寒い日が続いていますが…
これから12月、1月、2月とより寒さが厳しさを増してくる中、冬キャンプを快適にしたいと思うとストーブは必須ですね。
冬キャンプ用の灯油【石油】ストーブ10選!
キャンプやアウトドアで使うストーブは燃料自体も色々ありますが、中でも特に使い勝手の良いストーブと言えば、灯油ストーブです!
⇩冬キャンプ用ストーブの記事です⇩
また、灯油ストーブに関しては現在でも自宅で使っている方も多いですし、中高年の方なら今までに使った事がある方も多いでしょう。
今回は、比較的馴染みの方も多く、冬キャンプを楽しむのに欠かせない灯油ストーブを考えていきます。
灯油【石油】ストーブの種類
FF式や、ファンヒーターなどもありますが、冬キャンプで使用される物を大きく分けると2種類に分類されます。
対流式ストーブの特徴
石油ストーブの中では、シンプルなタイプで学校や施設などで見かけた事がある人も多いと思います。
対流式ストーブの特徴としてはストーブの中心に火が燃える部分があって、ストーブの周りすべてに熱が伝わるようになっており、その対流によって効率よく部屋全体を温めます。
また、熱くなった空気が上昇することによって対流が起き、さらに対流によって暖かさが運ばれますので、部屋の真ん中に置くと部屋全体を温めることが出来ますが、狭いテント内では置き位置に注意は必要ですね。
そして、最近ではオシャレなデザインの対流式ストーブも販売されてきており、キャンプスタイルに合わせてお洒落なデザインを選べるのが嬉しいです。
反射式ストーブの特徴
反射式ストーブは燃焼部分の奥に反射板が設置されており、ストーブ正面が暖まりやすいストーブで、反射式ストーブは輻射熱(遠赤外線効果)によって暖めます。
そして、輻射熱は空気を暖めるのではなく、赤外線で床や壁を直接的に暖め、一度暖まると、その物体はそれ自体が熱を発するようになり、じんわりとした優しい暖かさは何とも言えないですね。
その反面、空気の対流をあまり起こさないので暖まりが遅く、部屋全体を暖めるのが苦手ですがテント内での人の移動がデメリットを解消してくれ、天井の低く狭いテント内で利用する際には端に寄せて使う事が可能で空間を広く使えますよ。
また、反射式ストーブは灯油タンクがありますので、給油時に灯油をこぼしてしまうという不安が無くキャンプの際にも分けて運ぶ事が可能なのも良い点です。
灯油【石油】対流式ストーブ
コロナ【CORONA】石油ストーブ SLシリーズ
対流式で灯油ストーブで格安なのが、国産品のコロナのSLシリーズです。
広いスペースをまるごと暖房する事が可能なうえ、遠赤外線炎筒とホワイトフレームが身体を芯から温める対流型の石油ストーブです。
コジマPayPayモール店
|
カラー点火つまみで分かりやすく点火できますし、乾電池式なので停電時や災害時にも使え、対震自動消火装置が付いているので、万が一の場合にも安心できます。
また、昔から変わらないデザインで、2011年度グッドデザイン・ロングライフデザイン受賞しています。
◆商品サイズ :幅約46.0×奥行約46.0×高さ約59.8
◆重量 :11.2kg
◆暖房の目安 :木造(17畳) コンクリート(23畳)
◆暖房出力 :6.59kW(0.64L/h)
◆タンク容量 :7.0L(タンク一体式)
◆燃焼継続時間 :約11.0時間
トヨトミ 対流式石油ストーブ マルーンレッド/別注カラー
7色の炎の光が有名なトヨトミの別注カラーのレインボー灯油ストーブです。
雰囲気抜群!足元まで照らしてくれるレトロなランタン調ストーブで気分はもうキャンパー 70年もの歴史ある、暖房に特化した老舗日本家電メーカーTOYOTOMI トヨトミの商品です。
ミナト電機工業
|
とくに石油ストーブが有名で、その質の高いプロダクトは世界中で愛用されています。ご紹介するのは傘付きのシェイプが特徴の石油ストーブです。
◆サイズ :約幅38.8×奥行38.8×高さ47.45cm
◆重量 :約6.2kg
◆適用畳数 :木造(7畳)コンクリート(9畳)
◆タンク容量 :4.9リットル
◆暖房出力 :2.50~1.25kW
◆燃焼継続時間 :最大燃焼20~最小燃焼40時間
また、他のカラーやデザインバリエーションもあるのが嬉しいですね。
トヨトミ フェイバークラス RL-F2500(H)
レトロな雰囲気のデザインで、ビンテージ、アメリカン、ガレージ、シンプルなどこだわりのインテリアにもすんなりマッチしてくれます。
plywood
|
トヨトミ 石油ストーブ ギアミッション RR-GE-25
おしゃれな喫茶店やショップなど店舗にもおすすめです。またランタン型なので、お部屋にいながらアウトドアな気分を盛り上げてくれます。
plywood
|
トヨトミ 対流式石油ストーブ RB-250 (W)・ (P)
ランタンの様なルックスだけではなく、ガラスの燃焼筒に温かい炎が浮かび上がり、足元を明るく(白熱球でおよそ40W相当)照らしてくれるのも嬉しい配慮ですし、サイズ感もコロナSLに比べ小さい分、キャンプの際には丁度良いサイズです。
JOYライト
|
トヨトミ製は日本製という事で安心感もあり安全性も高いですし、バリエーションも豊富で入手しやすいので初心者にはおススメですが、燃焼部をガラスで包み込んでいるため、横方向の暖かさを耐熱ガラスの無い商品に比べると暖かさで劣ります。
センゴクアラジン ブルーフレームヒーター
対流型ストーブと言えば外せないのが、アラジンストーブのブルーフレームです。
アラジン石油ストーブの「ブルーフレーム」は70年の歴史を誇る定番の石油ストーブで、頑固で完璧を望む英国人がつくり上げたAladdinアラジンストーブ「ブルーフレーム」は発売以来約70年間、基本的なモデルチェンジが無いくらいに各国で愛され続けています。
ヒマラヤ PayPayモール店
|
また、お洒落でレトロなデザインのアラジン石油ストーブ「ブルーフレーム」はアンティーク調のインテリアにもモダンなインテリアにもマッチしますので、冬キャンプの際にもテント内を彩ってくれる事は間違いないです。
そして、アラジンストーブ「ブルーフレーム」の美しい青い炎はムラなく気化された灯油が十分な酸素を供給され、良い燃焼状態である証拠で対流式なので暖められた空気がお部屋をくまなく、ふんわりと包み込みますよ。
◆サイズ :551×388×405(H×W×D)
◆重量 :8.8kg
◆暖房の目安 :木造(7畳)コンクリート(10畳)
◆タンク容量 :4.1L
◆暖房出力 :2.68kw/h
◆燃焼持続時間 :15時間
フジカハイペット
そして、超人気で中々手に入らず高額取引&購入待ち時間1年近くなのが、フジカハイペットです。
口コミで売れ始め、21世紀に送る古くて新しい実力派で耐震自動消火装置付きストーブで、何が良いかと言えばシンプルな構造の為、使用者がある程度カスタマイズ出来る事が最大の利点です。
アウトドアレンタル・販売cotocoto
|
また、他の対流式ストーブと比べて、灯油を入れたまま運んでも灯油漏れがないなどのメリットも大きいと思います。
今回は、レンタル品での価格ですが、待てるのであれば早めに公式HPより購入予約をする事をおススメする逸品です。
◆サイズ :幅310×奥行310×高さ432 mm
◆重さ :5.5kg
◆暖房面積 :8~10帖
◆タンク容量 :3.6L
◆燃焼時間 :10~12時間
アルパカストーブ
フジカハイペットと同じく入手が困難になっているのが韓国製のアルパカストーブです。
Ncolor
|
基本的にはシンプル構造の為、火力が高いのが良いですし、並行輸入品なら比較的安価で購入できるのですが、日本製ではないため古いタイプは安全装置である耐震自動消火装置はついていませんので、購入時に確認が必要です。
◆サイズ :直径323 x 高さ440mm
◆重さ :約6.4kg
◆暖房面積 :16~18㎡
◆タンク容量 :6.0リットル
◆燃焼持続時間 :約17~18時間
4社のお洒落な対流式の灯油ストーブを紹介しましたが、個人的には国内製という安全性がありながら火力が高い、フジカハイペットがおススメですが中々入手出来ないのが問題ですね。
灯油【石油】反射式ストーブ
実際のところ反射式ストーブでは駄目なのかと考えた際、お洒落度を度外視すればコスパ的にも、テント内の配置に関しても、調理に関しても反射式ストーブの方が使い勝手的には良いように感じます。
ちなみに我が家が冬キャンプに利用している灯油ストーブも紹介しますが、特にお洒落感が全くない、コロナのRXシリーズです。
コロナ【CORONA】石油ストーブ RXシリーズ
くらしのeショップ
|
ちなみに我が家はオール電化で、冬場の暖房はエアコン&蓄熱暖房なんですが、蓄暖自体が再生可能エネルギー賦課金が導入以降は無用の長物化したので、補助的に高気密高断熱住宅ではNGではありますが、石油ストーブを導入しました。
この商品を選んだ理由は7,000~8,000円程度の格安で購入出来て、 灯油の補充がしやすく、冬キャンプの際はテントの端に置けるからです。
コロナ【CORONA】石油ストーブ SXシリーズ
また、家庭用の反射式ストーブのSXシリーズは幅広なのが特徴で、一般家庭によくあるタイプです。
コジマPayPayモール店
|
火力も高く比較的安いのが魅力ですよね。
反射式ストーブも侮れない!?
幅広なので調理の際に鍋などを2つ置く事が出来る
横幅が広いのでツインバーナー的な使い方ができて、熱い調理器具を置く事も可能なのは便利です。
形状が長方形の為、車への積載がしやすい
実はこの事は隠れた利点で、通常の対流式は上から見ると円形で車に乗せる際にデッドスペースが生まれやすいが、長方形だと乗せやすく天板も頑丈なのでその上に荷物も載せる事が可能です。
灯油タンクを分離する事が出来る
車で灯油ストーブを運搬する際に怖いのが灯油漏れだと思いますが、我が家の場合はタンクを分離して上向きにして、ゴミ袋を被せて運搬する事で臭いも気にならないですし、そもそも灯油漏れの心配もありません。
テントの端に置くことが出来る
テント内の配置する際に中心にはテーブルを配置するため、ストーブを端に配置する事ができるので、調理の際も家族の動きを気にする必要がありません。
安全性能が高くコスパが良い
対流式灯油ストーブに比べて、一般家庭では室内の端に置くことが可能な反射式ストーブの方が売れる為、モデルチェンジも多く改良されやすく安全機能も豊富で売れ筋の為価格も安価に設定されています。
まとめ【冬キャンプ用の灯油ストーブ10選!】
以上、色々ご紹介しましたが、テント内で使うなら反射式ストーブもあながち悪くなく、むしろメリットの方が多いように感じます。
もちろん、デザインなどが微妙なのでお洒落キャンプを楽しみたい方にはオススメは出来ません。
ただ、対流式ストーブ自体価格も高いので、そこまで出すなら薪ストーブの方が見栄えも良いので薪ストーブの購入を検討するのもひとつですね。
⇩薪ストーブの記事です⇩
最後に、皆さん各自キャンプスタイルの違いがあると思いますので、是非冬キャンプを暖かく快適に楽しんで下さいね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓