寒い時期のキャンプで欠かせないのは、焚火ですよね!
ただ、焚火は臭いもするし煙たいし、飛び火で服に穴が開いたりとリスクもあったりするんです。
焚き火に強い服装は?
そして、今回は焚火のリスク軽減の為に、焚火に強い服装を考えていきます。
また以前の記事で、焚き火に強いタープについて説明させていただきましたが、ある意味考え方は一緒なんですよね!
⇩焚火に強いタープの記事です⇩
ですが…
焚き火の際に気を付けないといけないのはタープだけじゃないんです!
だって、焚火のときタープより近くにいるのは?
人間なので…w
そういう意味ではより火に強い素材が重要で、難燃性素材ではありませんがコットン素材100%を衣類として使いたいですね。
ポリエステル素材の場合
しかし、アウトドアウェアとかウィンドブレーカーなどって、基本撥水性が重要なため化学繊維が使用されてる事が多いんです。
実際、自分もキャンプ際には薄めのアウトドアウェアを着ていたのですが、素材はポリエステルな訳なんです。
それで、実際に焚き火でどうなったかというと…?
3,000円前後安いウェアですが、軽量でコンパクトになるので重宝していたのですが…
焚き火の火の粉が当たると、こんな感じで一瞬で溶けて穴が空きます。
もし、高価なウェアだったら泣いちゃいますので、焚火をする際は衣服の素材を気を付けるべきですよ。
ワークマン
焚き火用の上着が欲しいなとは思っていて、色々と調べていたら、実は格安な焚き火用ウェアがワークマンに売っているんです!
ちなみに皆さん…
ワークマンをご存じですか?
基本的にワークマンはワーキングウェア・作業服・安全靴・レインスーツの専門店チェーンとして、「働く人に、便利さ」をお届けしている会社で、基本的に皆さんのお住いの近くには店舗もあるはずです。
エエッ!?
Σ(;゚Д゚)!?
作業服…?
キャンプと何の関係がと思われますが…
雨の日や雪の日といった過酷な環境下で仕事をする人向けのレインコートなどや、防寒具を販売しているので、コンセプトとしては過酷な環境下で遊ぶ冬キャンプと似ているんですよ。
それに、溶接、金属切断の際も火花は飛び散りますし、焚き火の火の粉と一緒ですよね。
ようは…
仕事か?遊びか?
の違いしかない訳です。
ですから、近年ではキャンパーからはワークマンは一目置かれており、しかも、作業服がメインなので、価格も格安でリーズナブル!!
格安をタイトルにしている自分にとっては願ってもないお店な訳ですね~♬
そして、最近ではワークマン女子という言葉も流行っており、よりカジュアルなワークマンプラスの店舗も急拡大中ですね。
もちろん、このカブリヤッケもコットン100%で焚き火に強いのですが、フルジッパーになっておらず着にくいという事で出来たのが、新作フルジップコットンパーカーなんです。
ワークマンのフルジップコットンパーカーとは?
フルジップコットンパーカー
そして、購入したのは新商品のフルジップコットンパーカー(グリーン×ベージュ色)で、ファスナーはYKK製、コットン100%で税込み2,500円は格安です!!
また、素材は焚き火に強いコットン100%で、作業着と一緒の防汚加工までされているのでアウトドア&キャンプにはオススメです~♬
「働くプロの過酷な使用環境に耐える品質と高機能をもつ製品を、値札を見ないでお買い上げいただける安心の低価格で届けたい」
いいじゃん、ワークマン~♬
⇩ワークマンのキャンプでオススメ記事です⇩
これだけだとちょっと地味なので、個人的にアクセントとしてオススメなのが、USAstyleトラベルスヌードです!
USAstyleトラベルスヌード
![]() |
|
何が良いかと言えば、夏以外のキャンプの際は風などで首元が冷えて寒いんですが、このスヌード1枚あると暖かくお洒落でありながら、ポケットが付いているのでアウトドアやキャンプの際にはこのポケットが重宝します。
ちなみに、キャンプ中で身につけておきたい物としては、スマホ、財布、ナイフ、時計、車の鍵、ライターなど色々ありますよね。
何故身に着けておきたいかというと、自分達のいるテントサイトと、トイレ棟や炊事棟などに行ったり来たりするからで、カバンに入れて持ち歩くのが凄く不便なんです。
それに、フルジップパーカーの両方のポケットに全部入れれないですし、そもそも服にポケットがない場合は、スヌートの大き目なポケットがあると貴重品を入れれて本当に助かりますよね。
特にキャンプの際は設営&撤収&料理など両手を使う作業が多いので、そういう時には非常に便利なのでオススメですよ。
実際に両方を着てみた感じだと…
こんな感じで、モデルが悪すぎであまり良さそうに見えないのが残念ですが…w
キャンプの際に多少のお洒落は必要と考えておられる方には、この2点は個人的にはオススメだと思います。
焚火エプロン
それでは、焚き火に話を戻しますが、今オススメした商品以外にも焚き火にオススメなのが焚火エプロンです。
先日、キャンプの焚き火の際に向かいの若い夫婦キャンパーが身に着けていたのが、焚き火用エプロン型でした!
KATURAG ワークエプロン
耐久性・防水性に優れたパラフィンでコーティングされたキャンバス地を使用したワークエプロン。
シュミコレ
|
表面は爪でこすった時にできるチョークマークは、使えば使いこむほど増え、硬くてごわついた生地もくったりとなじみ、風合いが変化し味となっていきますよ。
スノーピーク ワークエプロン
snowpeak(スノーピーク)から人気のタキビシリーズより定番の『TAKIBI Apron(タキビエプロン)』胸元とフロント、そして胸当ての内側にもポケットが付いた便利なデザイン。
ICORA ヤフーショッピング店
|
素材には難燃性に特化した100%アラミド素材を使用。アラミド素材の中でも、特に耐熱性が強い消防服などにも使用される素材を使用していて、キャンプシーンでの料理や、焚火中の火の粉による穴空きを防いでくれる生地です。
THE NORTH FACE ファイヤーフライエプロン
焚き火や調理を行うキャンプシーンに適したエプロンで難燃性の高い生地を使用する事で、生地に炎が着くと微量のガスが燃焼部分の酸素を奪い、無酸素状態にすることで消火します。
STITCH
|
さらに炎が着いた部分はすぐに炭化するため、溶けた生地の液垂れによる火傷のリスクも低減し、大容量のポケットのほか、胸には貴重品や小物を収納できるジッパーポケットもあり年代を問わず着用しやすい、ベーシックなデザインです。
CHUMS フレイムリターダントエプロン
チャムスから、キャンプの必需品のフレイムリターダントエプロンはアウトドアに最高で、火の粉からウェアを守る難燃素材のエプロンです。
2m50cm
|
溶接作業着にも使用される難燃処理を施した、燃えにくい生地でコットンの風合いを残すことでカジュアルな雰囲気や着心地を保ちつつ、思い切り焚火を楽しめます。
まとめ【焚き火に強い服装は?】
こうやって色々調べてみるとアウトドアメーカーからも、いくつも焚き火用エプロンが販売されています。
1~2年前は、焚き火をする際に装着して下の衣服を守れるのはいいけど、はたから見ているとかなり違和感を感じたのも事実ですが…
最近ではエプロン姿も見慣れてきたので、特に違和感もなく逆にお洒落に感じます。
そういう意味では、ワークマンのフルジップパーカーなどは、普通に着こなすことも可能だし、一般の人から見たら普通のパーカーにしか見えないところが良いですね。
ただ、一番大事な事はアウトドア&キャンプのみならず、化学繊維系の衣類が増えた事もあり、昔よりも着衣着火は危険性は増えつつあるので、自宅で調理をされる際も含めて火を使うのなら火の危険性も改めて考える必要性はあると思います。。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓