トランギアのメスティンは何も炊飯用に使うだけではなく、他の使い方も出来る事を最近発見しました。
炊飯器として使うのが本来の用途でしょうが、形状的にお弁当箱代わりにも出来るのでは?と思い、今回は今までにない使い方を実験してみます!
メスティンで簡単キャンプ御飯!
ちなみにキャンプ歴10年の我が家なのですが…
個人的に今年から本格的にソロキャンプデビューしたんですよね。
ただ…
ソロキャンプで一番面倒なのが、一人分だけのご飯を炊く事なんですよ。
※今では過去形ですが…w
ちなみに、ファミリーキャンプの際に3~4合炊くなら問題ないのですが、たかだか一人分だと若くない自分は1合以下しか食べれないんですよね。
特に女性などでは更に少ないでしょうし、ソロキャンプの際にはどうしても他の焼き物などがメインになってしまいます。
なので、自分としては夕食ではご飯を食べず朝ご飯用に、保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊系にして食べていたんですよね。
⇩冷凍御飯のレシピ記事です⇩
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
Kusunoki
|
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!トランギアのメスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーですw
チーズサーモン炙り丼
皆さんの100円寿司とかに行かれる事はありますでしょうか?
格安キャンパーの我が家や、家族全員好きみたいで100円寿司なのに、先日、家族6人で行った際には、何と10,000円オーバーになっちゃいましたよw
※100円以外の物も結構食べるので…w
そんな100円寿司で目につくのは炙り寿司で、個人的にも結構好きなんですよね!
特に炙りと聞くと、チーズサーモンが有名です。
そんな中、今回は『山と食欲と私』の10巻に掲載されている炙りサーモン丼をアレンジしてチーズ炙りサーモン丼を作っていきましょう~♬
山と食欲と私 10巻
bookfan PayPayモール店
|
また、今回は敢えて現地で炊飯せずに自宅で米一合分の酢飯をメスティンに詰めて、保冷して持参しました。
必要な物
食材(2人分1合)
◇酢飯 1合
◇サーモン(刺身用) 6~8切れ
◇刻みネギ 適量
◇チーズ 適量
調味料
◇わさび醤油 約50㎖(好みで)
わさび醤油は容器に醤油とわさびを入れて良く振ればOKです。
チーズサーモン炙り丼の作り方!
酢飯の上にサーモンを並べチーズをのせます。
酢飯の上に、冷凍して自然解凍された刺身用サーモンを並べて、その上にチーズを満遍なく載せていきます。
ガスバーナーで炙っていきます。
チーズを溶かすように炙っていくわけですが、バーナーが近すぎるとチーズが焦げやすいので、30㎝程離れた距離で炙っていきましょう~♬
※今回は20㎝ほどの距離で若干焦げすぎてしまいました…w
炙った後で刻みネギを散らします
少々焦げすぎてしまいましたが、この上に刻みネギを散らしていきます。
わさび醤油をかけて完成
最後に好みの量の、わさび醤油を振りかけて完成です。
正直、ここまでくればわざわざメスティンじゃなくても作れそうですが、アウトドアの環境下ではアルミ飯盒の耐久性は安心できますし、クーラーボックスで冷やしてくる際にもアルミ素材は熱伝導率が高く最適なんです。
今まで、ソロキャンプで刺身を食べたりしてきましたが炙る事を思いつかず盲点でしたが、簡単に作れてしかも激旨でした!
牡蠣フライの簡単玉子とじ丼
そして、キャンプ前日遅めにスーパーに行くと、お勤め品などで格安に購入できるものとして揚げ物がありますが…
個人的に好きなのが牡蠣フライなんですよね!
今回は、入手した50%オフの牡蠣フライを冷凍していたのを忘れて、結局キャンプ場近くで再度牡蠣フライを定額購入した事は気にしないで下さい…w
Σ( ̄□ ̄|||)
キャンプの際の食材忘れって多いんですw
また、今回のキャンプ飯も『山と食欲と私』に掲載されているものを少しアレンジしております。
こちらの牡蠣フライの簡単玉子とじ丼は『山と食欲を私』の第二巻に掲載されているのですが、美味しくて簡単な山ごはんがたくさん紹介されており、自分はこの漫画を見てメスティンを欲しくなったんですよね。
山と食欲と私 5巻
bookfan PayPayモール店
|
『山と食欲を私』は、現在12巻まで発行されていますが、キャンプでの活用できる山ごはんは非常に参考になりますよ。
必要な物
食材(2人分1合)
◇牡蠣フライ 5~6個(御飯に敷き詰める分)
◇生玉子 1個
◇米 1合
◇水 200㎖
調味料
◇出汁 60~100㎖(好みで量を調節して下さい)
牡蠣フライの簡単玉子とじ丼作り方!
ご飯を炊く。
水に30分以上浸けてから白米1合を弱火で15分程炊き上げます。
また、1合分の白米だけなら100均の固形燃料ひとつでもいけますが、時間がかかるのでシングルバーナーを使用します。
タオルで包んで蒸らす
炊き終われば、タオルに来るんでメスティンを上下逆さまにして10~15分程蒸らします。
その間に牡蠣フライを加熱して保温状態に戻しておき、生卵を割って溶いておきます。
御飯を蒸らしたら牡蠣フライを並べます
米を蒸らし終わったら火が通っているか確認し、しゃもじで万遍なく攪拌しておきます。
保温しておいた牡蠣フライを並べていきます。
この際、あまりキツキツに並べないようにしましょう。
卵とじにしていきます
敷き詰めた牡蠣フライの上から、溶き卵と出汁をかけて弱火で火にかけ、卵とじを作っていきます。
玉子が固まれば完成
玉子が固まれば、牡蠣フライの簡単玉子とじ丼の完成です。
『山と食欲と私』では冷凍御飯を、お湯で戻して少しベト付かせた状態から、卵とじに持って行っていましたが…
実際、米を炊いてから卵とじをメスティンで作ろうとすると、水分が少なく焦げ付き易いので、オリジナルのように冷凍御飯をお湯で戻して作る方が火の通りが均一になると思います。
ただ、食べてみたらコレでも十分に美味しかったのは言うまでもありませんが…w
メスティン飯のまとめ
今回は誰でも簡単にできるチーズサーモン炙り丼と牡蠣フライの簡単玉子とじ丼をご紹介しましたが、手軽にできる割りに非常に美味しいのが特徴ですよ!
チーズサーモン炙り丼
- コスト:★★★★☆(300円)
- 難易度:★★★★☆(バーナー必須)
- 時間 :★★★★★(10分)
コメント:アウトドアで食べれる幸福感もあり絶品!
牡蠣フライの簡単玉子とじ丼
- コスト:★★★★☆(300円)
- 難易度:★★★☆☆(弱火調理必須)
- 時間 :★★★☆☆(30分)
コメント:牡蠣好きには堪らない安定の一品です!
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に短時間で出来るので、初心者キャンパーにもおススメかもしれないですね。
今後は、メスティン簡単キャンプ飯のコーナーを充実させていきたいですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓