ソロキャンプの際に面倒な料理は敬遠がちですが、アルミ飯盒のメスティンを利用すれば、色んな料理を作る事ができるんです。
そして、今回は手軽に誰でも簡単にできる【蛸飯】と【筑前飯】をご紹介します。
メスティンで簡単キャンプ御飯!
そもそも、自分はキャンプ歴10年以上で長いのですが…
ソロキャンプの際に一番面倒な事は、一人分だけのご飯を炊く事なんです。
ちなみに、ファミリーキャンプなら問題ないのですがソロだと1合以下しか食べる事が出来ないのに、わざわざご飯を炊くのが煩わしかったんですよね。
その為、以前は保冷剤代わりの冷凍御飯を雑炊にして食べていたんです。
ですが…!!
楽に御飯が炊けるトランギアのメスティンを入手したおかげで、ソロでも手軽にご飯が炊ける環境が整ったんです。
トランギア メスティン TR-210
ウォッチリスト
|
ダイソー メスティン
また、最近100均でもアウトドアグッズが充実してきて、ダイソーのメスティンでも問題なく美味しいご飯が炊けますよ。
⇩ダイソーメスティンの記事です⇩
という事で、自宅でもキャンプ場でも作れる、え~ちゃんの格安!メスティンで簡単キャンプ御飯のコーナーです。
メスティンで「蛸飯」を作ろう!
今回は、刺身用のタコを使って、キャンプでも簡単な蛸飯を作っていきます。
蛸飯【食材】
- 米:1合
- 水:170㎖
- 蛸:1パック
- 刻み生姜:少量
- 刻みネギ:適量
- 3倍濃縮出汁:大さじ2
蛸飯【作り方】
米を浸けおく!
砥いだ米1合に水170㎖入れ(濃縮出汁を加えるので少な目)、夏場は30分、冬場なら60分の浸けおきます。
※この工程は自宅などで別容器に入れて時短する事が可能ですし、翌朝に作るのであれば前日から浸けおいてもOKです。
蛸を入れる!
一口サイズに切った蛸を米の上に並べていきますが、今回はカットされたものを使用し、濃縮出汁大さじ2(30㎖)を加えます。
濃縮出汁を利用する場合は、炊飯の適量な分の水を減らしましょう。
メスティンで炊き込む!
米が1合以上で具材があるので今回はガスバーナーでを炊いていきますが、弱火で約15分ほどで炊き上がります。
また目安は吹きこぼれ始めてから約5分でOKで、米の量が少ない場合は固形燃料でも作る事は可能です。
炊き上がったら蒸らそう!
炊き上がったら、メスティンを保冷バックで保温しながら蒸らしますが、保冷バックがない場合はタオルなどにくるんで保温しながら蒸らしましょう。
蒸らし時間は10分ほどで、その間に味噌汁やおかずなどを調理しても良いですね。
炊き上がり後は全体を混ぜよう!
炊上がった蛸飯に刻み生姜(細切り)加えて、しゃもじで混ぜておきましょう。
刻みネギを散らせば完成!
最後にネギを散らして全体を混ぜれば蛸飯の完成です。
具材も少なく簡単に作れるので海水浴などのデイキャンプで食べるのもおススメですよ。
メスティンで「筑前飯」を作ろう!
今回はスーパーで手軽に入手できる煮物用の野菜パウチを使って、簡単にできる「筑前飯」を作っていきます。
筑前飯【食材】
- 米:0.75合(3/4合)
- 水:150㎖
- 煮物野菜パウチ:一袋
- 刻みネギ:適量
- 濃縮出汁:大さじ1
筑前飯【作り方】
米を水を浸す!
米0.75合なので150㎖が必要で夏場だと30分、冬場の場合は60分浸しておきましょう。
キャンプの場合は他の容器に水と入れて持ってくると時短になります。
具材を入れよう!
煮物用野菜パウチを全体に敷き詰めますが、ここに焼き鳥の缶詰(タレ味)を加えてもOKです。
具材を加えた後は、濃縮出汁大さじ1を加え蓋をします。
メスティンを炊き上げよう!
吹きこぼれで蓋が外れないように重しを載せて、ガスバーナーで10分ほど弱火で炊き上げていきます。
水蒸気が出始めたら更に火を弱めて5分ほどでOKで、炊き上がった後は保冷バックに入れて15分程蒸らしましょう。
ネギを散らせば完成!
蒸らし終わった後はネギを散らせば完成です。
煮物用のパウチはすでに火を通してあるものを利用する事で味が染み込みやすく短時間で作る事が出来ますよ。
メスティン飯のまとめ
今回も誰でも簡単にできて、ひと手間かけた【蛸飯】と【筑前飯】をご紹介しましたが、手軽にできて美味しいですよ。
蛸飯
コスト:★★★☆☆(300円程度)
難易度:★★★★★(一緒に炊き上げるだけ)
時間 :★★★★☆(30分)
コメント:すでにカットされた酢の物用蛸を使えば手軽に作れます!
筑前飯
コスト:★★★★☆(200円程度)
難易度:★★★★★(一緒に炊き上げるだけ)
時間 :★★★★☆(30分)
コメント:煮物用パウチを使う事で味が染み込みやすく時短に繋がります。
両方のメスティン飯とも初心者でも簡単に出来ますし、時短も出来るタイプの調理ですのでキャンプには最適ですよ。
今回は誰でも簡単にできる【蛸飯】と【筑前飯】をご紹介しましたが、手軽にできる割りに美味しいので、一度作ってみたらいかがでしょうか。