格安に四国グルメの旅
翌朝(2日目)
テントの周りの足音で5時半頃目を覚まします。
この種崎千松公園キャンプ場は、どちらかといえばキャンプ場とは名ばかりで、海浜公園+αのような、市営キャンプ場のため、朝から犬の散歩や釣り人などがたくさん来ています。
まあ、そういう事もあって、市内からは近いうえにコンビニ、スーパー、飲食店なども近くにあり便利なので、今回の四国の春キャンプはここをベースキャンプ地にして、連泊予定です。
本来であれば、四国の中央でアクセスが良い、四国中央市辺りが良かったのですが、春キャンプですし瀬戸内海側をやめて、少しでも気温の高めで太平洋側で暖かい高知市沿岸部をベースキャンプ地にしました。
⇩今回のキャンプ記事です⇩
そして、本日の予定は高知市内観光をと考えておりましたが、天気予報を見て行き先を変更し、3日目に計画していた松山方面へ行きたいと思います。
高知から松山までは高知道&松山道などの高速だと約140~150km程で、1時間半の道のりですが、今回は自分も行った事のない、宇和島に寄ってから松山に向かいます。
そういう事もあって、7時までには我が家の定番朝食ホットサンドとスープで簡単に済ませ、いざ出発です!
このキャンプ場からだと、まずは土佐ICまで行き、そこから高知道に乗りますが途中の四万十町中央ICまでしか高速がなく、そこからは国道381号線で四万十川沿いを走ります。
流石は最後の清流といわれる四万十川ですが、途中にあるいくつかの橋は、洪水時に沈んでも良いような作りになっています。
ただ、川自体の整備自体をしていないので川は非常に奇麗ですがで、洪水になったら危険な感じがします。
四万十町から宇和島までは1時間半ほどで宇和島に到着です。
個人的には四国観光は2回目ではありますが、宇和島と言うと地理的にも四国の主要都市から離れている事もあり、来たことがなかったので楽しみです~♬
そして宇和島と言えば、手に汗握る闘牛ではありますが、まずは…
宇和島城
宇和島城といえば築城の名手、藤堂高虎によって築かれた近世城郭で海を一望でき、その後は伊達政宗の嫡男、伊達秀宗が10万石で入封し宇和島藩に…
ただ…
天守まで10分以上も山道を登らないといけないのです。
また!?Σ( ̄□ ̄|||)
修行かよ…(笑)
下の駐車場で杖の貸し出ししてますが、戦国時代から変わらない趣のある石段で結構ハードです。


さすがに三男(4歳)では無理なので、長男におんぶしてもらいます~♬
天守に登るとリアス式海岸の宇和海が一望できますよ。
もう少し、遅い時期なら綺麗な桜が見てたのでしょうね。
本来であれば、せっかく宇和島に来たし闘牛でも見てみたい衝動にかられましたが、闘牛がやっている日は年に5回だけなので、残念ですが宇和島を後にします。
その後は一路高速道路で…
伊予松山へ
そろそろお腹が空いてきて昼食をと考えますが…
愛媛県といえば、鯛めしが有名ですよね。
松山市を中心とした中予~東予地方の「鯛めし」は、焼いた鯛を昆布だしでふっくら炊き込んだ「松山鯛めし」が有名です。
それに対して、宇和島市を中心にした南予地方の「鯛めし」は、生卵入りのタレに漬けた鯛のお刺身を、タレごと温かいごはんに掛けていただく「宇和島鯛めし」とどっちにするかを悩みましたが…
事前に調べておいたのが
大黒屋の鯛釜飯
この大黒屋の鯛釜飯はリーズナブルで上品な味ではありますが、少々食べ盛りの子供達には少な目だったような気がします。
食後に向かったのは
松山城
そして、ここも山城のため本来なら山を登らないといけないのですが…
本当に、四国の城は山城が多いですよね…w
そして、火災や第二次世界大戦でも焼失していない、国内の現存12天守の内、この四国には四つの城があるんですよ。
だから、その分昔の保存状態で残っているので、城好きには四国はおススメかもしれないですね~♬
また、松山城には有難いことにロープウェイがあるんです。
ラッキー!(≧▽≦)
ロープウェイで楽チンに天守近くまでまでいき、帰りはリフトでも下りる事が可能です。
次に向かうのは…夏目漱石の小説【ぼっちゃん】で有名な
道後温泉
まずは、坊っちゃんカラクリ時計で写真を撮って、道後温泉ハイカラ横丁で休憩&お土産選びです。
休憩したのは六時屋さんで一六タルトをいただきましたが、しっとりとしたカステラで柚子香るこし餡(あんこ)を巻いた和風ロールケーキで超美味しかったですよ!
![]() |
|
![]() |
|
そして、最後は道後温泉本館♨で今回の旅の疲れを癒します!
自分は20年ほど前にも道後温泉に来て入ったことがあるのですが・・・
今回は・・・
激混みです!!
Σ( ̄□ ̄|||)
時間が16時頃という事もあり人が多く、着替えを置くロッカーもあまりなく、中に入れば入ったで、体を洗う事が出来ないくらいの混雑ぶり!
そもそも、この【千と千尋の神隠し】のモデルになった道後温泉本館の神の湯自体、そんなに規模は大きくなく、一般的な各地にある銭湯とそう変わらない規模です。
その為、洗い場が16~18カ所くらいで、大浴槽が1つしかないので入湯制限しないといけないくらいの混雑ぶりでした…
( ノД`)シクシク…
やっぱり、春休み期間は有名観光地は平日でも人でいっぱいで、ゆっくり入るどころか、行水みたいな感じでした。
※ちなみに嫁さんに聞いたら、女湯はそこまで混んでおらず普通だったとの事です。
その後は、松山市内にて給油後に夕食をとり、買い出しもしながら国道33号線で高知県の種崎千松公園キャンプ場に2時間ほどかけて戻ったのでした。
今回のように、キャンプ場を転々とせずに四国の中心部がベースキャンプ地であれば、簡易的な家みたいなものですから、観光して回るには非常に便利ですよね。
本日の宿泊経費
2019.3.25~3.26
キャンプ場料金:無料
温泉入浴料
大人420円×4 小人160円×2
合計:2,000円
別途食費:2,000円(翌朝朝食&飲み物)
総合計:4,000円
観光&外食&交通費が結構かかるので、この金額は助かります~♬
※ちなみに観光&外食&ガソリン代で15,000円前後です。
それでは、皆さんのキャンプライフの参考になりましたら幸いです。
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓
↓共感できるなら気軽にブックマークお願いします(#^.^#)↓