寒い日が続いておりますが、
一般的にキャンプといったら何を連想しますか…?
冬キャンプに大活躍!
キャンプといったら、まず最初に思い浮かべるのはテントですよね!
そして、同じように連想するのが焚火です。
焚火の際は素材を考えようと色々な事でお話をしてきていますが、これはテントの場合でも同じで、火の粉が少しかかっても大丈夫なテントを選ぶ事はキャンプで大事な事です。
アウトドア環境下の適性素材
そして、焚火に強い素材に関しては、以前にタープや服装でも説明した事がありますね。
⇩この2つの記事が参考になります⇩
また、テントの素材もポリエステルやナイロン製の生地がほとんどで、焚火の火の粉を考えるなら、ポリコットン生地やコットン生地の方が安心です。
テントから離れて焚火をする理由
ただし、タープや人の服装と大きく違うのは、普通はテントのそばでしないという事ですね。
テントに火の粉がかかると穴が空く!
感覚的にテント近くで火の気のある焚き火は、皆さん危ないと本能で思っているのではないかと思います。
特に、火の粉でテントに穴が空いたらそこから雨漏りの原因になりますからね。
その為、テント近くで焚き火をしないのでは?とも思いますが、最近はソロ用のもコンパクト焚火台もあるので、状況や装備によっては出来ない事はないです。
焚き火の煙がテント内に入ってくる!
煙に関しては、風向き次第のところがありますが、いくら乾燥した薪を使用してもある程度は煙は出ます。
設営当初は風向きも計算して、テント設営しても相手は自然ですし風向きが変わる事もあるので、焚き火をする際は煙の入ってこないように、焚き火場所とテントの距離をとった方が無難です。
煙や調理の臭いがテントに染み付く!
実はこの悩みが個人的には大きく、焚き火とテントを遠ざける原因のひとつですね。
BBQの臭いも勿論ですが、焚き火の煙の臭いは服や髪の毛にも結構付着しますし、テント内に煙が入ると煙臭くなり、そこで一晩寝るとスモークされたような感じになりますので、自分は焚き火をする際はテントからなるべく遠ざけてするようにしていました。
まあ、薪ストーブを使うようになってからは気にならなくなりましたけどね…w
以上のように、デメリットもあるので焚火とテントはある程度離すが原則のため、タープや服装ほど気にしなくても良いように感じます。
焚き火&結露に強いポリコットン素材
でも、焚き火に強い素材って、冬キャンプには非常に適しているんです。
理由は結露が少ないから!!
エエッ!!?
Σ( ̄□ ̄|||)
結露???
冬場に窓や、夏場に冷たい飲み物を注いだグラスにでる結露がテントと関係があるのか?と思っちゃいますが…
非常に重要なんです!
結露の発生原理
そもそも、皆さん結露の原理って知ってますか?
例えば冬場に窓ガラスに出来る結露は、窓ガラスを挟んだ室内と屋外の温度差が原因なんですよ!
例えば、冬に家の外が0℃で、家の中で暖房を使って20℃に暖めた場合窓ガラス付近では空気中にある水蒸気(湿気)が急に冷やされる事で、水滴になってガラス表面に結露となって現れます。
ですから、家の中の湿度下げたり、窓ガラス自体を断熱窓にすると結露って絶対に発生しないんですよ。
ちなみに結露が発生する温度差は色々言われていますが10℃前後の温度差があれば結露発生しやすくなります。
テント内での結露発生原因
それでは、テントに置き換えて我が家で利用しているスノーピークのヴォールトの素材がポリエステルなので説明します。
まず、緑色の矢印は地面(草木)からの水蒸気です!そして青色の矢印はインナーテント内で寝ている際の人間の息から放出される水蒸気です!
この水蒸気が通風や換気などでうまく外に放出されれば結露は発生しません。
ただ、冬場は寒いのでテントの隙間風を無くすためにキャノピーを閉じたり、扉をファスナーで閉めたりします。
そのため、地面の芝や草などは水分を多く含んでおり、地面の夜露の発生しやすい寒い時期にはテント内部に結露が発生しやすい訳なんです。
その他に水蒸気を多く放出するのは人間で、特に呼吸する際は多くの水蒸気を出しますので、テント内で寝る際はマスクをするなどすれば多少結露は軽減できます。
以上のように、この水蒸気がポリエステル素材の表面で冷やされると水滴になって結露になってしまいます。
特にポリエステルなどのビニール素材は湿気の透湿性が低く、断熱性が皆無なので外気の影響を受けやすく結露が発生しやすい事になってしまいます。
結露の原理を利用した豆知識
ちなみに、この原理を利用して地面に穴を掘り容器を入れて、穴を透湿性の内ビニール素材で蓋をすれば水蒸気を利用して水を作れます。
砂漠や荒野や密林で遭難した際に、水を確保する際には覚えていた方が良いですよw
結露をしないテントとは?
それでは、結露しないテントってないの?
という事になりますが、キチンとあります。
それが…
ポリコットンテントやコットンテント
なんです。
しかも、ポリコットンやコットンは焚火にも強めで、結露対策としても冬キャンプにオススメです。
では、何故、結露対策になるのでしょう?
コットンは綿ですから素材自体が水分を吸収してくれる事と、ポリエステルなどの化学繊維よりは熱伝導率が低い事があげられます。
例えば、熱い鍋物を持つ際にコットンで出来てるミトンは使っても、洗い物で使うビニール手袋で持つと熱くて持てないですよね。
だから…
コットンは結露にも焚火にも強い訳です!
※コットンは難燃素材ではありません。
コットンテントのデメリット
それでは、テント素材はコットンにすべきと思いますが、勿論弱点もあるんです。
- 化学繊維よりも分厚くて重い!
- 化学繊維テントよりも高価になりがち!
- ゲリラ豪雨だと雨漏りする可能性がある!
- 濡れた後にキチンと乾燥させないとカビる!
いくら、コットンとはいっても万能ではないですから、化学繊維とコットンの両方の良さを兼ね備えたポリコットンのテントが一番最適なのかもしれないですね。
焚き火&結露に強いポリコットンテント7選!
それでは、ポリコットン素材のテントをみていきましょう。
テンマクデザイン サーカスTC
国内のTC素材(ポリコットン)のワンポール人気の火付け役と言えるのが、テンマクデザインのサーカスTCですね.
WILD-1
|
発売以来少しずつマイナーチェンジしながらも非常高い人気を誇っています。
そして特徴的なのが、シンプルな5角錐のTC素材のワンポールで優しい素材感と自然に溶け込むサンドカラーがオシャレですよね。
TENT FACTORY TCワンポールテントRG MG
TENT FACTORY TCワンポールテントRG MGも火の粉に強いTC(ポリコットン)素材のワンポールテントで、コットを使ったりラグを敷いたりと自由度の高い室内空間をアレンジできるモデルです。
ナチュラム PayPayモール店
|
また、撥水性のあるTC素材を採用し前後の入り口はメッシュドアもある2重仕様になっており、専用グランドシートも付属しているのでベル型テントのようにお座敷スタイルに適したティピーテントです。
ビジョンピークス TCティピシェルター インナー付セット
そして、ヒマラヤのオリジナルアウトドアブランドのVISIONPEAKSのTCティピシェルターも秀逸です。
ヒマラヤ PayPayモール店
|
遮光性と通気性を兼ね備えた綿混紡のTC素材のシェルターテントとしても使えますし、ハーフインナーを標準装備しているのが嬉しいですね。
FIELDOOR ワンポールテント T/C 400
FIELDOORのワンポールテント T/C 400は驚異のコストパフォーマンスで20,000円以下で購入できるのはビックリです。
マックスシェアーヤフー店
|
人気のワンポールテントにT/C素材を使用したワンランク上のモデルで、フライシートとインナーテントに分けて使用可能でフライだけだとシェルター代わりにもなりますね。
DOD タケノコテント
DODのタケノコテントは立ち上がり高さがあり居住性も高く人気がありますが、その分入手が若干難しいかもしれませんね。
SNB-SHOP
|
食べるのも寝るのも同じ部屋で行う、大きなワンルームみたいなテントというコンセプトの元、ポリコットン生地とポリエステル生地の使い分けや、リビングとして快適に過ごせるワンルームにするため、数々の工夫を詰め込まれていますよ。
ノルディスク アスガルド 12.6
そして、最近よくキャンプ場で見かけるシロクマのロゴで有名なノルディスクのアスガルド12.6は6人用ベル型テントです。
AFROJACK
|
ベル型のワンポールテントの為設営も簡単で、テント生地もテクニカルコットンで透湿性が高く結露を抑えてくれますし、厚手の生地が暖房の熱を逃がさず、冬はとても暖かいのを実感できるテントです。
ローベンス クロンダイク
ローベンス クロンダイクはテント下部の立上りにより中型のティピーながら居住性に優れ、かつ、Aフレーム構造の大型ドアは出入りがしやすく、より広いスペース感をもたらしてくれます。
アルペン PayPayモール店
|
フロア部はジッパーにより取り外しも可能。さらに正面入口からセンターポールかけてジッパーが付いているため様々なフロアパターンを楽しむことも出来ますよ。
まとめ【焚き火&結露に強いポリコットンテント7選!】
今回は、冬キャンプに大活躍という事で暖をとったりする焚火や、冬場の結露問題の為にはコットン素材よりか軽くて撥水性が高いポリコットン素材のテントが最適です!
そして、ベンチレーションで換気がしやすく、ストーブ設置も簡単なティピー型&ベル型のワンポールテントが使い易く便利ではありますが、まずはご自身のキャンプスタイルに合わせて冬テント選びをする事が重要ですよ。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓