、富山市内からは距離はありますが市内を一望できる夜景スポットとしてデートコースとしてもOKですよ~♬
Ⅱ.設備類
基本的に電源付きオートーサイトだけの小規模なキャンプ場になりますが、炊事場は綺麗に完備されておりますので、気持ちよく利用できると思います。
また、かまどが無いので、基本的にはBBQ&焚き火を楽しむなら焚火台は持参する必要があります。
自分が行ったときは天候が悪くイキナリ雨に降られましたが…
トイレ&炊事場はキャンプ場中心にありますし、障碍者用トイレもあるのでお子さん連れでも不便はなく、清掃状況も素晴らしいと思います。
また、自分が行った際には10月上旬の平日だったためか、利用者もいなかったので管理人が日中常駐はしているかはわかりませんでしたが、比較的に整備されているキャンプ場なので安心できると思いますよ。
また、ゴミに関しては管理棟近くで分別処分ができるのと、炊事棟には炭捨て場があります。
Ⅲ.アクセス
立地については国道359号線からは15分ほどで、最寄りの富山西ICからも30分ほどで行く事ができますので実際のところアクセスはそこまで悪くはありません。
また、標高は581mもほどで芝サイトで見晴しもよく、真夏以外は涼しく利用できるとは思います。
また、快適に利用出来る期間は6月~7月もしくは9月~10月だと思いますが山頂のキャンプ場なので強風には注意が必要です。
Ⅳ.場内ロケーション
場内の草木に関しては綺麗に管理されておりバンガローに関しては5,240円+1,050円×宿泊人数(3才児以上を宿泊人数とする) になっています。
キャンプ場内は、眺望を重視した4段にエリア分けされており、1番下が芝生広場で2段目3段目が電源オートサイトで、4段目がバンガローサイトになっています。
また、サニタリー棟(炊事場、トイレ、コインシャワー、コインランドリー)には、コインシャワーが設置されており、コチラの清掃も行き届いています。
また、コインランドリーについては、ひとつしかありませんが、キャンプ場の規模的に十分ですね。
牛岳スキー場の頂上のそばにある展望台からは富山市内が一望できます。
取材に行った日が生憎の悪天候だったため全然見えません。
本当に夜景が綺麗なんで行ってみる価値はありますよ~♬
Ⅴ.周辺状況
牛岳温泉健康センター
牛岳パノラマオートキャンプ場のそばには牛岳温泉健康センターがあり、車で10分前後で行けるのが嬉しいですね。
また、このキャンプ場は山の中にありますので食材買い出しは行く前にして、温泉は近いので設営後でも良いと思います。
越中八尾観光会館(曳山展示館)
車で20分ほどで【おわら風の盆】で有名な八尾地区にも近いので、風の盆のある8月31~9月3日のベースキャンプ地にしても良いと思います。
富山城(富山市郷土博物館)
富山市中心部までも車40分ほどで行く事が出来るので、この猿倉山を富山市観光のベース拠点としても活用できますし、電車を利用する事も十分可能です。
砺波チューリップ公園
車で30分ほどの距離にはGW中に開催されるチューリップフェアで有名な砺波市の公園に行く事が可能です。
チューリップは春を告げる代表的な花ですが、チューリップ四季彩館の技術では一年中いつでも花を咲かせることができます。
総合評価
コスパ・・・・・★★★☆☆
アクセス・・・・★★★★☆
ロケーション・・★★★★★
設備・・・・・・★★★★★
観光・・・・・・★★★☆☆
旧山田村に位置するキャンプ場で標高も581mもあって眺望が最高のキャンプ場ですが、県外者からすると、この周辺にはこれといった観光地が無いのが欠点ですね。
逆にキャンプだけを存分に楽しみたいと思われるキャンパーからみたら、富山県内のキャンプ場では最上位にくるキャンプ場だと思います。
また、施設はかなり新しく規模の小さいキャンプ場ですが、管理棟には管理人が人が日中は常駐しておりますので安心して利用できますよ。
その為、ファミリーやグループキャンプなどの初心者向けキャンパーにはオススメですし、ベテランキャンパーにもおススメ出来ます。
以上で、牛岳パノラマオートキャンプ場きららの評価を終了しますが、あくまでも個人的な主観で評価しておりますので、記事の訂正などについてのご意見はご容赦いただけますようお願い申し上げます。
※記事の内容については投稿時の状況ですので、実際利用される際には再度、各自で確認されますようお願い致します。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓