格安^^キャンプへGO~!

北陸富山発!全国で格安キャンプなどの低コストアウトドアを面白可笑しく展開してます!

女神大橋駐車場で車中泊!長崎観光を楽しもう!(長崎県)#024

※本ページにはプロモーションが含まれています。

ハイエースでの車中泊で九州まで来た筆者達ですが、佐賀や平戸、佐世保と観光を経てそろそろ長崎市内に向かいましょう。

 

ただ長崎は坂の多い街なので脚の悪い嫁さんには負担がかかるので、なるべく事前に駐車場などを調べておくことが重要なんですよ!

女神大橋駐車場で車中泊しよう!

佐世保バーガーを満足した後は、再度給油を済ませて一路長崎市内へ向かい15時頃には到着して、竜馬通りをのんびり散策しましょう。

www.a-chancamp.com

長崎市亀山社中記念館へ行こう!

ここ長崎は江戸時代から貿易の町で、ここ亀山の地には幕末の坂本龍馬が日本で最初に設立した株式会社亀山社中があり現在は記念館になっています。

後々にはこの亀山社中が海援隊に名を変えて、薩長同盟成立後の第二次長州征伐時に貿易ができない長州藩にかわり、薩摩名義で武器弾薬を購入して長州に渡すことで幕府軍を撃退することに繋がります。

また、ここでは龍馬の写真と同じポーズで写真が取れたり、海援隊士のエピソードなどが詳しく紹介されています。

龍馬のぶーつ像や坂本龍馬神社を巡ろう!

亀山社中跡記念館を見学し後は、近くの龍馬のぶーつ像を巡ります。

長崎市内を見渡せるここには、坂本龍馬のぶーつの像があり靴を履いたまま履いてみることもできるんですよ。

また、そばには坂本龍馬を祭ってある坂本龍馬神社もあり、境内には小さい龍馬像もありますよ。

風頭公園展望台で龍馬像を見よう!

坂本龍馬神社を参詣した後は、そのまま徒歩で風頭公園展望台へ向かいます。

ここにはさきほどの神社とは異なり、大きい坂本龍馬の銅像がありますが高知桂浜の坂本龍馬像よりも力強く感じられますね。

また展望台という事もあり、ここから長崎市内の眺望もよくて春の陽気のなか散歩するにはおススメですよ。

長崎市内は坂が多い!

亀山社中跡や風頭公園などは市内から少し登ったところにあるため、龍馬の所縁を散策した後は市内にむけて階段を降っていきます。

脚の悪い嫁さんの事を考えてどこに車を停めるか悩みましたが、市内に停めて山沿いをぐるっと回ることになりましたが、坂の多い長崎では徒歩での散策は疲れます。

ただ、墓地を通る幣振坂を降れば眼鏡橋なので頑張って歩きましょう。

眼鏡橋でハートストーンを探そう!

ようやく街中まで降りてきて眼鏡橋に寄っていきましょう。

1634年に架けられた眼鏡橋は日本で最古の石造りのアーチ構造橋といわれ、江戸時代初期からあると考えれば凄い技術ですよね。

またそばにはハート形の石もあるので、眼鏡橋にきたらぜひ探してみましょう。

中華料理 四海樓で長崎グルメを堪能しよう!

眼鏡橋を観光したら、車で移動して今度は少し早いですが17時開店の中華料理 四海樓で長崎グルメを堪能しましょう。

ここ中華料理 四海樓は、1899年に中華料理店として長崎の唐人屋敷跡である広馬場町で創業し長崎の華僑同胞や中国人留学生のために「ちゃんぽん」「皿うどん」を考案したのが始まりです。

なので、ここへきたら皿うどんと長崎ちゃんぽんをいただきましょう。

長崎ちゃんぽんは魚介の濃厚なスープが美味しく、皿うどんは思った以上にあっさりとしておりさすがに美味しかったですよ!

長崎孔子廟中国歴代博物館へ行こう!

四海樓で長崎グルメを堪能した後は、長崎孔子廟中国歴代博物館へ向かいます。

論語で有名な孔子を祭ってある孔子廟は江戸時代に向井元升が創建した長崎聖堂にまで遡り、約370年の歴史があります。

ただ閉館時間18時前に到着しましたが、入場は30分前までなので時間オーバーで入場できず次回の楽しみにしておきましょう。

グラバー園に行こう!

長崎孔子廟中国歴代博物館を見学できなかったので、次はグラバー坂を歩いてグラバー園に行きましょう。

ここは冒険商人トーマス・グラバーをはじめ居留地時代から残る外国人の住宅と長崎市内に点在していた洋館が集まる場所で、幕末から明治の長崎の歴史を感じることができる長崎でも有名な観光スポットです。

また、石畳や石段、長崎港を一望できるロケーションと共に、歴史、文化の香りの異国情緒を感じながら散策するにはもってこいの場所ですよ。

しかも坂の多い長崎ではありますが、グラバー園はエスカレーターが完備されているので登ってから、徒歩で降りることができるので脚の悪い嫁さんには助かります。

そして頂上付近にある洋館からの眺めも素晴らしく、夕暮れ時の夕日も格別です。

筆者はグラバー園にくるのは二度目で以前は日中に訪れましたが、こうやって長崎でのんびり過ごすのなら夕方以降に散策する方がおススメですね。

また夜は提灯などがライトアップされるので、夫婦やカップルでデートをするにも良さそうです。

世界三大夜景を眺めよう!

グラバー園で夕方の散策を楽しんた後は長崎の夜景をみるために稲佐山山頂駐車場に移動しますが、平日ではありますが大変混んでおり料金所から大渋滞でした。

また稲佐山からの夜景はモナコ・上海と並んで「世界新三大夜景」に認定されているので胸が高鳴りますね。

今まで日本全国で色々な夜景をみてきましたが、長崎の夜景は港町らしい急勾配な地形に平野部に市街地、山間部に住宅の灯りが引きしめ合っています。

また、稲佐山山頂からの距離も程よくて今までみた夜景の中では確かに一番綺麗で、久々に夜景を見てテンションが上がってしまいました!

稲佐山温泉ふくの湯で温泉に入ろう!

長崎の夜景を堪能したあとは寒さもあり、稲佐山温泉ふくの湯で温泉に入りましょう!

ここは稲佐山の中腹から少し降りた場所に位置しますが露天風呂からの夜景も綺麗でゆっくり温泉に浸かる事ができますよ。

無料のながさき女神大橋道路 駐車場で車中泊しよう!

ゆっくり温泉に浸かり体を癒した後は、長崎市内でも数少ない無料駐車場のながさき女神大橋道路 駐車場に移動して車中泊をしましょう。

ここは平坦な場所は限られますがトイレもあるので、安心して車中泊を楽しめます。

そして、風呂上がりに車内でようやくビールを飲みながらゆるキャン△でも見ながら、横になって本日の夜中泊は終了です。

女神大橋駐車場(二日目)

翌朝は6時頃に筆者は起き始めますが、嫁さんを起こして旅支度をさせましょう。

鯖のトマト煮ごはんを作ろう!

そして嫁さんも起きて化粧を始めたら、長期遠征で常温保存可能なさばの和風トマト煮を使って鯖のトマト煮ごはんを作っていきますよ。

これならトマトジュースを冷やして持ってくるだけでもいいし、コンビニでも入手できて狭い車内でも簡単に作れて美味しいですよ。

www.a-chancamp.com

平和公園へ行こう!

食事の後片付けや身支度を整えた後は、昨日行く事ができなかった平和公園へ行ってみましょう。

平和公園は「願いのゾーン」として位置づけられる区域で、平和祈念像を中心に平和の泉、世界各国から寄贈されたモニュメントなどがあり、平和を願う場にふさわしい公園に整備されています。

また公園内は、原子爆弾を使われた長崎の地でもあるので、戦時中の痛々しさが伝わってきて平和の必要性がより感じられます。

長崎原爆資料館を訪れよう!

平和公園を散策した後は歩いて長崎原爆資料館へ訪れます。

長崎原爆資料館では被爆の惨状をはじめ、原爆が投下されるに至った経過、および核兵器開発の歴史、平和希求などストーリー性のある展示がされており、原爆の被害の大きさが嫌でも伝わってきます。

筆者は中学の修学旅行で広島の原爆資料館に訪れ、あまりの酷さに子供心にもショックを受けた事を思い出しましたが、大人になった今ではより現実的に受け入れられ痛々しくてみておれませんでしたよ。

浦上天主堂へ行こう!

原爆資料館を後にして、次はカトリック浦上教会(浦上天主堂)まで歩いて行ってみましょう。

カトリック浦上教会(浦上天主堂)は爆心地から近く、第二次世界大戦中に原爆で倒壊した後、1959 年に再建された大きなカトリック教会です。

中は撮影禁止ですが、大聖堂のステンドグラスは大きく綺麗で見応えがありましたよ。

出島和蘭商館跡へ行こう!

カトリック浦上教会(浦上天主堂)を見学した後は、出島和蘭商館跡へ行ってみましょう。

1636年に築造された出島は、1859年にオランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、
わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきた場所です。

明治以降、出島周辺の埋め立てが進み、明治37年の第2期港湾改良工事により、海に浮かぶ扇形の原形を失ってしまいましたが、当時の街並みなどは再現されていますよ。

また、城内にはミニ出島もあり当時の扇型の形状も見る事ができますし、長崎市内を車で走っているとバイクのナンバープレートも扇型形状なのも面白いですね。

カフェ オリンピックで大盛りグルメにチャレンジ!

出島和蘭商館跡を散策した後はデカ盛りパフェで有名なカフェ オリンピックに向かいます。

ここの120㎝のパフェに夫婦でチャレンジしてみたい気持ちもありますが、グッと我慢して名物料理を注文します。

そして注文するのはBIGトルコA1,980円の大盛りですが、夫婦でシェアするので問題なく味わって食べる事ができましたよ!

そして食後は30cmパフェの女学生の友を夫婦で美味しくいただきました。

福砂屋で長崎カステラを買おう!

食後は長崎の定番土産の長崎カステラを買いに行きましょう。

せっかく長崎まで来たしもともとは福砂屋本店へ行こうと思っていましたが、カフェオリンピックのそばには福砂屋浜屋百貨店があり味も一緒との事なので、こちらで長崎カステラをお土産に買っていきます。

長崎新地中華街で小籠包を食べよう!

お土産に長崎カステラを購入したあとは、最後に長崎新地中華街に寄っていきましょう。

江戸時代からの貿易港の長崎には横浜・神戸と並ぶ中華街になっており、食べ歩きなどもできるようになっています。

ただ、さきほどお昼ご飯を食べたうえに追加でパフェも食べたので、中華街では一口サイズの小籠包2つを200円で購入しましたが、肉汁もたっぷりで別腹に入って美味しかったですよ。

オランダ坂をハイエースで通ろう!

昨日の夕方から本日お昼頃までの長崎市内滞在でしたが、いろいろな名所を巡れて大満足でした。


最後は日本三大ガッカリ名所のオランダ坂をハイエースで通りながら、次の目的地を目指しますが話も長くなるのでここでいったん終了し、まだまだ続く車中泊旅の続編をお楽しみに!

www.a-chancamp.com

今回の車中泊費用【女神大橋駐車場】

2025.3.31~4.1

  • 女神大橋駐車場:無料
  • 亀山社中記念館:310円
  • 四海樓:3,630円
  • グラバー園:620円
  • ふくの湯:1,700円
  • 出島:520円
  • オリンピック:3,410円
  • 小籠包:200円
  • 駐車場:1,350円
  • ガソリン代:3,311円
  • 有料道路:690円
  • お土産:6,158円

合計費用:21,899円

長崎市内は駐車場がすべて有料ではありますが市営駐車場は障碍者手帳を提示すれば、4時間まで半額なるのでリーズナブルに観光できて良かったですよ!