皆さん、ベーコンやハム、スモークサーモン、ビーフジャーキーなどの薫製食品はお好きですか?
ちなみに自分は大好きで、昔からよくベーコンなどの薫製を作っていたんですよね。
薫製を作るのにお手軽薫製器はどれ?
ただ、自分で薫製を作ると思うと下処理に結構手間がかかったり、燻す際の燻煙が気になったりしますよね…?
また、薫製を作るのなら下処理が面倒だったりするので、キャンプの際のハードルは意外と高いように感じる方も多いはずです。
簡単な薫製品
でも、そういう場合はが手間が要らない薫製を作ればOKです!
例えば、薫製が簡単な食材としてあげられるのが、ゆで卵、チーズ、はんぺん、ちくわです。
ようは、水分量の少ない食材は比較的簡単に作れますし美味しいのでおススメですが、薫製の特徴を皆さんはご存じでしょうか?
薫製とは?
そもそも、薫製とは、食材を燻す事で保存性を高めると共に特有の薫香を付加した保存食の事です。
燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる事でできる保存食ですので、手間がかかるのが当たり前なんです。
薫製ベーコンの作り方
それでは、保存食の薫製の代表格のベーコンの作り方を考えてみましょう。
ソミュール液(保存液)を作る!
ベーコンを長期保存できるように、塩分濃度10%前後のソミュール液(保存液)をスパイスやハーブを使って作る。
食材をソミュール液に漬ける!
我が家でベーコンを作る際は、豚バラブロックを利用する事が多く、ソミュール液が馴染みやすいように、豚バラ全体に穴をあけて4~5日冷蔵庫で漬け込む。
食材を塩抜きする!
塩分濃度が10%で、そのまま食べると塩辛いので、冷水で食材の塩分を抜く必要がある。
半日程度乾燥させる!
水分量が多いと食材に薫香が付きにくかったり、食材の日持ちが悪くなるのでエアコンや扇風機などを使ったりしながら、含水率を下げる。
食材を燻す!
本来であれば、長期保存できる温薫の方がベーコンに向いていますが、我が家の場合キャンプ中に食べ切ってしまう事から、熱薫で1時間燻す事で肉にある程度火を通すことが出来ます。
ざっくりと、今説明した工程を1週間かけて行いますが、薫製は美味しい代わりに確かに作るのが面倒なんですよね。
⇩燻製ベーコンの作り方の記事です⇩
簡単な薫製の種類
ただし、先ほど説明した水分量の少ない食材は1時間ほどの工程だけで、美味しく作る事が可能です。
何故かと言えば、そもそも薫製しなくても美味しい食材を使うからです…w
Σ( ̄□ ̄|||)
ズルい…w
特に、魚のスリ身である、はんぺんや、チクワ、さつま揚げなどや、チーズ、ゆで卵は、そのまま食べても美味しいのですが、そこに薫香が+αされ、水分量が減る事で劇的に旨味が凝縮されて美味しくなりますよ。
感覚としては魚の干物と一緒で、乾燥させる工程で旨味成分が凝縮され、より美味しく感じるんでしょうね。
そして、キャンプの際にすぐ食べる薫製なら長期保存を考える必要がなく、塩分濃度は関係ありません。
そういう事もあって、今回は本格的な薫製というより誰でも簡単に作れ、美味しく出来るお手軽薫製器をご紹介しますよ!
簡単スモーカー7選!
ユニフレーム インスタントスモーカー
簡単にそして手軽にという事で、デザイン性も良いユニフレームのインスタントスモーカーが初心者にはオススメです。
![]() |
|
コンパクト設計されておりながら、簡易燻製器として初心者でも気軽に楽しめるインスタントスモーカーで、誰もが一度はやってみたかったアウトドア料理「燻製」を楽しむ事が出来ます。
それほど大きくはないため、少人数分のおつまみ作りを短時間で手軽に作るのに適したサイズだと思います。
ユニフレーム インスタントスモーカー ロング
そして、もう少し大きいタイプが欲しいのであれば、ロングタイプも発売されたので、コチラを使うのも良いかもせれませんね。
ヒマラヤ PayPayモール店
|
スノーピーク コンパクトスモーカー
そして、スノーピークのコンパクトスモーカーも手軽に利用できるスモーカーだと思います。
ちなみにコンパクトとうたっていますが、正直大きさはそれなりで折り畳みなどは出来ませんが、自家製の燻製を気軽に楽しめて、スモーカーネットが2段式という事もあり、多くの食材をスモークすることができるのがメリットです。
ヒマラヤ PayPayモール店
|
それと個人的に良いと思う点は、通常のスモーカーは折り畳みが出きるものが多いのですが、こちらは出来ない分、洗う際には折り畳み式より洗いやすいと思います。
何故かといえば、折り畳み式を洗う場合はジョイント部分のタールが落としにくかったり、洗う際パネルがバタついたり、シンクで広げて洗うにはスペースが狭かったりする、デメリットは感じないと思います。
キャプテンスタッグ アドバンス折りたたみスモーカー
そして、我が家で使っているのはキャプテンスタッグのアドバンス折りたたみスモーカーですが、コチラは折り畳みたたみ可能で、それなりの量の薫製を同時に作る事が可能なうえ安価なのが嬉しいですね。
Y-fresh Premium
|
ただ、折り畳んでコンパクトに出来るのは良いのですが、組み立て&折りたたみなどは毎回結構面倒な作業なうえに洗いにくく、ジョイントが多い分横パネルバタつくというデメリットもあるので、今思えば折り畳みではない方が楽だったように感じます。
キャプテンスタッグ デリカステンレス角形スモカー
そういう方におススメなのが、キャプテンスタッグのデリカステンレス角形スモカーですね。
ジーゾーン ゴルフ PayPayモール店
|
見た感じ、オカモチタイプの薫製器で、折りたたみ式にはない強度があるのは、地味に安心できますよ。
SOTO お手軽香房
薫製器といえばSOTOのお手軽香房もコスパが良くて人気でお持ちの方も多いのではないでしょうか?
SNB-SHOP
|
ただ、コスパは良くて大容量の薫製も出来るので良いのですが、コチラもキャプテンスタッグの折りたたみスモーカーと一緒で底板がないのでモノコック構造ではないため、多少のパネルバタつきがあると思います。
キャメロンズ ミニスモーカー
そして、自宅でも気軽に薫製を楽しみたいというのなら、キャメロンズのミニスモーカーも使い勝手が良いと思います。
UPI OUTDOOR ヤフー店
|
世界的に有名な燻製器を製造するキャメロンが開発した、マルチな熱源に対応したステンレス製の燻製器。IH・ガスコンロ・オーブン・炭火などで使用できるため、どんな場所でも燻製作りを楽しめます。
サイズ的に、量は作れませんが、数人のおつまみ程度なら手軽に薫製が出来るのでお勧めです。
まとめ【簡単スモーカー7選!】
薫製器は折りたたみ式か通常形状かの2種類ありますが、実際に折りたたみ&通常形状両方使ってみて思うのは、荷物量を考えないのであれば通常形状の方が使いやすいのは間違いないと思います。
そして、あくまでも薫製をしたいと考えるなら段ボールでも薫製をする事も出来ます。
また、自分で薫製器を作る事も可能ですし、100均で使い捨て段ボール薫製器も売っていますが、この場合は準備&片付けが面倒になると思います。
以上の事を考え、ご自身のキャンプスタイルに合わせて薫製器を選ぶのが一番ですね。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓