2023年の桜の開花は全国的に早く、今年の花見キャンプは出来ないかとハラハラしていましたが、何とか4月上旬にお花見キャンプに行く事ができましたよ。
また、今回は会社メンバーのキャンプ初心者も多く筆者も含め経験者がソロテントを用意するスタイルで、各自ソロも楽しみながらの花見キャンプです。
安居緑地広場へ行こう!
今回のキャンプは、前々から社内のキャンプ未経験者からリクエストがあって、それなら花見をしようという事が発端なんです。
皆で賑やかなキャンプを嫌いではありませんが、せっかくならソロの時間も欲しく朝8時前には安居緑地広場に到着し満開の桜の中でソロキャンプを楽しんでいきますよ。
また、この安居緑地広場は地元の公園が無料のキャンプ場になっており、4月は桜も咲いてお花見キャンプには最適です。
⇩安居緑地広場の詳細情報です⇩
テンマクデザイン「サーカス TC DX」を設営しよう!
今回はキャンプ初心者も多く、夜の寒さの恐れからアルパカストーブを出して避難所代わりにテンマクデザイン「サーカス TC DX」を設営していきます。
また、先日やっと抽選に当たった、ゴールゼロのシェード「CONPE10」を初めて使いますが、テントサイトが華やかになりますね。
一人で花見をしながらベーコンを作ろう!
ひと通りの設営も終わり9時半から飲み始めていきますが、朝からのアルコールは背徳感から旨く感じられ、桜が散らないか心配でしたが満開で最高のロケーションですね。
会社メンバーは昼頃から合流予定なので、筆者は時間のある時しか作らない燻製を作っていきますよ。
自宅で1週間前にソミュール液に浸け込んだ豚バラですが、今回は90℃で2時間ほど燻す温薫で作っていきますが、昼頃にはいい色で薫香もバッチリでベーコンの完成です。
高菜バター明太子飯を作ろう!
昼頃になり会社のメンバーも到着し設営を初めていますが、筆者は昼食に高菜バター明太子飯を作っていきます。
メスティンで米と高菜を炊き込んで、明太子とバターと添えば完成なので誰でも簡単に作れてピリ辛で美味しいですよ。
⇩高菜バター明太子飯のレシピ記事です⇩
お花見グループキャンプを始めよう!
皆も徐々に設営も終わり、そろそろBBQの用意を各自進めていきますが、安居緑地公園は下草を焼かないようにステンレス板が用意されており、今回は利用させてもらいます。
また、キャンプ場周辺の名物といえば、どじょうという事で今回は唐揚げを買ってきて食べてみますが、塩味と苦味の合ってお酒が進みますよ。
色んな料理を作ろう!
キャンプ初心者や未経験者が多い今回は、BBQをしながら各自食べたい物を作るスタイルです。
そのため、女の子たちはハンバーグやサラダを入れてホットサンドを作っていったりしてますね。
また、ベーコンを作った後に、茹で卵とナッツ類を燻すために持ってきた子もおり、こちらも燻していきますよ。
良く一緒にキャンプにいくベテランメンバーは、ジャガイモから切り出しポテトを皆の分を揚げてくれるので助かります。
それと、Instagramでも良く見るみたらし団子に豚バラ薄切り肉を巻いて、ホットサンドメーカーで焼いていきます。
BBQでは肉も焼いていきますが、ネギ焼やウィンナー、マシュマロも焼いていき夕方まで、ずっと飲み食いを続けて少々体重の増加が気になってしまいますね。
ぬく森の郷で温泉に入ろう!
夕方まで楽しくお花見キャンプを楽しみましたが、花より団子のメンバーが多くちょっと勿体ない感じもしますが、夜に備えてタープを張って近くの温泉に向かいます。
向かうのは南砺市にある温泉「ぬく森の郷」で、キャンプ場からは車で15分ほどかかりますが、ここの露天風呂は広く夜は満天の星空が見えるんです。
筆者も利用するのは3回目ですが、広々した温泉施設の割に価格も安くおススメですよ。
グループで夜桜キャンプを楽しもう!
温泉の後はキャンプ場に戻りますが、辺りは真っ暗なのでランタンを点けていきますが、小さいLEDランタンが沢山あると雰囲気も良いもんです。
今回の会社メンバー参加者は9人で、駐車場の奥は筆者達だけの貸し切りキャンプの様相ですが、桜もライトアップされて昼よりも綺麗ですよ。
コロッケライスを作ろう!
夕食は消費量日本一の富山県ソウルフードであるコロッケを潰して、コロッケライスを作っていきます。
メスティンで炊き込んでいる間に、他の料理も一緒に作っていきますがこれだけあれば豪勢なソロキャンプ飯です。
⇩コロッケライスのレシピ記事です⇩
キャンプ初心者はメスティン炊飯を挑戦!
そして、今回は初心者や未経験者も多く、各自初めてメスティンで米を炊いていましたが、思ったよりも簡単に美味しく炊けて感動してましたよ。
食事を済ませた後は、引き続きひたすら飲み続けていく感じで朝から晩まで少々飲みすぎちゃいましたよ。
22時頃には風も強くなり、綺麗な桜吹雪を堪能しある程度片付けを済ませて本日のキャンプは終了です。
安居緑地広場(二日目)
昨晩は風雨の予報でしたが、山あいの安居緑地広場はそんなに風も強くなくて助かり、朝5時頃に目を覚まします。
ただ、朝は流石に寒くアルパカストーブを点けて暖をとりながら、モーニングコーヒーを飲んでいきますがやっぱりキャンプの朝のコーヒーは格別です。
ガパオライスを作ろう!
そして、皆も起き始めたので筆者は鶏の挽肉を炒めながら目玉焼きを作り、ガパオライスを作っていきます。
今回は、自宅にガパオライスの素であるスパイスが残っていたのですが、簡単に作れるガパオライスは味もスパイシーで美味しくてキャンプ飯にはピッタリですね。
⇩ガパオライスのレシピ記事です⇩
みんなで撤収をしよう!
食後は各自片付けを進めて、10時前には最後にタープなどを片付けて今回の会社メンバーでのお花見キャンプは終了です。
キャンプ費用【安居緑地広場】
2023.4.5~4.6
- 安居緑地広場:無料
- 食材費:3,690
- ぬく森の郷:600円
総合計:4,290円
今回は会社のメンバーだけでの花見でしたが、好評だったので来年ももしかしたら開催する事になるかもせれませんね。